goo blog サービス終了のお知らせ 

俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

虫取撫子

2025-06-09 | 俳句・夏・植物

 

 

下駄の音聞かずなりけり小町草(こまちそう)

 

 

 

 

 

 

ナデシコ科の一年草または越年草。

南ヨーロッパ原産。

日本には江戸時代末に渡来し、観賞用として庭園に栽培される。

 

 

 

 

 

 

花の下の茎から粘液を分泌するので、虫取撫子とか蠅取撫子と呼ばれるが、食虫植物ではない。

小町草とも呼ばれる。

 

 

 

 

 

 

五~六月頃、茎頂に濃紅色の小さな五弁花を散房状につける。

淡紅または白色のものもある。

 

 

 

 

 

 

虫取撫子、別称小町草が群生していた。

その雅な名前から、そういえばこのところとんと下駄の音を聞かなくなったなあと思った。

 

 

 

 

 

虫取撫子川音増してきたりけり

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青梅 | トップ | 栗の花 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (稚鮎の賦)
2025-06-10 21:20:17
可愛いお花ですよね。狭庭にもあります。
返信する
稚鮎の賦さん (819maker)
2025-06-11 00:55:46
お庭にこの花があるのですね。
それは明るくて楽しいことです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

俳句・夏・植物」カテゴリの最新記事