goo blog サービス終了のお知らせ 

俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

柿紅葉

2019-10-21 | 俳句・秋・植物




サイクリング家族の声や柿紅葉




にほんブログ村





晩秋の柿の葉は、果実が熟する頃になると、朱、紅、黄の

入り混じった美しい紅葉となる。







柿の紅葉は独特の艶やかな美しさがある。







しかし、華やかではなく、哀れをかんじさせる趣がある。







やがて樹下を彩る柿落葉となる。







サイクリングをしながら大きな声で話す家族連れがいた。

その声に呼応するように柿紅葉が美しかった。






柿紅葉旅にしあれば心浮き




にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合歓の実

2019-10-20 | 俳句・秋・植物




合歓の実や隠棲といふこと好み




にほんブログ村





マメ科の落葉高木の実。

山野に自生し、庭木にもされる。







淡紅色の美しい花のあと、長さ10センチほどの莢となり、

その中に扁平な実を結び、秋に熟す。







合歓の花からは想像もつかない地味な実であるが、

かえって風情がある。







誰も見上げないような地味な合歓の実が枯色に生っていた。

その実のように、世間から離れてひっそりと暮らすのが好き

である。






合歓の実を夕日離れてしまひけり




にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴船菊

2019-10-19 | 俳句・秋・植物




庭園の池廻りきて貴船菊




にほんブログ村





キンポウゲ科の多年巣。

中国原産。







観賞用に栽培される。







各地に野生化し、特に京都の貴船山に多いので貴船菊の

名がある。







秋、花柄の先に菊に似た紅紫色または白色の花をつける。







日本庭園の池を廻って奥まで来ると、そこには貴船菊が

沢山咲いていた。






秋明菊日暮れて艶の増しにけり




にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019-10-18 | 俳句・秋・植物




柿照るや昔庄屋の家ありて




にほんブログ村






カキノキ科の落葉高木の実。







山中に自生し、また果樹として古くから栽培される。







秋に多肉の液果を結び、熟して黄赤色となる。







甘柿と渋柿があり、甘柿には富有柿、次郎柿など多くの

栽培品種がある。

渋柿は干柿などにする。







柿が色づき、日に照っていた。

近くには昔庄屋として使われていた建物があった。






大屋根に日の遍しや柿の秋




にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背高泡立草

2019-10-17 | 俳句・秋・植物




木道に背高泡立草のみや




にほんブログ村





キク科の多年草。







北アメリカ原産の帰化植物で、土手や荒地、休耕田などに

群生する。







日本に渡来したのは明治の頃と言われている。







十~十一月頃、茎頂に黄色の頭花を多数つける。

草丈は大きく2~3メートルになる。







木道を歩いてくると、背高泡立草のみが咲いていて、

ほかの花は全くなかった。






疎まれて背高泡立草あはれ




にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする