goo blog サービス終了のお知らせ 

【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

遠赤外線効果?豆を芯から暖めるは嘘です。

2016-08-06 | ◆日記・エッセイ・コラム

コーヒー豆だけが特別なんてことは、天地がひっくり返ってもない!

----------------------------------------------------

最近、遠赤焙煎をされている方がお二人みえた。

意見は異にするかもしれませんが、見解です。

これは、遠赤協会HPからのパクリです。詳しくは下記リンクから

 

----------------------------------------------------

遠赤外線は、人の体に深く浸透するのだろうか?

 「遠赤外線は体に深く浸透するので、体の芯から温かくなる」というように書かれた暖房器具の広告が見受けられますが、

これは誤りです

遠赤外線の持つエネルギーは、皮膚表面から約200μmの深さで、ほとんど吸収されてしまい、熱に変わります。(図4参照) 

その熱が血液などにより体の内部(芯)まで効率よく伝わり体を温めているのです。
  
  プラスチックスや植物、鉱物(石、ガラス、セラミックスなど)も遠赤外線をよく吸収し、吸収された遠赤外線は、表面でほとんど熱に変わり、透過することはありません。ガラスは、可視光線が透過するので、遠赤外線も透過すると思われがちですが、間違いです

 

 http://www.enseki.or.jp/tokusei.php

 

----------------------------------------------------

 

人がそう感じるのは現実ですね、暖かく感じるのは人体の組織(しくみ)がそうさせています。

そうじゃない固形物では、そうはいかないのです。

批判ではなく、もし、これでふっくらと仕上がればそれで良いと思います。私は実体験としての比較がないのでこれ以上はわかりません。現実に多くの業者さんが使ってます。

話は飛びます。

とくある話で「強火の遠火」、

 http://nr.nikkeibp.co.jp/science/20080228/index.html

少なくとも、鉄板で遮蔽される半熱風式(熱風式も当然)では関係ありません。直下式でも攪拌焙煎されてますから、私は関係ないと思いますが、世の中には、そう思い込んでおられる方もいます。

「炭火焙煎」は、基本的に火力の調整が効かない。

多くは「うなぎの蒲焼」の高級なイメージだけど、鰻やさんでも「「紀州備長炭」と「中国産」では価格差が2倍で、そこまで珈琲で分けてる店はないだろうとは推測します。

私はこの経験が無いので判断は出来ません。

 


最新の画像もっと見る