指田です。
5/18(水)~5/26(木)までバルト三国の旅に行って参りました。
バルト三国はバルト海沿いのリトアニア、ラトビア、エストニアの三か国でそれぞれの国の首都・リトアニアのビリニュス、ラトビアのリガ、エストニアのタリンがそれぞれ世界文化遺産に登録されています。
今回ご紹介するのは最初に訪れたリトアニアのビリニュス周辺です。

ビリニュスの旧市街です。中世の街並みと石畳が良く残されています。

ビリニュス大聖堂。青い空に白い建物がとても映えていました。

どの街に行ってもそうでしたが、この時期マロニエの花が盛りでした。

ゴシック建築の傑作・聖アンナ教会。細かい装飾が美しいです。かのナポレオンにこの美しい教会を手のひらに乗せて持ち帰りたいと言わしめたほどです。

夜明けの門です。ここを通る人は皆立ち止り十字を切ってお祈りをします。ここになにがあるのかと言うと・・・

ウクライナから贈られてきた黒いマリアのイコンがあります。このマリアには奇跡を起こす力があると信じられています。

夜明けの門から眺めたビリニュスの旧市街です。

夜明けの門の外側です。16世紀に外敵から守るために城壁が築かれ9つの門が造られましたが、今残っているのはこの夜明けの門だけです。

ビリニュス郊外に残るトゥラカイ城。湖上に浮かぶ赤レンガの美しい城です。

美しい湖の周辺も散策しました。今を盛りに沢山の野の花が咲いていました。たんぽぽとオドリコソウです。
ビリニュスの北110KMのベラルーシ国境近くにあるアウクシュタイティヤ国立公園も訪れました。

リトアニア初の国立公園で緑と水がとても美しく、ヨーロッパとは思えないほどの大自然が残されています。

標高176Mのラダカルニスの丘からの眺め。ここには沢山の湖があります。

1750年に建立された木製の教会。

今回はラッキーにも中に入れましたが、ここにも黒いマリアのイコンがありました。

教会が建てられた丘から見下ろす湖。ライラックの花が美しく咲いていました。
旅っていいですね。この旅はまだ続きます。次回も楽しみに。
いつも応援本当にありがとうございます。ポチっとクリックお願いいたします。
↓

ツアーはこちら。
↓

5/18(水)~5/26(木)までバルト三国の旅に行って参りました。
バルト三国はバルト海沿いのリトアニア、ラトビア、エストニアの三か国でそれぞれの国の首都・リトアニアのビリニュス、ラトビアのリガ、エストニアのタリンがそれぞれ世界文化遺産に登録されています。
今回ご紹介するのは最初に訪れたリトアニアのビリニュス周辺です。

ビリニュスの旧市街です。中世の街並みと石畳が良く残されています。

ビリニュス大聖堂。青い空に白い建物がとても映えていました。

どの街に行ってもそうでしたが、この時期マロニエの花が盛りでした。

ゴシック建築の傑作・聖アンナ教会。細かい装飾が美しいです。かのナポレオンにこの美しい教会を手のひらに乗せて持ち帰りたいと言わしめたほどです。

夜明けの門です。ここを通る人は皆立ち止り十字を切ってお祈りをします。ここになにがあるのかと言うと・・・

ウクライナから贈られてきた黒いマリアのイコンがあります。このマリアには奇跡を起こす力があると信じられています。

夜明けの門から眺めたビリニュスの旧市街です。

夜明けの門の外側です。16世紀に外敵から守るために城壁が築かれ9つの門が造られましたが、今残っているのはこの夜明けの門だけです。

ビリニュス郊外に残るトゥラカイ城。湖上に浮かぶ赤レンガの美しい城です。


美しい湖の周辺も散策しました。今を盛りに沢山の野の花が咲いていました。たんぽぽとオドリコソウです。
ビリニュスの北110KMのベラルーシ国境近くにあるアウクシュタイティヤ国立公園も訪れました。

リトアニア初の国立公園で緑と水がとても美しく、ヨーロッパとは思えないほどの大自然が残されています。

標高176Mのラダカルニスの丘からの眺め。ここには沢山の湖があります。

1750年に建立された木製の教会。

今回はラッキーにも中に入れましたが、ここにも黒いマリアのイコンがありました。

教会が建てられた丘から見下ろす湖。ライラックの花が美しく咲いていました。
旅っていいですね。この旅はまだ続きます。次回も楽しみに。
いつも応援本当にありがとうございます。ポチっとクリックお願いいたします。
↓

ツアーはこちら。
↓
