笑顔浴

優しい時間

驚かせて、すみません。

2019年04月29日 | Weblog

4月29日(月)

「転倒した記録を読んだよ」と 

早々に。救いの手や、お見舞いメールをいただき、ありがとうございます。

 

今日は16日め

痛みも日々やわらいで、それに伴い行動範囲が広がりました。

もう、椅子を使わなくても動けます。

低い椅子なら座れるし、椅子を利用してベットで寝ています。

膝立ちができたので、蛇口にも手が届きました。

もうすぐ、2本杖で歩けそうな予感がします。

 

歩けるようになった時の お愉しみを考えると

モチベーションが高まります。

古い雑誌の処分をしたり、TVを観たり、本を読んだり

痛みを指針に、のんびりやっていますので

どうぞ、ご安心ください。

 

日頃から よく転んでいますが

どうも、1年に1回位、転倒の後が長引くので

私の戒めにしたり、経過を忘れないために 記録しています。

驚かせてしまって、ごめんなさいね!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇后さまと「でんでんむしのかなしみ」

2019年04月29日 | Weblog

4月29日(月)

 

10連休3日目です。

今日は昭和の日

明日は、平成最期の日

明後日は、令和が始まる日

令和になっても、どうか「平和」が続きますように!

 

昭和から平成に改元した頃は、

今日ほど時代を振り返らなかったのですが

終活も兼ねて 手つかずの古い書類整理をしました。

 

すっかり忘れていたものを手にすると、

急に懐かしい人々のことが、思い出されます。

亡くなった方も 何人もいらっしゃいますが、

皆様、お元気で 今日をお過ごしでしょうか。

その節は、大変お世話になりました、ありがとうございます。

 

少し片付いたので、その後は

皇室の特集TV番組を、長い時間ずっと観ていました。

断片的に耳にしたことのある

皇后さまと「でんでんむしのかなしみ」が

今日やっと、結び付きました。

 

------------皇后様と「でんでんむしのかなしみ」をめぐって  末森 千枝子(児童図書編集者)より引用---------

1998年、皇后様は、インドのニューデリーで開催された

IBBYの世界大会にて、ビデオテープによる基調講演をされました。

講演のテーマは「子供の本を通しての平和ー子供時代の読書の思い出ー」

思い出の最初にお話になったのが、新美南吉の「でんでんむしのかなしみ」でした。

 

「まだ小さな子供であった時に、一匹のでんでん虫の話を聞かせてもらったことがありました。

不確かな記憶ですので、今、恐らくはそのお話のもとはこれではないかと思われる、

新美南吉の「でんでん虫のかなしみ」にそってお話いたします。


そのでんでん虫は、ある日突然、自分の背中の殻に、悲しみが一杯つまっていることに気付き、

友達を訪ね、もう生きていけないのではないか、と自分の背負っている不幸を話します。

友達のでんでん虫は、それはあなただけではない、私の背中の殻にも、悲しみは一杯つまっていると答えます。

小さなでんでん虫は、別の友達、又別の友達と訪ねて行き、同じことを話すのですが、

どの友達からも返ってくる答えは同じでした。

そして、でんでん虫はやっと、悲しみは誰でも持っているのだ、ということに気付きます。

自分だけではないのだ。私は、私の悲しみをこらえていかなければならない。

この話は、このでんでん虫が、もうなげくのをやめたところで終わっています。

 

その頃、私はまだ大きな悲しみというものを知りませんでした。

だからでしょう。最後になげくのをやめたと知った時、ああよかった、と思いました。

それだけのことで、特にこのことにつき、じっと思いをめぐらせたということでもなかったのです。

しかし、この話は、その後何度となく、おもいがけないときに私の記憶に蘇ってきました。

殻一杯になる程の悲しみということと、ある日突然そのことに気付き、

もう生きてはいけないと思ったでんでん虫の不安とが、私の記憶に刻みこまれていたのでしょう。

少し大きくなると、はじめて聞いた時のように、「ああよかった」だけではすまされなくなりました。

生きていくということは、楽なことではないのだという、

何とはない不安を感じることもありました。それでも、私はこの話が決して嫌いではありませんでした。」

(中略)


読書は、人生の全てが、決して単純ではないことを教えてくれました。

私たちは、複雑さに耐えて生きていかなければならないということ。

人と人の関係においても、国と国との関係においても。」

皇后様の講演が終わると、会場は割れんばかりの拍手が起こり、

拍手をしている多くの人が、感動のあまり、うっすらと涙をうかべていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする