goo blog サービス終了のお知らせ 

【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

ロンドンで1番のエスプレッソと言われてる店

2020-02-24 | ◆日記・エッセイ・コラム

GAGGIA  「ギャジャ」

●イタリア人と話すと必ず出てくるエスプレッソメーカーの名前です。私も1台だけ3連を持っています。
このGAGGIAも昔から有名なブランドです。歴史もあります。日本で「ギャジャ」語れるバリスタが何人います?
ああ、それと「ギャジャ」出身の技術者は業界に多いです。

LONDONで一番は英国で一番という意味ですが、中華街の向こう、イタリア街のこの店は有名です。説明でも言ってますが「カプチーノ」は朝だけですよ。
まあ、基本です。
まず、カフェ・ラテも飲みません。(牛乳コーヒー)ですから・・。

このSOHO界隈は35年前はそこそこ危険地帯でした。このビデオのPaul Raymond Revue barはもう存在しないと思います。


■ずっと同じ事を書いてますが、エスプレッソは何処のメーカーを買おうが中身はほとんど同じです。私の35万円も300万円も実は中身は同じです。
同じですから、ことさら本当の事は隠して各メーカーは小さな差異を大きく大きく宣伝します。
エスプレッソはポンプで押し出された9気圧が、ただ「銅管」~「ヘッド」で出てくるだけです。その温度・圧力を変化させる小細工があるだけで買って3日は使いますが、それは焙煎豆で操作しても同じです。

だから100年以上の歴史のあるイタリアでは「マシン談義」はまずしません。同じですから意味がない。外側のデザインだけ。焙煎豆屋から無償貸与される無名メーカーも多数あります。
小さなメーカーでブランド力ないですから、とても安いです。
残念ですが抽出する味は同じ、使ってる部品もほぼ同じです。

これに異議あるなら、申し訳ないですが全部公開しますよ。
嘘書いてると思われるの嫌ですから・・
それどころか、あの会社も紹介します。

私は殆どのメーカーの中身を見てます。工場にも入ってます。
多くのメーカーは日本の工作機械を使ってます。AMADAが多いです。
だから日本は関係が深いのです。
イタリア製エスプレッソマシンは意外に何割かは日本製?笑

各イタメーカーの技術担当者が必ず言うことは「シングルボイラー」最高だということです。知れば知るほど私もそう思います。誰が考えてもそうなります。
日本の「坊や」は騙され放題ですな。
今度出たアレいいよね・・・・信じて買った後輩は200万円ドブに捨てたような屑マシンあります。アレです。



最新の画像もっと見る