きのう観に行った「ドイツ人画家による 日本風慶賀展」。

地元紙「河北新報」の“河北春秋”欄に『オイレンブルク遠征記』が紹介された。
それによると、時は150年前の幕末のころ、日本と修好通商条約を結ぶためにやってきた プロイセン(今のドイツ)遠征隊の公式記録のこと。
その中には、
「日本の婦人の高い地位を示す最もよいものは、彼女たちの闊達な自由で、男性の仕事にまで加わることができる」と。
また、「平野は肥沃で耕され、山にはすばらしい手入れの行き届いた森林があり」
「住民は健康で、裕福で、働き者で元気がよく、そして温和である」と。
その遠征隊の一員に画家ベルクの風景画集が残っている。
江戸や長崎の町並み神社・寺院、港、農民や商人など当時の生活が写真のように繊細に描かれ、「日本で最も美しいものの一つ」として墓地を描いた作品が多い。とあった
これを読んで、どうしても観たくなったのだ。
それは当時の一齣を正確に、優れた技法で写し取ったものであった。

どこかに人がいる。
作品の中に入って話しかけたくなった!
小生は、長崎の墓地で墓守の家が描かれている作品がずっと残っている。
(写真撮影の了解を受付けでもらったが、後で上司と思われる人からクレームがついたので
やめる。)
みなさんも近くで展覧会が催されたら、是非足を運ばれることをお勧めしたい。

地元紙「河北新報」の“河北春秋”欄に『オイレンブルク遠征記』が紹介された。
それによると、時は150年前の幕末のころ、日本と修好通商条約を結ぶためにやってきた プロイセン(今のドイツ)遠征隊の公式記録のこと。
その中には、
「日本の婦人の高い地位を示す最もよいものは、彼女たちの闊達な自由で、男性の仕事にまで加わることができる」と。
また、「平野は肥沃で耕され、山にはすばらしい手入れの行き届いた森林があり」
「住民は健康で、裕福で、働き者で元気がよく、そして温和である」と。
その遠征隊の一員に画家ベルクの風景画集が残っている。
江戸や長崎の町並み神社・寺院、港、農民や商人など当時の生活が写真のように繊細に描かれ、「日本で最も美しいものの一つ」として墓地を描いた作品が多い。とあった
これを読んで、どうしても観たくなったのだ。
それは当時の一齣を正確に、優れた技法で写し取ったものであった。

どこかに人がいる。
作品の中に入って話しかけたくなった!
小生は、長崎の墓地で墓守の家が描かれている作品がずっと残っている。
(写真撮影の了解を受付けでもらったが、後で上司と思われる人からクレームがついたので
やめる。)
みなさんも近くで展覧会が催されたら、是非足を運ばれることをお勧めしたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます