goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

92歳運転の車が衝突、バイクの会社員死亡 長野

2016-11-09 00:39:09 | 国内社会批判
2chの反応と私の意見は下記に。


92歳運転の車が衝突、バイクの会社員死亡 長野
2016.11.5 07:03更新
http://www.sankei.com/region/news/161105/rgn1611050067-n1.html

3日午後4時20分ごろ、中川村大草の村道で、近くの無職、酒井三男さん(92)が運転する軽自動車が、近所に住む会社員、湯沢勝敏さん(27)のバイクに衝突した。湯沢さんは駒ケ根市内の病院に運ばれたが、約2時間後に肋骨(ろっこつ)骨折などによる肺損傷のため死亡した。酒井さんにけがはなかった。

 駒ケ根署によると、現場は信号機のない丁字路交差点。直進してきた湯沢さんのバイクを、反対側から来て右折しようとした酒井さんの車がはねた。同署が事故の原因を調べている。


2chの反応:

4: 2016/11/06(日) 09:42:41.76 ID:sKHgMlRJ0
80超えたらもうダメだな

11: 2016/11/06(日) 09:44:01.63 ID:ewFB9V9x0
田舎だと車なしでは生きていけない
どうしたものかね
高齢者は都会に強制移住させるか?

58: 2016/11/06(日) 09:54:35.95 ID:64/K2F8l0
>>11
18歳未満の子供は車の運転は出来なくても生活しているじゃないか
同じようにすればいいだけ
家族か誰かに載せてもらうか公共交通機関を使うか歩くか自転車使え

173: 2016/11/06(日) 10:11:25.65 ID:wejJ/RrY0
>>11
それよく言われてるけど、今の時代はCCRC構想で地方に高齢者を集める代わりに、サービスを充実させて住みやすくするから、いずれ田舎ほど車の要らない時代が来るよ。

194: 2016/11/06(日) 10:13:42.74 ID:mClUFZbM0
>>11
セグウェイ認可させる

705: 2016/11/06(日) 11:45:09.71 ID:EQI4nHjf0
>>11
乗用車の完全自動運転化
92歳じゃ間に合わないかもしれないが
団塊世代とそれ以降なら急げば間に合うかも
まぁできたとしても出始めは高くて貧困層は使えないだろうけど


12: 2016/11/06(日) 09:44:11.39 ID:wKvoFF+V0
高齢者の運転する車の自動ブレーキ搭載義務化は喫緊の課題だと思うよ

343: 2016/11/06(日) 10:38:01.09 ID:pyP8+ekw0
>>12
あってもこの事故の結果は変わらんと思うが

13: 2016/11/06(日) 09:44:26.75 ID:o/ZPw1Uv0
対策待ったなしなんだけど対策が遅れとる。

14: 2016/11/06(日) 09:44:44.45 ID:lnuP1ZDF0
年金もらってるやつがその原資を潰すって何なの

15: 2016/11/06(日) 09:45:07.39 ID:FTt/JT7F0
ド田舎には20代なんてほとんど住んでいないだろ。貴重な20代が…

22: 2016/11/06(日) 09:47:05.33 ID:NfT59DMR0
ここまでなってると免許を厳しくしても無免で乗るし

25: 2016/11/06(日) 09:47:15.97 ID:ysqndtJw0
どうせ92歳で車運転できる自慢してたんだろうな

27: 2016/11/06(日) 09:48:13.43 ID:LbV33QTm0
アクセルとブレーキどっちだったかのう
高齢ドライバーってこういう認識ばっか

29: 2016/11/06(日) 09:48:37.51 ID:xPg/kMU60
自動運転車の実用化を急げ

31: 2016/11/06(日) 09:49:19.35 ID:EqMXIX+G0
この後何故かバイクが叩かれる展開に

35: 2016/11/06(日) 09:50:12.55 ID:T3MRY9DM0
またか(´・ω・`)

37: 2016/11/06(日) 09:50:29.06 ID:nmZTIY8U0
電動カート乗れ。バス乗れ。タクシー使え。

40: 2016/11/06(日) 09:50:51.99 ID:6kQNXF/T0
自動車VS人の事故で人に当てはまる大多数が高齢者
子供に飛び出し注意って教え込む前に高齢者をどうにかしろ安心して運転ができない

41: 2016/11/06(日) 09:50:58.23 ID:PCQBCCOQ0
バイクは飛び出してくるからバイクが悪い

62: 2016/11/06(日) 09:55:00.09 ID:yet1BkBL0
>>41 この事故はバイクは直進だ。丁字路って直進のと事故ってことはジジイは交わる側から
車や歩行者がいる可能性も無視して右折したんだろ。

42: 2016/11/06(日) 09:51:00.39 ID:F7ZjSOR10
27歳の若者が92歳の老害に殺されるなんて!
もう老人の免許は全員取り上げろ!この前も横浜で子供が老人に殺されたばかり

44: 2016/11/06(日) 09:51:11.76 ID:Tnw7k3Ap0
こういう事件は本人と子供にも責任負わせろ

47: 2016/11/06(日) 09:52:08.68 ID:aN48W5uy0
92歳の方は怪我なしか

48: 2016/11/06(日) 09:52:23.55 ID:5sqerfsQ0
70過ぎたら毎年運転能力を厳しく審査して
危なっかしいのは免許取り上げてほしい
うちの親もヤバい運転してるけど
車もう運転するなって言っても逆ギレするだけでどうしようもない

153: 2016/11/06(日) 10:08:14.22 ID:9AHs3rmx0
>>48
そのうち、重大な事故を起こすよ

51: 2016/11/06(日) 09:53:07.22 ID:Lwd5cJarO
90才を過ぎると普通に歩くのすらままならなくなってくるからな。

52: 2016/11/06(日) 09:53:08.66 ID:gOFvIKbZ0
納税者を殺すなよ

54: 2016/11/06(日) 09:53:37.07 ID:JDPmNkEy0
92歳で刑務所か

55: 2016/11/06(日) 09:53:49.85 ID:8xGJ/scB0
高齢を理由に不起訴だろうな
暴走老人のやりたい放題だね


63: 2016/11/06(日) 09:55:02.07 ID:cIabY9360
タダでさえ若者が少なくて大変なのに
ジジイが殺すとは…

66: 2016/11/06(日) 09:55:12.83 ID:aN48W5uy0
92歳はちゃんと通報できたのか
誰も通らない山道みたいな所だと都市部と違って病院までが時間がかかるからな
救急車が来るまでも時間がかかる

67: 2016/11/06(日) 09:55:16.73 ID:zjFbLD/i0
よく覚えてないがブレーキは効かなかったのは分かるんだろ

69: 2016/11/06(日) 09:55:38.85 ID:PltLGj6c0
高齢者から免許取り上げるかどうかじゃなくて
車自体取り上げなきゃだめだ!
ボケ老人は免許証なんてなくてもどうせお構いなしに乗っちゃうからな
とにかく車のキーにさわらせるな

70: 2016/11/06(日) 09:56:00.14 ID:1N9cMOHI0
今のバイクはライトが常時点灯するから、こりゃ爺の判断ミスだな。

74: 2016/11/06(日) 09:56:58.61 ID:JDPmNkEy0
TTPなんかよりもこっちの法制化した方がよっぽど国民のためになるんだがな

77: 2016/11/06(日) 09:57:36.73 ID:0Fqo+O4l0
ご両親はもちろんだけど
妻子とか彼女居たら気の毒

81: 2016/11/06(日) 09:58:19.03 ID:UX4SSv6x0
92歳に免許渡すってwこの国どうなってんのw

83: 2016/11/06(日) 09:58:39.43 ID:Pg2jPh1j0
直進バイク×対向右折自動車で、バイク15:85自動車の過失
自賠責保険は3000万円限度
双方が任意保険に入っている事を祈る

90: 2016/11/06(日) 09:59:23.45 ID:Tm/5LUR60
未完成な自動運転でもさっさと市場に投入して
70歳過ぎた老人とかてんかん持ちは自動運転限定免許にした方が良いんじゃね?

95: 2016/11/06(日) 09:59:56.06 ID:Ns+aUQru0
ジシババやテンカン患者に何人殺されたら法改正するのだろうか

496: 2016/11/06(日) 10:59:55.17 ID:JEXBCRcc0
>>95
何百人死んでも警察に金がいかないなら、対応なんてしません

96: 2016/11/06(日) 10:00:06.97 ID:LbV33QTm0
老い先短い爺に若者殺されるとかますます少子高齢化が進むな

97: 2016/11/06(日) 10:00:13.13 ID:4yu8X7/60
交通事故にでもあったと思って諦めるしかないな・・。

102: 2016/11/06(日) 10:00:54.23 ID:VagHzEBL0
まあ、こういうのは自動車を製造してるメーカーが頑張って
早く自動運転車を実用化させるしか無いんだよな


私の意見:

1.先日私が坐骨神経痛になったのでやっと分かったのだが、ご年配の方々は体が痛くて十分に身体を動かすことができない。
  骨がきしむ痛さを持って、買い物やら何やらを若い時と同じように十分にすることができないのだ。
  だから、尚のこと車に依存する。車を取り上げろ、というのはかなり困難だ。

2.自動車会社は、「老齢専用の自動車」を作って売るべきではないだろうか。チャンスと市場はある。
  雨の日でも大量の荷物を運ぶことができ、そして出し入れも楽で、尚且つ30km以上は出せないという原付と同じ位置付け、
  尚且つ、衝撃でぶつかった人を保護する、外向けのエアクッションなども。


「この件はわれわれに判断できるレベルでなくなった」と厚労省幹部 安倍政権、高橋まつりさん過労自殺に重大関心

2016-11-09 00:35:33 | 海外・国内政治情報等
これは政党支持とは関係無く、国家がやるべきことであり、そして人間として社会として国家としてやるべきことをやっていることを、政治の積み重ねとしての歴史観点から評価をすべきである。
私としては本当にありがたい。


「この件はわれわれに判断できるレベルでなくなった」と厚労省幹部 安倍政権、高橋まつりさん過労自殺に重大関心
2016.11.8 12:41更新
http://www.sankei.com/affairs/news/161108/afr1611080019-n1.html

 7日の朝。東京・汐留の電通本社ビルに東京労働局の担当者約30人が家宅捜索に踏み込んだ。高橋まつりさん=当時(24)=の遺族が過労自殺を公表して1カ月。支社、子会社も含めた立ち入り調査から強制捜査へと畳みかける厚労省の姿勢は強硬そのものだ。

 「この件はもうわれわれのところで判断できるレベルのものではなくなった」。ある厚労省幹部は立件を急ぐ政権の意向をにおわせる。

 国の基準を超える残業時間の上限を労使で合意していた電通。高橋さんのケースでは残業が月約105時間に及んだことも。自己申告に基づく会社の記録では労使協定の上限をぎりぎり下回っており、遺族は「過少申告の指示があった」と主張。違法な残業隠しの有無は捜査の焦点になる。

 安倍晋三首相の周辺は「首相は高橋さんのツイッターに目を通している」と首相の関心の高さを強調。今後働き方改革の議論で過労死防止がさらにクローズアップされそうだ。

死刑反対「殺さず人体実験のモルモットとしてリサイクルを」やみん提案 #ユーザー記者

2016-11-09 00:31:52 | 海外・国内政治情報等

死刑反対「殺さず人体実験のモルモットとしてリサイクルを」やみん提案 #ユーザー記者
http://news.nicovideo.jp/watch/nw2485424

2016年10月22日に行われた「雑談配信者」公式生放送において、死刑制度の是非について雑談配信者のやみんさんは「死刑囚を人体実験のモルモットとしてリサイクルするのはどうか」と反対の立場を表しました。

これに対し、ひろゆきさんは「中国では既に行っており、死刑囚が大量にいるため普通の国ではできない実験ができ割と医療技術が発展している。実際にいまカルテがドイツ語なのも、ドイツがナチス時代に人体実験を大量に行い医学が進歩したからなので、言っていることはめっちゃ正しいと思う。そういう人のお蔭で病気が治せるようになる」と賛同しました。


その中国やドイツで死刑になっているのは、無実の政治犯なんやで・・・
日本のが無実とは言わんがケースバイケースやな。

通常の死刑囚:サパッと死なせる。
「死刑になれば死ねる」と言って犯罪を犯した人:生かさず殺さず実験台へ



アフリカの国々 水の管理学ぶ 香川県から

2016-11-09 00:10:53 | 海外・国内政治情報等

アフリカの国々 水の管理学ぶ
http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034185541.html

水の安定した供給などに課題を抱えるアフリカの国々の担当者が水の管理などについて学ぶため香川県を訪れ、自分の国の課題などについて発表しました。
これは、JICA=国際協力機構が開いたものでアフリカの11か国から水の管理などに携わっている政府の担当者あわせて14人が参加しました。
一行は、7日から来月12月9日までの期間で県の水資源対策などを学ぶため県内を訪れていて、8日は、香川大学で水に関わる各国の課題などを発表しました。
このうち、エチオピアの担当者は地方では安全な水の供給を受けているのは4割あまりで地下水を主な水源にしているが担当する職員の人手不足などが課題だと説明しました。
また、西アフリカのガンビアの担当者は国の中央に大きな川が流れているが海水と淡水が混ざっていて飲料水として利用できず地下水を手押しポンプなどでくみ上げて利用していて水の安定供給のシステムが確立されていないと訴えました。
担当者たちは滞在期間中に、高松市や丸亀市の浄水場を視察するなど水質の管理や給水の体制などを学ぶということです。
ガンビアの担当者は、「日本の技術を学び、自分の国の水の衛生状況の改善や維持管理のシステムなどにつなげたい」と話していました。

11月08日 13時52分


ちなアフリカが学ぶ香川の水管理↓


というのは冗談ですが、ネット上でしばしば徳島県民が香川県民にキレて風物詩になりつつある。
徳島県限定で「堪忍袋の尾が~」はもうそろそろ季語に認定してもいいと思う。

【悲報】 ダムが干上がり徳島県が水不足に陥る うどん茹ですぎ香川県も制限へ
1 : 栓抜き攻撃(新疆ウイグル自治区) :2013/08/11(日) 12:57:03.19 ID:s8nKFP5n0 BE:643958055-PLT(12223) ポイント特典

早明浦ダムで4年ぶり2次取水制限 少雨続く見込み

四国の水がめ、早明浦ダム(高知県)の貯水率が少雨により低下していることを受け、四国地方整備局や四国4県でつくる吉野川水系水利用連絡協議会は11日、同ダムからの香川、徳島両県向け用水の取水制限を強化する第2次取水制限を開始した。

 第2次取水制限は2009年以来4年ぶりで、取水制限制度が確立された1995年以降、7回目となる。2日に開始した1次制限後も貯水率の低下が止まらなかったことを受けた措置。供給量を香川向け用水で平年の35%、徳島向け用水で17・1%削減する。

 11日現在の貯水率は46・7%(平年値80・1%)。

http://uramono.org/archives/31508341.html

2 : ジャーマンスープレックス(徳島県) :2013/08/11(日) 12:57:32.43 ID:pFl7jKnN0
はぁー・・・
そろそろ堪忍袋の緒が切れそうだわ


53 : キドクラッチ(静岡県) :2013/08/13(火) 01:33:33.67 ID:lhfkW8Js0
>>2
やるじゃん


35 : 不知火(福岡県) :2013/08/11(日) 21:08:48.74 ID:mmrnwA8EP
>>2
いつもながら徳島県民の堪忍袋の緒の太さには感心するわw




香川県副知事「香川県は"うどん県"に改名いたします」徳島県民「そろそろ堪忍袋の緒が」

1:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/11(火) 21:18:14.12 ID:IMDAzMav0
このたび香川県はうどん県に改名いたします
※音が出ます
http://www.my-kagawa.jp/udon-ken/top.html




http://www.my-kagawa.jp/udon-ken/

5:名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/10/11(火) 21:18:50.97 ID:SlpM69wW0
はぁー・・・
そろそろ堪忍袋の緒が切れそうだわ

13:名無しさん@涙目です。(香川県):2011/10/11(火) 21:21:37.31 ID:aWbCC5BoP
>>5
おせーよ

191:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/11(火) 21:47:35.61 ID:3DlEExcA0
>>5
速いなぁ

192:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/11(火) 21:47:36.72 ID:yikxEO8N0
>>5見たからもう寝る

218:名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/11(火) 21:52:13.32 ID:RKpY75Ob0
>>5
徳島はうどんさんのお陰でキャラ立ちしてるのを理解しなきゃね。

253:名無しさん@涙目です。(富山県):2011/10/11(火) 21:58:34.53 ID:nx+rY0Nf0
>>5
徳島にしては遅い

256:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/11(火) 21:59:21.79 ID:PB0A1NPU0
>>5
マジ切れていいと思うぞ





はぁー・・・ そろそろ堪忍袋の緒が切れそうだわ
http://netyougo.com/2ch/8626.html

【分類】: 2ch, ハ, 都道府県

【読み方】:ハァー ソロソロカンニンブクロノオガキレソウダワ

「はぁー・・・ そろそろ堪忍袋の緒が切れそうだわ」とは徳島県民の声である。

2chにおけるネタとして徳島県民が香川県民に対して用いる。
徳島県は香川県の水源となる山や川があり、水を供給しているという立場をとり上から目線でコメントを行う。
特に香川県が「うどん県」として注目を浴びるなどニュースに取り上げられる時に、自分たちのおかげで成り立っているにも関わらず、調子に乗っているとして「はぁー・・・ そろそろ堪忍袋の緒が切れそうだわ」と書き込む。

実際に徳島県民全員が香川県に対してそのような感情を抱いているかは不明。
2chにおける定番のネタである。



【徳島怒っていいぞ】 凝りないうどん県 渇水警報中もざるうどん大量消費 貯水率0%で完全に茹で勝ち

1: ダイビングフットスタンプ(新疆ウイグル自治区):2013/08/16(金) 09:29:29.93 ID:X+5hFhOC0
香川用水3次取水制限/削減率50%、19日にも

 吉野川水系水利用連絡協議会(会長・三浦真紀四国地方整備局長)は14日、香川県高松市内で会合を開き、早明浦ダムの貯水率が30%程度になった時点で、香川用水の3次取水制限に入ることを決めた。削減率は50%。最短で19日にも実施する。

 会合ではこのほか、事務局の四国地整局が、3次制限に合わせ、ダム建設以前から徳島県が持っている不特定用水(既得用水)を30%削減するよう提案したが、徳島県の反対で合意には至らなかった。

 14日午後8時現在のダム貯水率は39・2%(平年値79・1%)。3次制限入り後は、4次制限が予定されており、過去の夏渇水では貯水率15%程度で実施。香川用水の供給量は60%削減されている。

 連絡協によると、19日に3次制限を始めても、25日ごろには15%程度になり、早ければ月末にも貯水率が0%になる見通し。

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20130815000194


12: スパイダージャーマン(徳島県):2013/08/16(金) 09:40:13.25 ID:j7hMGhbq0
はぁー・・・
そろそろ堪忍袋の緒が切れそうだわ

14: 逆落とし(宮城県):2013/08/16(金) 09:41:08.97 ID:6NXkeg3F0
>>12
おせーよ

15: ダイビングフットスタンプ(新疆ウイグル自治区):2013/08/16(金) 09:41:11.83 ID:X+5hFhOC0
>>12
おせーよ

16: タイガースープレックス(神奈川県):2013/08/16(金) 09:41:32.27 ID:z9dQ6MX0P
>>12
早く切れよ

17: ジャストフェイスロック(新潟県):2013/08/16(金) 09:41:50.92 ID:zh0QB+9F0
>>12
おせーんだよカス

40: ジャンピングカラテキック(西日本):2013/08/16(金) 10:04:04.20 ID:cPdpkTYy0
>>12
早く反逆しろよ、皆楽しみいや待ってるんだぞ。



91 名前: 三星(香川県) [sage] 投稿日: 2008/08/06(水) 00:17:19.59 ID:WOqKXl+K0
ほんの少し耐えれば台風来るだろ

92 名前: 都彭(香川県) [sage] 投稿日: 2008/08/06(水) 00:23:07.29 ID:K1tnLcPv0
そうだな

93 名前: 富士通(香川県) 投稿日: 2008/08/06(水) 00:23:37.42 ID:Irtz1S670

    ∧,,∧ 
   ( ´・ω・) そうだね
   (っ=|||o) 
 ̄ ̄ `——´ ̄ ̄ ̄\

94 名前: 奥利奥(香川県) [sage] 投稿日: 2008/08/06(水) 00:34:34.39 ID:BYn6qqoC0
ですよね

95 名前: 鈴木(徳島県) [sage] 投稿日: 2008/08/06(水) 01:13:40.78 ID:DkItb+C30
もうこのお隣さん嫌だ・・・


NHK受信料、50円値下げ提案へ 「今後年間200億円以上も余る」と籾井勝人会長

2016-11-09 00:07:06 | 報道
あっ、じゃあ、ネット課金(ネット税)はいらないですね。
良かったあ~ネット課金しなくて済むほどの余裕があって。


NHK受信料、50円値下げ提案へ 「今後年間200億円以上も余る」と籾井勝人会長
朝日新聞デジタル | 執筆者: 朝日新聞社提供
投稿日: 2016年11月08日 09時53分 JST 更新: 2016年11月08日 09時59分 JST
http://www.huffingtonpost.jp/2016/11/07/nhk_n_12852748.html

NHK受信料50円値下げ提案へ 籾井会長ら経営委に

 NHKの籾井勝人会長ら執行部が、来年10月から受信料を月額50円程度値下げする方針を8日に開かれる経営委員会(石原進委員長)に提案し、了承を求めることがわかった。受信料値下げには籾井会長が強い意欲を示しているが、経営委側は今後の設備投資の規模が不透明だなどとして、時期や値下げ幅などについて審議を継続する見通し。

 現在の受信料は、地上契約で月額1260円(口座・クレジット払い)。関係者によると、籾井会長は9月の幹部会議で、来年度からの受信料値下げを検討するよう指示。値下げ幅で3~4%、月額50円程度値下げする案をまとめたという。この値下げによる受信料収入への影響は年間約200億円となる。

 NHKは、2020年着工予定の東京・渋谷の放送センター建て替えで、建設に必要な約1700億円のめどがついたほか、受信料収入も14、15年度は2年連続で過去最高を達成。籾井会長は「今後年間200億円以上も余ることになり、視聴者に還元すべきだ」と、10月にも経営委に値下げの必要性を訴えていた。

 ただ経営委からは、今後見込まれるスーパーハイビジョン(4K、8K)への設備投資額が見通せないことなどから「来年策定する中期経営計画の中で議論すべきだ」との声も強く、来年1月の新年度予算案の編成までに結論を出す方針。

 現行の受信料制度では12年10月に約7%、月額120円(口座・クレジット払い)の値下げをしている。