goo blog サービス終了のお知らせ 

現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

セントオルリーグの熱戦

2016-11-03 09:24:06 | キンドル本
 中学生の主人公は、教室の後ろの席から奇妙な音が聞こえてくることに気づきます。
 そこは、最近転校してきたトオルの席です。
 休み時間に主人公が問い詰めると、小さなルーレットを使って、野球ゲームをやっているのだと言います。
 ルーレットをまわして出た数字によって、それに対応する野球のプレイ(三振、ホームランなど)の表を使って、セントラルリーグの野球を再現しているのです。
 主人公は、トオルの名前を冠したその「セントオルリーグ」の、ただ一人の観客になります。
 トオルは、「セントオルリーグ」のためにスポーツ新聞まで発行します。
 その唯一の読者も主人公です。
 トオルは、授業も何もかもなげうって「セントオルリーグ」に打ち込んでいます。
 主人公は、そんなトオルを応援しています。
 こうして、二人は急速に仲良くなっていきます。
 そんなある日、トオルがまた転校して姿を消してしまいます。 
 主人公に送られてきたトオルの手紙に入っていたものとは?

 (下のバナーをクリックすると、スマホやタブレット端末やパソコンやKindle Unlimitedで読めます)。

セントオルリーグの熱戦
クリエーター情報なし
平野 厚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田司郎「<掟>と<シンボル>の意味」日本児童文学1974年10月号所収

2016-11-03 09:03:57 | 参考文献
 佐藤さとるの「だれも知らない小さな国」と共に、一般的には1959年に始まったと言われる現代児童文学の出発を飾った、いぬいとみこの「木かげの家の小人たち」についての論文です。
 ここで、「掟」というのは二つあり、ひとつは小人たちの生は人間が毎日ミルクを運び続けることによって成立することであり、二つ目はいったん約束を破ったら七十七日の間もう一度ミルクを出し続けることにより小人たちを呼び戻すことができるということです。
 また、「シンボル」とは、小人たちがそれを守る人間たちの「美しい心」のシンボルだということを指します。
 松田は、小人たちの若い世代が、旧世代とは違って、「掟」には頼らずに外の世界へ向かっていく姿勢を評価して、最後まで掟に縛られている人間たちに否定的な評価をしています。
 たしかに、「木かげの家の小人たち」は、「だれも知らない小さな国」と同様に、戦争を経ても守り続けた大事な物(松田の表現を借りると「美しい心」)を描いたという人間側のドラマを中心に語られることが多かったと思われます。
 それは、多くの評者が佐藤やいぬいと同世代かそれより上の年代の人たちなので、「戦争」に対してそれ以降の世代よりも大きな意味を共有していたからでしょう。
 しかし、、「木かげの家の小人たち」と「だれも知らない小さな国」の本来の魅力は、図らずも両作品に登場した小人たちの世界を生き生きと描くところにあったのではないでしょうか。
「だれも知らない小さな国」の場合はコロボックルの国の建設にあったでしょうし、「木かげの家の小人たち」の場合は若い小人たちと外の世界との交流にあったと思われます。
 いぬいの場合は、たしかにノートンの「借り暮らし」シリーズ(「床下の小人たち」など。ジブリの映画「借りぐらしのアリエッティ」で一躍有名になりました)という明確な下敷きはあったものの、ハトの弥平やアマネジャキなどの魅力的なキャラクターの創造と共に、従来の日本にはなかった骨組みのしっかりしたファンタジーを生み出したことは、もっと評価されていいと思います。

日本児童文学 2014年 12月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
小峰書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星新一「福の神」妖精配給会社所収

2016-11-02 18:31:50 | 参考文献
 1964年に出版されたショートショート集です。
 作者は、1980年代ぐらいまでは非常に人気があったショートショートの名手でした。
 今では前ほど読まれていないと思われますし、ショートショートというジャンル自体、現在ははあまり人気がありません。
 この作品では、福の神に取りつかれたために、大金持ちになるのと引き換えに、休日も働き続けなければならない男の悲喜劇を描いているのですが、今の若い世代の読者にはピンと来ないかもしれません。
 それは、この五十年の間に、人々の労働観や労働環境が大きく変化したことも影響していると思われます。
 あくせく働いて金持ちになるよりは、ささやかであっても日々の生活を楽しみたい人たちの方が主流になっていますし、たとえ死ぬほど働いても報いられることのないブラック企業の存在は今ほど注目されていませんでした。
 ただ、このショートショートという様式や、星新一のお話の作り方のうまさは、児童文学をこれから書こうという人たちにとっては大いに参考になると思います。

妖精配給会社 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユートピア小説としての児童文学

2016-11-02 09:31:37 | 考察
 児童文学は、もともと理想主義的な性格がある文学と言われてきました。
 その理由としては、一義的な読者がより将来のある子どもたちであり、彼らの未来に対して肯定的なメッセージを届けたいとの書き手の思いがあったでしょう。
 さらに、児童文学がケストナーが言うように「八歳から八十歳の子どもたち」のためのものだとすれば、すべての人々にとっても理想主義的なメッセージを伝える手段なのかもしれません。
 そういった意味では、児童文学においてユートピアを描くことは有意義なことであると思われます。
 善人だけが出てくる温かい世界。 
 そこには、失われつつある地域社会や家族の愛情にあふれています。
 山や川といった自然や動物たちも、そこではのどかでゆったりとしています。
 「現実逃避だ」「厳しい現実から目をそらせている」「いい人ばっかり出てくる」と、批判することはたやすいことです(私自身もよくそういって批判します)。
 しかし、こうしたユートピアを繰り返し描くことは、現代社会のアンチテーゼとしての機能を果たす意味のある行為なのだと思い始めています。

ユートピア (岩波文庫 赤202-1)
クリエーター情報なし
岩波書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーリング大会

2016-11-02 08:54:40 | キンドル本
 主人公が中学に入学して初めての文化祭は、クラス展示も合唱蔡も大成功でした。
 その打ち上げに、男女五人ずつでボーリング大会をすることになります。
 主人公にとっては初めてのグループ交際です。
 女の子たちの中には、主人公が好きな子もいます。
 主人公は、期待と不安でガチガチになりながら参加します。
 初めはぎこちなかった主人公も、期待以上に楽しく過ごせました。
 ボーリングのスコアもだんだん良くなりました。
 最後に、みんなでそろって見たものは?

 (下のバナーをクリックすると、スマホやタブレット端末やパソコンやKindle Unlimitedで読めます)。

ボーリング大会
クリエーター情報なし
平野 厚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝井リョウ「桐島、部活やめるってよ」

2016-11-02 08:46:36 | 作品論
 高校のバレーボール部のキャプテンだった桐島が、突然部活を辞めました。
 その後の五人の同級生たちのそれぞれの部活を中心とした生活を、オムニバス風に描いていきます。
 バレーボール部、ブラスバンド部、映画部、バトミントン部、野球部と様々な部活の様子が出てきます。
 五人の部活に対する関わり方は様々です。
 また、男の子だけでなく女の子の視点でも描かれています。
 主に外見や運動能力などによってできるクラスや部活における上下関係(クラスカースト制度)について、執拗にまで繰り返し書かれています。
 クラスや部活以外のことはほとんど書かれていませんが、唯一第五編にだけ交通事故で夫と実の娘を亡くして精神のバランスを崩した義母が出てきます。
 最後まで、桐島自身は登場しないし、なぜ部活を辞めたかもわからないままです。
 いまどきの17歳の高校生の姿が、今風の短いセンテンスと若者言葉を多用した達者な筆で描写されています。
 まあ、数年前まで実際に高校生だったのですから、現代の高校生をよく知っているのは当たり前といえば当たり前ですが。
 それに、オムニバス風に六編五人(最初と最初が同一人物)の視点で描かれていますが、かなり出来にバラツキがあります。
 二編目のバレーボール部のリベロの補欠(桐島と同ポジションなのでレギュラーになれた)の視点で描かれたバレーボールの場面は、あさのあつこや森絵都や佐藤多佳子や三浦しおんなどの女性作家が書いたスポーツ物よりも、生々しく描かれていて魅力がを感じられました。
 おそらく、作者は実際にバレーボールの経験者なのでしょう。
 この一編には、実体験を持った者だけが書ける迫力があります。
 それに比べて、他の部活の描写は表面的で精彩を欠いています。
 これらは、高校時代に周囲の友人などを観察したり、映画や本などの間接体験に基づくものなのでしょう。
 また、五編目の精神のバランスを崩した義母の描き方にも、強い違和感を感じました。
 男の子だけでなく女の子の視点でも書けるというのは、現代の主な読者層が女性であることを考えると、この作者にとって大きな強みです。
 二十歳のイケメン(わざわざ作者の写真まで本に載せています)の現役大学生作家(一応、早稲田大学というのも綿矢りさなどを連想させてブランドとして使えるでしょう)が描いた青春小説として、出版社としてはうまく商品化に成功したようです。
 しかし、あまりにも現状に対して無批判な高校生活の描き方には、彼ならではの作家性がまったく感じられません。
 朝井には、編集者の要請ですべて女の子の視点で作品もあります。
 これと同様のことは、児童文学の世界でもよくあることです。
 女性の読者が圧倒的に多いので、女の子を主人公にした方が本が売れるからです。
 特に、この作者は若く今風のイケメンで、しかも長身で細身なので、いかにも若い女性のファンが多そうです。
 インタビューによると、編集者の要求に合わせて書くのがプロの作家だと、作者は思っているようです。
 そこには、作家の主体性などはみじんもなく、生活手段としての小説職人を目指しているようです。
 企業に就職したのも、プロの作家になるためのネタ探しだと、本人自身が語っています。
 就職先は一般企業ではなく、業界内の会社のようです。
 つまり、会社側としては、普通の社員の採用ではなく、「朝井リョウ」という商品を買ったのでしょう。
 これは、「水嶋ヒロ」という商品に賞を与えて、本をヒットさせて大もうけをした出版社のやり方と、基本的には同じだと思いました。
 おそらく、作者は、勉強も運動もそこそこでき外見にも恵まれて、彼の言うところの高校でのカースト制度の上層でうまく生きてきたのでしょう。
 そして、そんな自分を商品としてうまく大人に売りつけるすべを身につけているようです。

桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)
クリエーター情報なし
集英社

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

児童文学においてアイデアをどうやって作品化するか

2016-11-01 13:29:13 | 考察
 児童文学の同人誌に参加していると、よくアイデアはいいのだが、まだ物語として仕上がっていない作品に出会います。
 特に、作品を書きなれていない初心者に多いようです。
 その多くは、せっかくのアイデアがよく熟成されていないうちに作品化されているケースが多いようです。
 アイデアが浮かんだ時に、それをすぐに作品化するのではなく、十分に熟成させる必要があります。
 アイデアを一つの形にまとめる作業は、創作だけでなくビジネスの場などでもよくおこなわれます。
 そこで、その世界でよく使われている手法をご紹介します。
 まず最初に、頭に浮かんだアイデアをかたっぱしから書き留めましょう。
 白紙に箇条書きに書いてもいいし、カードなどに書き留めてもいいです。
 アイデアがどんどんわいてきたときには、きれいに書く必要はありませんから、その辺にある紙に適当に書きなぐってしまいましょう。
 きれいにまとめるより、アイデアをもれなく文字化することがポイントです。
 パソコンを使っているときにはメモ帳でも、ワードでもかまないので入力しますが、タイピングの遅い人はいったん紙に全速力で書きなぐってから、改めて入力しましょう。
 アイデアには羽が生えていて、すぐに飛んで行ってしまいます。
 次は、出てきたアイデアをグルーピングするのですが、関連するものをひとまとめにしておくと、後の作業で便利です。
 ここでは、KJ法という有名な手法を使うと便利なのですが、詳しくは下のバナーにあげておいた本などで調べてください。
 そして、いよいよ作品化作業に入ります。
 まず、グルーピングしたアイデアを作品中の順序に基づいて、四つの塊に並べます。
 その時に、その四つをそれぞれ「起」「承」「転」「結」にしておくと、物語にメリハリがつきます。
 そうやって並べてみると、アイデアに抜けがあることに気が付きますので、必要なアイデアを補充します。
 この後、一般的には、シノプシスに仕上げるのですが、人によってはシノプシスを書くことによって満足してしまって、肝心の作品が書けなくなることもありますので、このステップは割愛してもいいかもしれません。
 そして、いよいよ本番の作品を書く作業をスタートさせます。
 以上のステップで、四百字詰め原稿用紙で四、五枚の掌編は、簡単に書けます。
 もっと長いものを書きたいときは、起承転結の各ステップにさらに小さな起承転結を作り、全部で16ステップにします。
 それ以外は、前出の方法で書けば、四百字詰め原稿用紙で20枚から30枚ぐらいの短編が書けます。
 さらに、その展開を繰り返して64ステップにすれば、120枚から160枚ぐらいの中編(児童文学の世界では長編として一冊の本になります)ができあがります。
 いったん以上のステップで作品を完成した後は、仕上げとしてこれらの構成にこだわらずに自由に書き換えて完成させる必要があることは言うまでもありません。

