goo blog サービス終了のお知らせ 

ビオラのつれづれ記

大好きなお花のこと、
日常のちょっとしたことなどを書き留めています。

暑さに負けないお花達

2015-07-22 16:03:29 | お花

           ご近所から飛んできた種?で大株に育ったクレオメ

 

 

               たくさんの蕾がうれしいハイビスカスは4年物

 

梅雨明を待っていたかのようにセミの大合唱が始まりテレビの音がかき消されるほどです

熱中症で倒れる人が続出のニュースに我が家ではあまり使わないエアコンですが

「家の中で老夫婦倒れる」の見出しになっては大変とスイッチONにして暑さをしのぐこの頃

子供の頃の夏休み帳の温度調べでは30度を超える日はあまりなかった記憶ですが

近頃は40度近い気温もざらでその異常ぶりが恐ろしいです

そんな中でもヘトヘトの人間と違ってお花達は元気です

 

家からほど近い所に一面のヒマワリ畑があることを知り出かけてみました

農協と地元の方達が耕作放棄地を活用して環境保全を考えるシンボルにしようと数年前から

取り組んでいるプロジェクトだそうでちょうど見ごろのお花に出会うことが できてラッキー!

何万本?のヒマワリが一斉にこちらを向いている様は圧巻、

運が良ければ富士山も見える素敵なスポットですがこの日は富士は見えずに残念でしたが

真っ青な空とヒマワリの黄が元気をくれる風景でした

 

 

足を延ばしてお隣の富士市の岩本山公園まで行ってみました

良い季節には溢れるほどの人で賑わうここも真夏の暑さの中で人影もまばらでしたが

真っ赤なサルビアの向こうにうっすらと富士の姿も見え

木陰のベンチに憩えば涼風を受けてしばし暑さも忘れさせてくれるうれしいひと時でした

最近リニューアルしたと言う展望レストランからの景色も最高

眼下を流れる富士川にかかるいくつもの橋が海に向かって続く景色が印象的でした

 


山ユリの香

2015-07-11 16:33:14 | お花

去年ミカン畑の土手で見つけ持ち帰った3個の山百合の球根をプランターに植えてその成長を楽しみにしてました

せっかく咲き始めた花が降り続く雨でちょっと可哀想でしたがそれでも100個近い数のお花を次々と咲かせて

見事な姿を見せてくれ大満足

ユリの香りは強すぎてと言う人もいるけれど私は大好き 

庭と家の中に漂う山百合の香を楽しんでいます

チロリアンランプ                               へメロカリス

   

少し前園芸店の売れ残りのお買い得コーナーで見つけたクレマチス

来年を期待して買ったのだけれど今次々と蕾をつけて文字通りのお買い得にラッキー

少し前朝日新聞の歌壇に載った名古屋の林さんという方の歌

「鏡には面相をした老婆いて独居の部屋に妖気ただよう」 

      鏡に映る老いた自分の顔にドキッとすることがあり思わず自分を重ねてしまった歌でした       


植え替え時

2015-05-27 13:32:49 | お花

毎年この時期の悩みが花壇やプランターの冬・春から夏バージョンへの切り換え

園芸店に並ぶ色とりどりの夏のお花達、見ればあれも欲しいこれも欲しいでついついお買い上げ

でもまだまだ元気に咲いているパンジーやビオラなどのお花をなかなか片付けられない

人から見たらどうでもよい悩みかもしれないけれどお花を長く楽しめるようにと日々努力?している身には

とっても難しい決断なのです(大げさ

         まだこんなにきれいなんですもの

と、悩みつつここも一週間ほどでどうにか夏の花達を植えこみました

で、少し頑張ってしまったらしく腰が痛い

しばらく腰痛からは遠ざかっていたので注意が足りなかったみたいで

もう無理は出来ない年齢、気をつけないとでした。

 

写真のお花は↑とは関係ないけれど今きれいです

ラベンダー                              クレマチス

 

 キョウカノコ                             ダークベルクデージー

 

名前は不明ですが

私的に雛の嘴と呼んでいる多肉植物の花です

     

 

「今日の新聞の一コマから」

先ごろイギリス王室に生まれた王女と同じ「シャーロット」の名前をサルの赤ちゃんに名づけた動物園に対し

失礼だとの批判が殺到し海外メディアにも取り上げられる騒動となった事は記憶に新しいですが

あなたはどう思いますか?との記事がありました

本国イギリスでは王室も国民も問題なしの答えがなぜ日本では問題になってしまうんでしょう

イギリス国民の王室への思いと日本人の皇室への思いの違い?

サルという動物をどう見ているかの違い?

といろいろあるのでしょうがこれってすごく日本的な騒動だなと改めて思わされました

ちなみは私は問題なし派ですが・・・

賛否はとにかく「シャーロット」と名付けられたサルの赤ちゃんは写真で見るとすごく可愛かったです

元気で育ってくれますように

              

 


花壇風景

2015-04-06 21:16:45 | お花

チューリップ、水仙、ネモフィラ、デージーアリッサム、忘れな草、ノースボールなどなど

賑やかになって来ました

 

                 バコバ

              

  大好きなネモフィラは種からのものです

 

 

今年もまた苺の良い香りに包まれて幸せ…

今頃になると今年ももらえるかな?

と期待してしまうイチゴ園片付けで摘み取った山のようなイチゴです

摘みたての良く熟しているイチゴの美味しい事

ご近所にお裾分けしたあとジャムを作ったり、冷凍にしたり・・・

うれしいイチゴ三昧でした

食欲のないジュンもこのイチゴには結構食いつきが良くて

たくさんお食べと言いたい所ですがせいぜい2個ぐらいかな

何でもいい、食べてくれさえすると少しホッとします


花の命は短くて・・・

2015-03-10 14:10:33 | お花

ちらほらと開き始めてから3~4日、8日に満開を迎えた白モクレンです

でもきれい~と眺めたのはわずか

今日は恐れていた強風が吹き荒れて白い花びらは擦れて傷だらけです

 顔を近づけると良い香りもして優雅な姿

1日でこの真っ白が茶色く変色してしまうのは何とも悔しいですがなすすべはありません

花の命は短くて・・・・の言葉がピッタリです

 

           クロッカス

          

   パンジーやビオラも俄然元気になって来ました

       大人のムードの深い紫が気に入っています

  

 


良いお年を

2014-12-29 16:20:07 | お花

今年もあっという間に一年が終わってしまいました

早い!本当に早いです

記憶力の衰え・体のあちこちの不具合と高齢者街道まっしぐらのわが身の末を思うとちょっと怖い気もしますが

そんなマイナス面ばかり見つめずにまだまだこれから!と頑張らなくてはとの思いを強くするこの頃、

胸の肉離れの痛みも少し和らぎ何とかよいお正月を迎えられそうとホッとしています

若松だけを買ってきてあとは庭のロウバイ、千両、水仙などでお正月の花を活け

籐の正月飾りを飾って家の中はお正月ムードになりました

 

皆さま、どうぞよいお年をお迎えください

 

 


あら~~

2014-10-05 16:49:17 | お花

先日種まきしたものの本葉が出てポットに植え替えしました

そしてその成長を毎日楽しみにしていたのに

な、なんとゴデチャとネモフィラの葉が何者かに食べられて茎だけになっているのを発見

どうも近くにいたバッタが犯人らしい、許せ~ん

がっかりするやら悔しいやら・・・

エーデルワイスもたくさん芽が出て喜んだのにいつの間にか溶けたように消えてしまった

何が悪かったのかしら?そう簡単に育つとは思ってなかったけれどあんなにたくさん芽が出たのにねぇと未練が・・・

というわけで今年の種まきはあまり良い結果が望めず挫折です

こんな失敗が重なると種まきなんてもうやめよう思うのですが時が過ぎるとまた蒔いている懲りない私です

 

進路予想を見ると台風18号は間違いなくこちらに向かっている様子で心配です

昨日の夕方今を盛りに咲いているシュウメイギクが風に倒れないように支柱で支えました

綺麗なうちにと少し切って花瓶に挿しましたがあまり水揚げの良くないシュウメイギク、

今朝になったらすべてが首を垂れてしまっていました

このまま枯れさせてしまうのは悔しいとダメもとで前に聞いたことのある50℃のお湯に浸してみたら

まあ、なんという事でしょう

すっかり萎れていたお花がすべてこんなに元気になりました~

素晴らしい50℃のお湯の威力です

 

 

 


秋の庭仕事

2014-09-15 19:48:13 | お花

 未だ真夏のお花は元気ですが朝晩すっきり涼しくなって「秋」を感じる頃になりました

      ポーチュラカ

      ハイビスカス ずっと咲き続けていますが一度にこんなに咲いたのは初めて

 

 

この時期になると何だかそわそわし出すのが常で種まきや植え替えが気になりだします

チューリップやアネモネ、珍しい色のムスカリの球根などもしっかり買い込みました

こぼれ種でプランターにびっしり生えているサクラソウを植え替えしたり・・・

パンジーや春のお花のいくつかの種を蒔いたりと・・・・

ここ何年かは夏越しに失敗しているシクラメンも今年は元気で植え替えをと思いましたが

もう少し涼しくなってからの方が無難かもと思いとどまりました

せっかく元気だったのに焦って失敗も数知れずですですので

 

 

 

中でも一番気になるのがスイスで自分用お土産にと買ったエーデルワイスの種

暖地の静岡でうまく育つかどうかあまり自信がないけれどネットであれこれ調べて種を蒔いてみました

さて芽を出してくれるでしょうか?

たとえ芽は出てもその後の管理も難しそうで買って来たはいいものの何だか大変そう

もしうまく育ったら万々歳なのですが・・・・

 

  ユウギリソウ

   ぼうっと霞んだようなお花なのにマクロで撮ったらペンタスのような星型のお花の集合体で

   ちょっとびっくり   普段よく見ていない証拠です       

 

               寄せ植え2種

   

 

 おまけ

3連休で次女一家がやって来ました

裾野にあるサファリパークに出かけてパン作り体験をしてきたとかで孫曰く「ウサギさんとキリンさん」を連れて帰りました

今朝それらを食べる前に記念の撮影

少しお相伴にあずかったら案外美味しかったです

 

 

 

 

 

 

 

 


ブログ生活8年目と庭のお花達

2014-05-30 17:37:27 | お花

今年もクジャクサボテンが咲く頃になり私のブログ生活も8年目に入ります

早いです、当時を読み返してみると新しいものを始めるワクワク感が感じられます

今はというとちょっと低調ムードが漂っていますが

それでもブログは単調な毎日の私には貴重な刺激として必要なものとなっていることを実感しています

細々とではありますがこれからも自分流を発信していきたいと思いますので

どうぞよろしくお願い致します

 

 

今年の孔雀サボテンは少し前にアップしたように摘花したほどたくさんの花をつけて見事です

この日この鉢では一度に12個の花が・・・

白色も負けずに毎日5~6個の花を咲かせています

 

数年前開花中の孔雀サボテンの鉢を2鉢盗まれたので夜は家の中に避難を忘れません

花泥棒は罪にならないなんて言葉が当てはまらない盗み方は許せん!です

 

こちらは少し前に満開だったトリトニア

 

ただ今満開中は↓達です

コムギセンノウ

ダールベルクデージー

 

葉の陰で動くものあり、

何かと目を凝らしたらどこから迷い込んだのでしょう?アマガエルさんでした

家の周りでカエルを見かけるなんてずいぶん久しい事なのでしばらく見とれました

バイカウツギ2種  いい香りです

 

スウェーデンで行われていた北朝鮮との会議が終わり

硬直していた拉致問題の再調査が日朝間で合意されたとのニュース

またいつもと同じで終わるのかと思っていた私達にとって少々驚きの朗報となりました

新聞に「希望と懐疑」の見出しが踊っていましたが今まで幾度となく失望させられてきた拉致被害者家族に

今度こそ明るい光が見えますようにと祈りたいです

 


「華」と「花」

2014-05-01 14:56:08 | お花

 

 

「天地明察」「光圀伝」に次ぐ 冲方丁の歴史小説第三段「はなとゆめ」

「枕草子」を書いた清少納言のお話と聞いて読み始めましたがちょっと想像していたのとは違っていました

面白くないというのではないのですよ

紫式部と並び称される平安の女流作家でイメージとしたらバリバリのキャリアウーマン風を想像していた清少納言でしたが

今で言うならバツイチで子持ちのネガティブ女性だった

そんな彼女が仕えた中宮定子によってそのかくれた才能が引き出され一気に開花していく様子が書かれています

まだ十代後半(出会ったのは17歳)でありながら素晴らしい知性と教養を併せ持つ定子に魅せられ、深く尊敬し

彼女のためにという思いを強くする清少納言が定子を楽しませるためにと書いたのが枕草子であったという事を知りました

そうだったんだ・・・・・でした。

お互いを強く信頼し合う中宮定子との関係を中心に内裏での雅な生活、

その裏に渦巻く政治的策略など脚色されているとはいえ興味深い宮廷の中を窺い知れて、

やっぱり冲方丁って面白かったです   

これを読んで教科書でしか知らなかった枕草子を改めて読んでみたくなりました

 

 小説のはなは「華」 ↓は我が家の「花」たち

一年で驚くほど大株になったマーガレット

コデマリ

 

エニシダ

ヒメウツギ

スズラン