goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

移民@ドイツ、お菓子が足りなくて放火(をイギリス紙に報道される)

2016-11-27 03:02:07 | 海外・国内政治情報等
移民推進派「移民が来て治安が悪くなるなんて本当に一握りですよ」
↓読むと、1000万ユーロ(約10億円)の損害とか書いてあるけど本当に大丈夫か


Migrants burned down refugee centre causing €10 million in damage because there wasn't enough Nutella, Gummibears or chocolate, German Red Cross worker reveals
http://www.dailymail.co.uk/news/article-3960366/Migrants-burned-refugee-centre-causing-10-million-damage-wasn-t-Nutella-Gummibears-chocolate-German-Red-Cross-worker-reveals.html
Published: 12:22 GMT, 22 November 2016 | Updated: 22:53 GMT, 22 November 2016

Huge fire ripped through refugee centre, home to 280 migrants,in June
Fire started 'because Nutella and sweets were not available'
Police say two men suspected of starting blaze 'in a dispute over food'
One 'seen pouring flammable liquid onto a mattress and setting fire to it'
See more immigration news as migrant camp in Germany is burned down


A hall which was being used as a refugee centre was burned down because angry migrants were furious about the lack of Nutella and gummibears, it has been claimed.

The building was completely destroyed in the fire, which caused an estimated €10 million in damage.

Two men have been charged with setting fire to the centre in Düsseldorf on June 7, prompting an emergency which left 26 people injured.




日本と世界の音楽方向市場性

2016-11-27 03:00:34 | 音楽
日本の音楽はこれから世界に羽ばたくべきだ。
だがここには一般的に「日本の音楽が世界で売れるから世界で売ろう」という単純な方程式は残念ながら成り立たない。

私が考えるに日本の音楽は世界でウケる。だが、日本の音楽は世界でウケない。
この矛盾していることについて、どういうことか補足したい。

簡単に言えば、日本の音楽はニッチに受けるのだ。そのジャンルがニッチ過ぎて全般的ではない。
世界の音楽シーンをざっと取り上げた上で、日本の音楽がどのようなシーンで活躍できるのかを考えてみたい。


基本的に世界の音楽市場におけるシーンやムーブメントというのは一定の流れが存在するが、しかし各地域ごとによって受けるものが異なる。
・・・ようなのだが、私はあまり詳しくない。

情報が古いが、少しずつ見ていこう。
ちなみにリンク先は5~15秒程度で曲の雰囲気が分かるのでそれくらい聴けばいい。
どれくらい聴かれているのか、という目安の為に視聴回数をつけた(下駄は履かせているでしょうけれどもそのまま書いた)。

SWEETBOX "EVERYTHING'S GONNA BE ALRIGHT", official music video (1997)
https://www.youtube.com/watch?v=rzTT5M8zBu4

視聴回数 1,013,046 回
コメント数 • 228

Daft Punk - Live @ Wireless Festival 2007 pt.1
https://www.youtube.com/watch?v=mj9AYdsb5Kg

視聴回数 4,187,092 回
コメント数 • 3,525

こういったスタンダードのもあれば別個のジャンルも存在する。

Wu-Tang Clan - Da Mystery Of Chessboxin'
https://www.youtube.com/watch?v=pJk0p-98Xzc

視聴回数 12,834,836 回
コメント数 • 4,796

ウータンクランのようにずっとこの調子で歌うものも受けている。

一般的にアメリカで受けているのはビヨンセ、リアンナ、jay-zだと思われる。
ポップ方面ではジャスティンビーバー辺りか。

Beyoncé - Drunk in Love (Explicit) ft. JAY Z
https://www.youtube.com/watch?v=p1JPKLa-Ofc

視聴回数 395,833,067 回
コメント数 • 101,295

Rihanna - Umbrella (Orange Version) ft. JAY-Z
https://www.youtube.com/watch?v=CvBfHwUxHIk

視聴回数 282,871,530 回
コメント数 • 63,048

New York - Alicia Keys "Empire State of Mind" [OFFICIAL VIDEO]
https://www.youtube.com/watch?v=oMX1sc3eOTE

視聴回数 15,400,545 回
コメント数 • 3,058

Shakira - Hips Don't Lie ft. Wyclef Jean
https://www.youtube.com/watch?v=DUT5rEU6pqM

視聴回数 381,709,004 回
コメント数 • 84,574

Gorillaz - Feel Good Inc. (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=HyHNuVaZJ-k

視聴回数 23,151,741 回
コメント数 • 18,201

昔なつかしのこちらも。
Crazy Frog - Axel F
https://www.youtube.com/watch?v=k85mRPqvMbE

視聴回数 273,546,542 回
コメント数 • 78,332

ということで、普段ビルボードを見ない私がざっと挙げたのだが、特徴的なのは、どのMVもおおよそ視聴回数だけ見ると、数千万回は簡単に越えており、特にjay-z絡みになると数億回、と言うのがスタンダードになるように見える。
コメント数はおおよそ数万コメントというのが通底するようだ。

さて、安倍首相が初音ミクなど・・・と取り上げた日本の音楽シーンの輸出であるが、この初音ミクの動画はおおよそ数万回程度の再生数がざらで、多くて数百万回、最大で1000万~2000万と、他の洋楽と正面衝突するにはこちらのウケが悪すぎる。それではどうすればいいか? 側面から当たればいい。

ボクサーやテニスプレイヤー、相撲力士にそれぞれ個人における個性が存在し、得意技や苦手な部分があるならば、これは音楽も同様だ。
自分の得意技の土俵で勝負すればいいし、苦手な分野からは撤退すべきである。

それでは日本という競技者が音楽のシーンのどこで活躍できるかというと、子供向け音楽やゲーム音楽、あるいは奇異性を狙ったきゃりーぱみゅぱみゅのようなポップスである。
これはインド映画やタイ映画、あるいは香港映画や韓国映画が世界で面白いと認められているように、日本もこの分野でニッチに勝負をかけることは可能だ。


飴屋が朝イチの市場で勝負しても誰も買わない。店を出すなら縁日の屋台である。

ということで日本の音楽がどのようなところで受けているのか、というリンクも貼ってみた。
当然ながら、再生回数だけで言えば数万回程度と見劣りはするし、そして世界の音楽市場での真っ当な勝負はできないだろう。
しかし、日本市場から世界市場へ出て行くに関し、そのパイが大きくなるのは間違いがないし、そしてそのニッチな分野で必ず当たるのであれば、その内容で打って出ても良いのではないのだろうか。
また、海外に出るなら台湾が音感の感覚が近いので、ここにまず行くのが正解のように思われる。


Nyan Cat [original] - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QH2-TGUlwu4

視聴回数 140,611,321 回
コメント数 • 471,753

【巡音ルカ GUMI】 ハッピーシンセサイザ 【オリジナル曲】
https://www.youtube.com/watch?v=poiZSEjQBgw

視聴回数 11,769,755 回
コメント数 • 3,203

[Official Video] JAM Project - THE HERO !! - "One Punch Man" Opening Theme ワンパンマン
https://www.youtube.com/watch?v=QImBolnTVH8

視聴回数 16,751,811 回
コメント数 • 12,185

全民最大黨之「戰鬥哥」
https://www.youtube.com/watch?v=SBTSMbPQalE

視聴回数 164,589 回
コメント数 • 72

One Punch Man OP - The Hero (English Version - Cover) - Tsuko G.
https://www.youtube.com/watch?v=1YDjNfm6NNc

視聴回数 1,478,131 回
コメント数 • 2,509

TOKYO GHOUL - UNRAVEL (Cover) 東京喰種-トーキョーグール- Op
https://www.youtube.com/watch?v=SAUNie6r354

視聴回数 14,254,506 回
コメント数 • 25,257

きゃりーぱみゅぱみゅ - PONPONPON , Kyary Pamyu Pamyu - PONPONPON
https://www.youtube.com/watch?v=yzC4hFK5P3g

視聴回数 102,892,304 回
コメント数 • 177,131


Bom Bom Bom BOM! - Rhythm Heaven Fever is AWESOME! - Part 11
https://youtu.be/52NxO9XOc5o?t=165

視聴回数 111,661 回
コメント数 • 322

WOW You Go Big Guy! - Rhythm Heaven Fever is AWESOME! - Part 14
https://youtu.be/BsDb3iroLu0?t=134

視聴回数 72,734 回
コメント数 • 100


ということで、中国が羨むほどのソフトウェアコンテンツ力を日本は有している。
そもそもハードとソフトの違いの定義は何かと言うと、原材料と加工の力の違い、あるいは人がどれだけいるか、そしてその人がどう振舞うかの違いでもある。
なるほど、中国には資源が豊富にあり、人は沢山いる。だが、それを加工する力がなく、そして人の振る舞いが社会的に力を発揮しているとは言いがたい。
翻って日本はその真逆で、資源がなく、人も減少気味だ。だが、加工する力が存分にあり、そして文化も(比較的に言って)洗練されている。
音楽はコンピュータとインターネットの登場でそれが最たるものとなった。基本的にパソコンさえあれば後は加工だけになるので、資源が不要なのである。


さて、現在日本に不足しているのは上記ではない。上記の材料を持って、世界に打って出るだけの統制力、商業進出力、思想、統合能力、組織編成力である。
念のために言っておくと日本に組織力、つまり皆で一致団結してやっていこうという力は存在するものの、それでは新規にどうやって組織を編成して立ち上げ、そしてそれを運用していくのかという、ロジカルな方法論が全く存在しない。全て場当たり的で、そして現場の人間の勘と手腕に任せている。これでは有機的、機動的な展開も望めるはずはない。

日本側に有用な武器がある。しかしその使い方が分からないが為に、持ち腐れをしているのが現状である。
しかし裏を返せば、その使い方が正しければいい。さて、それをそうするにはどうすればいいのか。

安倍総理 日本博で「初音ミク」を世界に発信へ

2016-11-27 00:02:04 | 音楽

安倍総理 日本博で「初音ミク」を世界に発信へ
https://www.youtube.com/watch?v=QpruoTRm1LQ


初音ミクはほぼ終わコンだけれども、まあ時間差があったのは仕方無いかな。
色んな承認を得なければならないからね。

         /^>》, -―‐‐<^}
       /:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ.
.      /:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ   オワコンと言われ続けて早5年
     /:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::}   知ってみたいな敗北の味
      /:::::::::::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ  
.     /:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ     初音ミクです
   /:::::::::::::::| /}`不´} ::::::::


ただ最近は本当の終わコンになりつつあるけれども、強力な土台を築いたのも確かであった。
むしろよく持ったと言った方が正解だったか。

2007年に誕生しているから9年間持っていたことになる。

社会の統計調査で分かるのは、例えば内閣支持率の数字がこの数字を超えたからこうだ、という観測はダメで、
調査傾向のグラフの傾き具合は各社同じなので、そこを見なければならないということになる。

この意味で、初音ミクという興隆と衰退の特異点が世界に打ち出されるのではなく、「そもそも日本はこうした象徴に示されるように、恒常的に面白い音楽シーンを生産できる国力や文化、あるいは国民性が背景として存在する」と見た方が良いように思われる。


今後の音楽シーンで私が有望視しているのは他ジャンルとの融合だ。
例えばゲームで使われれば、英語歌詞やフランス語歌詞に差し替えれば、世界中の皆が楽しめることになる。
イコールそれは、音楽の国内市場の1億29000万人のパイがそのまま世界70億のパイへとスライドして拡大することに他ならない。

メージャー英元首相「2度目の国民投票可能」

2016-11-26 23:56:11 | 海外・国内政治情報等

メージャー英元首相「2度目の国民投票可能」
2016/11/26 0:33
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM25H8O_V21C16A1FF2000/

 【ロンドン=小滝麻理子】25日付の英紙タイムズによると、英国のメージャー元首相(保守党)は欧州連合(EU)離脱に関し、2度目の国民投票の実施が可能との見方を示した。ブレア元首相(労働党)も国民の考えが変わるなら離脱手続きを停止できるとの見方を示した。EU離脱では交渉開始に議会承認が必要との高等法院判決が出るなど道筋が不透明になっている。元首相2人からもメイ政権の離脱戦略に疑問が投げかけられた形だ。メージャー氏は「EUとの新たな協定に関する最終決定は議会が行うべきだ」とも話したという。


その昔、「人種差別を撤廃しよう」と提案して多数決で可決しようとしたら(ちなみにその当時の会合では賛成派多数となっており、通常であればそのまま可決)、反対派のどこぞの大統領が「本件のような重大な問題についてはこれまでも全会一致、少なくとも反対者ゼロの状態で採決されてきた」とか言って、採決そのもののちゃぶ台をひっくり返したことがありましてな。

イギリスはそういう国じゃないし、今はそういう時代じゃないんだね。良かった良かった。

【2ch引用】:プロレス通訳

2016-11-26 20:25:04 | 文章・日本語・言葉


67 名前:なまえをいれてください[sage] 投稿日:2015/02/01(日) 11:37:31.33 ID:QxWFPlEW

長州:しかし、アレだ。
金沢:先日のIWGPですね。
長州:ちょっとアレだったな。
金沢:健介選手は動きが悪い部分もありましたね。
長州:その辺がアレなんだよ。
金沢:精神的な部分がもろいと。
長州:もう少し、アレして欲しいな。
金沢:エースとしての自覚が必要ですね。
長州:アレがアレなんだよ。
金沢:結果も貪欲に求めて欲しいと。