 
続・発想法―KJ法の展開と応用 (中公新書 210)
クリエーター情報なし
中央公論社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミちゃん、ベラミ

2016-11-01 08:25:33 | キンドル本
 主人公は、私立小学校へ電車で通っています。
 ある日、通学電車の中で、風変わりな女の子に出会いました。
 その子は、満員電車の中で、不思議な呪文を唱えていたのです。
 主人公は、思い切って声をかけて、女の子と友だちになります。
 その女の子、ミミちゃんは、主人公と同い年です。
 主人公は、しだいにミミちゃんに淡い初恋の気持ちをいだきます。
 満員電車の中で、二人だけの秘密の遊びをします。
 そして、はじめてのキスをかわしたのは、帰りのすいた電車の中でした。
「ネコイラズ」の謎をめぐって、二人は冒険にでかけます。
 二人と不思議なおじさんとで、ネズミのお葬式をします。
 その帰りに、主人公が思ったことは?

 (下のバナーをクリックすると、スマホやタブレット端末やパソコンやKindle Unlimitedで読めます)。


ミミちゃん、ベラミ
クリエーター情報なし
平野 厚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿矢りさ「亜美ちゃんは美人」かわいそうだね?所収

2016-11-01 08:20:59 | 参考文献
 みんなから注目される美人の亜美ちゃんと、親友で彼女の「マネージャー」と呼ばれるさかきちゃんとの、高校から大学、社会人、そして亜美ちゃんが結婚するまでの奇妙な友情を、駆け足で描いた短編です。
 題名を見たときに嫌な予感はしたのですが、案の定でした。
 一読、ひと昔前の少女マンガ(例えばくらもちふさこなど)か、群ようこのエッセイの世界のようです。
 設定も描き方も、非常に観念的なステレオタイプで新鮮さがありません。
 特に、作品内に漂うジェンダー観の古さは目を覆うばかりです。
 もっとも、不況による就職難のせいで、綿矢の主な読者である若い女性の間にはジェンダー観の揺り戻し(女性の幸せは結婚する男性次第、結婚には何より男性の経済力を求めるなど)が起こっているので、共感は得られるかもしれません。
 でも、なんで芥川賞を取った純文学系の綿矢が、こんな作品を書かなければならないのか非常に不思議です。
 まわりの編集者たちは、本や雑誌を売ることばかりに熱心で、文学的なアドバイスはぜんぜんしないのでしょうか。
 この短編のおかげで、「かわいそうだね?」という本はずいぶん値打ちを下げてしまいました。
 他の記事にも書きましたが、つまらない「オリジナリティ」のために、賞を取った短編や中編に抱き合わせで低レベルな短編をおまけにつける悪習はいい加減にやめてもらえないでしょうか。
 
かわいそうだね?
クリエーター情報なし
文藝春秋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする