goo blog サービス終了のお知らせ 

俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

春の雲

2025-02-10 | 俳句・春・天文

 

 

歩いても先ある道や春の雲

 

 

 

 

 

 

春は気圧の谷や低気圧が次々と通過するため、雲が発生しやすい。

 

 

 

 

 

 

春の雲の代表には、淡い白色のベール状の巻層雲、やや濃い灰色の高層雲があるが、いずれも薄く広がる。

 

 

 

 

 

 

また、春らしいふんわりとした綿雲が浮かぶことがある。

 

 

 

 

 

 

歩いても歩いてもその先に道がある。

歩いてきた空、向かう先の空に春の白雲が浮かんでいた。

 

 

 

 

 

春の雲没日に染まり始めけり

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春北風(はるきた)

2025-02-09 | 俳句・春・天文

 

 

春北風や鴉十羽の流されて

 

 

 

 

 

 

春になっても低気圧の影響により、一時的に西高東低の冬型の気圧配置に戻ることがある。

 

 

 

 

 

 

俳句では、この時に吹く北西風を「春北風(はるきた)」と呼ぶ。

 

 

 

 

 

 

「ならい」は、東日本の太平洋側、特に関東地方で吹く冬の季節風の呼び名であるが、春先にも吹き、これを「春北風(はるならい)」という。

 

 

 

 

 

 

春北風が強く吹いていた。

寺の森に棲む鴉たちが、その春北風に流されていた。

 

 

 

 

 

薄墨の夕べの富士や春ならひ

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春疾風

2024-04-16 | 俳句・春・天文

 

 

半月を落さむばかり春疾風

 

 

 

 

 

 

春の強風、突風をいう。

 

 

 

 

 

 

前線を伴った低気圧が日本海を通過するときに吹く南寄りの暖かい風で、荒れ模様の天気となることが多い。

 

 

 

 

 

 

涅槃西風、彼岸西風などの季語に比べ、より身近で実感のある季語である。

 

 

 

 

 

 

昼下がりの空に上弦の月が出ていた。

その半月を落さんばかりに、一日中、春疾風が吹き渡っていた。

 

 

 

 

 

武蔵野の雑木林や春嵐

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花曇

2024-04-04 | 俳句・春・天文

 

 

花曇マレットゴルフ音立てて

 

 

 

 

 

 

桜の咲く頃の曇り空をいう。

 

 

 

 

 

 

この頃は、日本列島を前線が通過して小さな低気圧が発生しやすくなるため、すっきりしない空模様の日が多い。

 

 

 

 

 

 

音読みの「養花天」は漢語的な表現である。

 

 

 

 

 

 

今日は、東京で桜が満開の宣言があったが、空は花曇であった。

その下で、年配の人たちが楽しんでいるマレットゴルフの珠を打つ音がしていた。

 

 

 

 

 

用水を歩く鷺をり養花天

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風光る

2024-03-27 | 俳句・春・天文

 

 

風光る川の中州に鷺のゐて

 

 

 

 

 

 

麗らかな春の日に、風がきらきらと輝いているように見えることをいう。

 

 

 

 

 

 

春は日差しが強まり、草木や水面や建物などに反射してまばゆく感じられる。

 

 

 

 

 

 

それを風が光ると感じた季語である。

 

 

 

 

 

 

川の中州に鷺がいた。

そこを吹く風が光って見えた。

 

 

 

 

 

久々に白き富士あり風光る

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする