奇想庵@goo

Sports, Games, News and Entertainments

感想:『屍者の帝国』

2012年12月31日 19時42分14秒 | 本と雑誌
屍者の帝国屍者の帝国
価格:¥ 1,890(税込)
発売日:2012-08-24


あくまでも読み終わった直後の感想なので、今後その評価は大きく変わる可能性を秘めているとは思う。
ただ期待し過ぎた分、辛口の評価になってしまうというのはあるだろう。

伊藤計劃が書いたプロローグは事前に読んでいた。死者を屍者として甦られて使役する世界。19世紀後半の華やかなりし大英帝国。果たしてこれからどんな展開が待ち受けているのか。

科学的あるいは神秘学的な方向を期待していたのかもしれない。しかし、物語的な訴求が強く感じられた。考えてみれば、伊藤計劃なのだからそれが必然だったのだけど。それでも、伊藤計劃自身が書いていたならどんな展開を見せただろうか。

決して難解ではないが、読みにくさを感じる文章だった。円城塔は過去に『Self‐Reference ENGINE』を読んだが、これはエンターテイメントとして書かれたとは言い難いもので、読みにくくても仕方がなかった。或いは読みにくさも含めての作品性と言えた。本書はもう少しテンポ良く読めれば、エンターテイメントとして楽しむことができたかもしれない。

以下はネタバレを含む。

まず、主人公の「わたし」に感情移入できなかった。ワトソンに限らず、著名なキャラクターを登場させる楽しみはあるが、キャラクターとしてうまく立っているかというと微妙に感じる。名前に頼っている印象を受けてしまった。

物語を引っ張るためのマクガフィンも有効とは思えなかった。屍者が死者を介さず生者から直接作られたとして何の問題が生じるのか。プロットの展開は伏線の張り方などよく出来ていると思うが、物語のための物語となっているようにも感じられた。

屍者の帝国のイメージとして、『百億の昼と千億の夜』のゼン・ゼンシティ(或いは映画『マトリックス』)の夢の世界(仮想現実)に生きる人々を想起した。諸星大二郎の「生物都市」、エヴァの「人類補完計画」、『ハーモニー』の結末などのアンチユートピアとも連なるが、それを単純にアンチユートピアと位置付けられるのかというのが現在の問題意識と言えるかもしれない。

本書の場合、屍者化のマイナスイメージが先行してはいるが、強力な否定の論理も十分に描かれているようには感じなかった。そうした中立性はSFらしくもあるが、物語的には牽引力の弱さにも繋がる。既に行き渡った技術をなくすことができるのかという点では「原子力」の問題ともリンクしそうだが、切り口としてそれほど連関性は感じなかった。

言語を始め、伊藤計劃らしいテーマ性が随所に散りばめられていたが、全体として機能しているかは微妙に思う。パーツパーツは悪くないが、全体ではバラバラなように見えた。作品の成立過程からすれば仕方ないことかもしれないが。

最後にたどり着いたイメージは、『GS美神 極楽大作戦』だったりする。むしろそういうノリがもっと欲しかった。もっとキャラを立たせて、いい加減に深いテーマを語って欲しかった。ところどころバカバカしさが上手く表現できていたが、突き抜けるところまで行かなかったのが残念だ。

そして、何より、物語であり続けたことがわたしにとっては不満だった。それもまた仕方ないことだけれど。


2012.12.30 つぶやきし言の葉

2012年12月31日 02時20分05秒 | Twitter