
下駄の音聞かずなりけり小町草(こまちそう)
ナデシコ科の一年草または越年草。
南ヨーロッパ原産。
日本には江戸時代末に渡来し、観賞用として庭園に栽培される。
花の下の茎から粘液を分泌するので、虫取撫子とか蠅取撫子と呼ばれるが、食虫植物ではない。
小町草とも呼ばれる。
五~六月頃、茎頂に濃紅色の小さな五弁花を散房状につける。
淡紅または白色のものもある。
虫取撫子、別称小町草が群生していた。
その雅な名前から、そういえばこのところとんと下駄の音を聞かなくなったなあと思った。
虫取撫子川音増してきたりけり
それは明るくて楽しいことです。