goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

酔眼独語 

時事問題を中心に、政治、経済、文化、スポーツ、環境問題など今日的なテーマについて語る。
 

『大河ドラマ」と自治体

2012-01-15 06:25:00 | Weblog
 昨今、大阪の橋下市長ら首長の発言に注目が集まっているが、こんなのはどうだろう。

 ≪兵庫県の井戸敏三知事がNHK大河ドラマ「平清盛」について「画面が汚い」と発言したのに対し、批判する電話やメールが多数寄せられたことを11日、県が明らかにした。
 県の広報担当者は「メールには返信するが、その他の対応は予定してない」としている。
 県によると寄せられたのは312件。「映像は効果的だった。いいかげんな批判をすべきではない」「知事がテレビ番組に介入する発言をすべきでなく、立場をわきまえてほしい」など、ほとんどが批判的な内容だった。
 井戸知事は10日の記者会見で、ドラマの初回視聴率が過去3番目の低さだったことについて「鮮やかさのない画面ではチャンネルを回す気にならない。番組の人気で観光も影響を受ける」などと発言した≫=12日共同=。

 井戸の発言が番組介入に当たるかどうかは別にして、おバカな批判であることは間違いない。1回だけの放映でくさすのも、器量の小ささを表しているようだ。

 なぜ井戸はこんな発言をしたのか。観光を地域活性化の起爆剤と頼む地方自治体にとって、「大河」は神風だということだ。

 何年か前、「風林火山」が放映された際に山梨県北杜市は1億7千万円も投じて撮影用の戦国館を出現させた。食事や土産物の販売効果を考えれば、元は十分取れる、のだそうだ。

 2年前の「天地人」。米沢市や新潟県六日町(現南魚沼市)などが10年がかりでNHKに陳情を繰り返して実現させたものだ。そこでどのような「工作」が行われたか知る由もないが…。

 「大河」の舞台になれば60万~100万人の集客が期待できる。経済波及効果は数百億円という試算もある。この不況下、観光以外に地域を元気にする手だてがない自治体が、「大河」にすがる気持ちはよく分かる。でも、大河は大河、水の流れのごとく、あるいはその流れに浮かぶうたかたのごとく、効果はすぐ消える。03年、「武蔵」ブームに沸き80万人が訪れた岡山県大原町(現美作市)、05年に訪れた人は9万人という。

 兵庫県ほどの大県の知事が、「大河ドラマの画面が汚い」と苛立っているところに自治体危機の深刻さが表れている。溺れる県は大河にすがるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金正恩新体制

2011-12-30 14:51:03 | Weblog
 北朝鮮の新しい指導部が見えてきたという。金正日の葬儀での並び方と名簿の順位で分かるのだとか。そうはいっても、序列と実際の権力は必ずしも一致しないからややこしい。金正恩王朝の真の実力者は、いったい誰なのか。

 ≪北朝鮮の国営メディアは28日夜、金正日総書記の葬儀・告別式への出席者を伝えた。

 ラヂオプレス(RP)が朝鮮中央放送と平壌放送の報道として伝えたところでは、葬儀委員会名簿(計232人、19日発表)で14位だった金総書記の実妹、金敬姫(キムギョンヒ)氏が5番目に名前が読み上げられた。敬姫氏の夫の張成沢(チャンソンテク)氏は19番目から16番目に上がった。

 出席者名簿は、金総書記の後継者で新指導者の金正恩(キムジョンウン)氏以下、朝鮮労働党政治局常務委員、同政治局員、同政治局員候補の順番でほぼ名前が報じられた。この中で、金敬姫氏は政治局員の中で筆頭にランク付けされ、張成沢氏は政治局員候補でトップに位置づけられている。

 張成沢・金敬姫夫妻が金総書記の一族であり、正恩氏の後見人として、新体制を中心となって支えることを裏付けるものとみられる。

 一方、軍関係者で注目されるのは、葬儀委員会名簿で29位だった呉克烈(オグンニョル)国防委員会副委員長が、13番目に紹介され、序列が一気に上がったことだ。また、金正覚(キムジョンガク)朝鮮人民軍総政治局第1副局長も24位から17位に上昇している。

 呉克烈氏は金日成・金正日政権当時から軍内部での人望が厚かったとされる。金日成政権下で一時、失脚状態にあったが、金日成主席死去の際に、葬儀委員会名簿に再び名前が登場。その“復活劇”が注目された≫=産経ニュース=。

 名簿の上位の記載されているのは金永南、崔永林、イ・ジョン・ホ、金永春、金国泰らだと伝えられる。総参謀長のイを除けば、みな85歳前後の大長老ばかりだ。この人たちが実際の政治を切り回すのは無理だろう。

 呉克烈の序列が急上昇したのに注目、と産経は言うがこの爺さんも1980年には中央軍事委副委員長になっていたお方だ。復活したところで、何かできるほどの元気はあるまい。69歳と若い!? イ参謀総長を目立たせない役回りかもしれない。

 実際仕切るのは、叔母さん夫婦ということか。先日、張成沢の軍服姿が公開され、位は大将だった。ひょっとすると、中央軍事委に名を連ねることも考えられる。

 28、9の正恩が、自分で考えて指示できるようになるまで10年はかかる。それまで王朝が持つかどうか。中国とアメリカが支えるか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中真紀子、次は落選!?

2011-12-15 05:47:05 | Weblog
 14日付の「新潟日報」4面に田中真紀子に関する興味深い? 記事が載っている。

 「知事選の話 してないわよ 真紀子氏、県庁を初訪問 泉田氏と40分会談」が見出しである。以下全文

 ≪民主党の田中真紀子衆院議員が13日、県庁を初めて訪れた。泉田裕彦知事との面会が目的だったが、県議会にも立ち寄り、論戦を傍聴。知事との会話の内容は「来年の知事選の話じゃないわよと、けむに巻いて県庁を後にした。

 この日開かれた県議会12月定例会の連合委員会で、最後の質問者が立った午後2時半前、特別傍聴席に姿を見せた田中氏。民主党の県議らも訪問は聞かされておらず、「傍聴席を見上げた目が覚めた」と驚く県議も。

 田中氏は県庁舎と県議会棟のどちらにも初めて足を踏み入れたと言い、感想は「立派な建物なのね」。臨時国会が閉会して時間ができたとして知事と約40分間会談した。

 会談を終えた田中氏は「今日は政治の話はしていない。専ら文化、外交の話だった」と説明。父角栄氏が関わった日中国交正常化から来年で40周年を迎えることから、記念行事などについて意見を交わしたとした。

 ただ、内容は「具体化したら報告する」とだけ。県議会の印象については「国会と同じで、もう少し活性化するといい」と語った≫。

 何が興味深いのか。真紀子が「県庁と県議会を初めて訪れた」点である。

 この1、2年で新築したというなら分からないでもないが、今の県庁舎が建ったのは26年も前のことである(この年の冬、角栄は脳梗塞で倒れた)。真紀子が国政に出てくるのはそれから8年後の1993年。国会議員になってからでも18年が経過している。この間一度も県庁を訪ねたことがないとは、驚きだ。

 今回の用務は「文化と外交」だそうで、日中国交回復40周年の対応などを知事と話し合ったらしい。「おやじの功績を最大限に謳いあげたい」ということなのか。こんなことで県庁に来るぐらいなら、ほかに何度も来る機会があったはずだ。中越地震、中越沖地震、水害、原発不祥事…。選挙区までは足を踏み入れても、県庁には向かわないのはなぜか。不思議というしかない。今ごろ「県庁に初めて来た。立派ね」などと、どの口で言うのだろう。

 真紀子はよく富士山に例えられる。「遠目はいいが、近づくとゴミだらけ」の意味である。人の悪口を言わせたら天下一品だが、ただそれだけ。こんな言動を繰り返しているようでは、次期選挙はかなり危うい。前回もあの民主党ブームの中で、新顔にかなり苦戦している。小沢一郎と一緒に引退した方がよさそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国漁船艦隊

2011-12-13 05:29:16 | Weblog
 いやー、すごい。中国漁船の無法ぶりのことである。昨年秋、尖閣海域で海保の巡視船に体当たりしてきた時を上回る迫力だ。

 違法操業をしていた中国漁船の摘発を行っていた韓国海洋警察の係官が、中国漁船員に刺殺されてしまった。これを伝えるニュースで、NHKが韓国のテレビ局提供の映像を放映したが、日本海軍も絶句の航行だった。なんと10隻が横一線、互いに船腹をくつけて、取り締まりを許さない隊列である。舳には白波が立ち、かなりの速度が出ていることをうかがわせる。よほど訓練を重ねた隊形なのだろう。

 1年前にも韓国取締り当局と中国船の衝突があり、このときは中国側に死者と行方不明者が出ている。

 日本海や尖閣海域で中国漁船が暴れまわる可能性もある。対策を立てておかないと、昨年の二の舞を演じることになりかねない。日中間の「激突」で死者が出たりすれば、中韓のようなわけにはいかないからだ。

 中国漁船はシーシェパードより凶暴だ。海保のレベルアップを期待するしかないが、政府がどこまで強気で当たれるかが問題だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「除染」というパフォーマンス

2011-12-09 06:03:37 | Weblog
 東電福島第1原発事故で立ち入りが制限されている警戒区域と計画的避難区域で、自衛隊の除染活動が始まった。
 不織布製「防護服」と全面マスク、農薬散布用ゴーグルという一見物々しいいでたちで立ち働く姿は、報道陣にも公開された。

 ≪東京電力福島第一原子力発電所から20キロ圏内の警戒区域などで行われている自衛隊の除染活動が8日、報道陣に公開された。

 福島県の福島駐屯地(福島市)と郡山駐屯地(郡山市)から約900人が派遣され、浪江町や富岡町、楢葉町と、計画的避難区域の飯舘村の役場で約2週間にわたり、高圧洗浄機による路面の洗浄や表土のはぎ取りなどを行う≫=読売online=。

 NHKのニュースでこの模様を見たがローテクの極み、まさに人海戦術である。坂の上の雲第3部の旅順攻撃をほうふつさせる大作戦だ。

 この作戦の目的はなんだろう。効果的な除染へのテストという意味も、もちろんあるだろう。だが最大の目標は「国は一生懸命除染をやっている」と国民、とりわけ避難者に見せるためだと思う。7日の朝日によれば、国は「長期帰還困難地域」など、線量に応じた新たな区域設定の検討に入った。いつ公表するかは定かでないが、これまでの区域指定以上に大きな反響を呼ぶことは間違いない。いつ帰れるか分からない「長期困難地域」は特に論議を呼ぼう。

 ≪東京電力福島第一原発から半径20キロ圏内の警戒区域と20キロ圏外にある計画的避難区域について、野田政権は年間放射線量に応じて三つの区域に再編する検討に入った。それぞれについて帰還までにかかる時間の目安を示す方針で、長期間にわたって住むことのできない「長期帰還困難区域」も設定する≫=7日付朝日=。

 今回の除染は、その日に備えた布石だ。自衛隊まで動員して除染に努めたが、線量は思ったほど下がらない、もうしばらくのご辛抱をーというわけだ。

 放射能汚染は「まだ始まったばかり」ともいえる。明治の粉ミルクの例は、関東・東北、いや日本中のどこでも屋外の食品は汚染されている可能性があるということを示している。どこまでが安全か、体内蓄積はどうか。これらはかなり長期にわたって追跡しないと分からないだろう。放射線との長い付き合いが始まったのだ。一喜一憂せず、きちんと見分ける冷静な目がほしい。「専門家」の責任があらためて問われる。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日新聞は何をする?

2011-12-03 06:15:32 | Weblog
 日経とTBSが組んで、新型携帯端末向けのコンテンツ提供事業に乗り出すという。毎日新聞も「メディアパートナー」として参加するそうだ。

 ≪毎日新聞社は2日、TBSホールディングスと日本経済新聞社との新たな業務提携に、メディアパートナーとして参加することを決めた。この業務提携は、各種メディアの融合や経済・社会のグローバル化に伴い成長する「新メディア」と「新市場」に焦点をあてたコンテンツの開発・制作・営業などの分野で行われ、毎日新聞社とテレビ東京ホールディングスの両社がメディアパートナーとして協力する。

 新メディア事業は、スマートフォンなど新型端末に向けた新しいコンテンツの開発・提供で、NTTドコモが協力し、来春から夏ごろにスタートさせる予定。

 新市場事業は、アジアに展開する日系企業のニーズに応えるため、インターネットや現地のTV放送による映像コンテンツの制作・供給、営業体制の確立を目指す。これまで日本のメディアがアジアでの広告媒体としての役割を果たせていなかったためで、現地で活躍する日系企業の販売促進・宣伝をサポートする。三井物産の協力を得て来春までに開始する≫=毎日jp=。

 この毎日新聞の記事を読んで、「新メディア」「新事業」のイメージが湧く人がいるだろうか。業績の悪いTBSや毎日が仕掛けた話ではなく、日経から持ち出したと見るのが妥当だろう。日経の新メディア戦略は新聞社では例外的にうまくいっている? とされ、朝日などを悔しがらせている。ここでTBS、毎日を抱き込んで新たな枠組みを作っておきたい。何をやるかは後で…。こんなところが本心ではないか。「新事業」の方は三井物産が手引きしているかもしれない。

 ≪TBSホールディングスと日本経済新聞社は2日、スマートフォンなどのモバイル端末向けのコンテンツ開発などで業務提携すると発表した。アジア向けの番組制作も両社が制作から営業までを担う。

 両社によると、おもな提携分野は「スマートフォンなどでの新コンテンツの開発・提供」と「アジア向けの映像と情報の発信」。テレビ東京ホールディングスや毎日新聞社も開発に加わる。

 モバイル端末のコンテンツ開発ではNTTドコモの協力も得て、来年春から夏にかけてのサービス開始を目指す。

 アジア向けの映像と情報発信では、日本企業の技術力や文化などに焦点をあてた番組を制作し、地上波やCS放送、インターネットなどで発信する。企画やマーケティングは三井物産の協力を得て今年度中の開始を目指す≫=朝日com=。

 毎日はこんな提携話より、本体の改革が先だろう。1000部程度しか出ていない地方の支局を維持して「全国紙」を名乗ったところで、紙の薄さとニュースの古さは覆い隠しようがない。せっかくいい記者がいるのだから、東京と大阪(首都圏と近畿圏)に特化して、残りは共同通信と合体すればいい。

 中日をはじめ地方紙から文句だ出るだろうが、共同通信を強化することは長い目で見れば地方紙のためにもなる。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄防衛局長の「失言」

2011-11-30 05:00:33 | Weblog
 沖縄防衛局の田中某とかいう局長が、居酒屋で催されたメディアとの懇談で、「アセスの年内提出をなぜ明言しないのか」と問われ「犯す前に、これから犯すというか」という趣旨の発言をして首になった。阿呆としか言いようのない発言だが、政府のアセス強行が強姦のようなものとの見立ては正しい。事の本質はここにある。

 ≪沖縄防衛局の田中聡局長は28日夜、報道陣との非公式の懇談会の席で、米軍普天間飛行場代替施設建設の環境影響評価(アセスメント)の「評価書」の年内提出について、一川保夫防衛相が「年内に提出できる準備をしている」との表現にとどめ、年内提出実施の明言を避けていることはなぜか、と問われたことに対し「これから犯しますよと言いますか」と述べ、年内提出の方針はあるものの、沖縄側の感情に配慮しているとの考えを示した。
県などが普天間飛行場の「県外移設」を強く求め、県議会で評価書提出断念を求める決議が全会一致で可決された中、県民、女性をさげすみ、人権感覚を欠いた防衛局長の問題発言に反発の声が上がりそうだ。
 田中局長は那覇市の居酒屋で、防衛局が呼び掛けた報道陣との懇談会を開いた。報道陣は県内外の約10社が参加した。(中略)田中局長は非公式の懇談の席で発言したが、琉球新報社は発言内容を報じる公共性、公益性があると判断した≫=琉球新報電子版=。

 読売によれば≪28日夜の懇談会は、防衛局からは田中聡局長と池田欽吾報道室長の2人が出席し、田中局長だけが発言。読売新聞を含む9社の記者9人が参加した≫。
 朝日は「出ていなかった」と書いている。沖縄タイムスはこの「事件」の一報を共同通信の記事で伝えているから、これも不参加と思われる。おそらく沖縄の「新報村」サークルの各社と防衛局の懇親会だったのだろう。ただちに書いたのが琉球新報だけ?というのが、今のメディア状況をよく表している。

 しかも、書きっぷりがよろしくない。

 田中発言は論外だが、冒頭で述べたようにアセスの位置付けは正確だ。だから更迭されるのだ。女性蔑視発言だから問題、などというのは本質をゆがめる書き方だ。

 読売以下、同席していた各社は「書かなかった」理由にまで踏み込んで書いてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大阪の乱」

2011-11-29 06:11:50 | Weblog
 注目されていた大阪のダブル選挙は橋下徹の「維新」が圧勝した。
勝因は、よってたかっての「橋下叩き」だ。

 火をつけたのは一連の週刊誌報道ではないか。いわく「被差別」
「親父は元やくざ」「兄弟が凶悪事件」…。出自や家族に関わる悪罵が
これほど投げつけられた選挙は、初めてではないか。

 このヒステリックなバッシングを仕掛けたのは、どんな勢力なのだろ
う。戦略性に乏しい、感情的な攻撃では成功するはずがなかった。

 もともと大阪は、かなりアナーキーな土地柄だ。横山ノック知事を誕
生させたのも、「誰がやっても同じ。そんならおもろい方がいい」とい
う感覚だ。1970年代には共産党が主導して、マルクス主義学者の黒田了
一を知事に選んでもいる。

 既成政党やメディアが橋下をくさせばくさすほど、橋下人気が盛り上
がる。自民党から共産党までそろって「反橋下」となれば、庶民が橋下
をひいきにするのは当然だ。

 で、橋下はこれからどうするのか。都構想は進みそうもないから、維
新勢力の国政進出を図ることになる。政界再編も起きるだろう。その時
の軸がどうなるか。小沢一郎とどう絡むかもみものだ。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニクロの「青田買い」

2011-11-22 05:32:05 | Weblog
 来春卒業予定の大学生の就職内定率は、10月1日現在で59.9%とな
り、調査開始以来最低だった昨年を2.3ポイント上回ったという。
4年生の10月でも4割が就職先が見つからなくても「好転」とは、情け
ない限りではあるが。

 この発表があった翌日の朝日に「変な」記事が載っている。ユニク
ロ柳井がインタビューで述べたものだ。見出しにはこうある。

 大学1年で採用決定、卒業で店長
 本部の社員、半数以上を外国人に

 ユニクロ柳井氏が新採用制度


 ユニクロといえば英語を「社内公用語」にするなど、社員教育のユ
ニークさでも知られる。今度は大学1年でも採用を決めてしまおうと
いうのだ。

 話は大学新卒一括採用の見直しから始まる。

 ≪現在同社は国内では年一回採用を行っている。新しい方法では、
採用時期を通年とし、選考する学年も問わない方式を検討している。
柳井氏は「一括採用だと、同じような人ばかりになる。1年生の時か
らどういう仕事をするかを考えて、早く決められるほうがいい」と
話す。

 具体的には1年生の時点で採用を決め、在学中は店舗でアルバイト
をしてもらい、卒業と同時に店長にするといったコースが想定され
ているという≫=19日付朝日=。

 勝ち組ユニクロならではの「アイデア」とも言えるが、早い話がこ
れは「青田買い」でしかない。ユニクロ、ファストリのネームバリュ
ーで、1年生から囲い込んでしまおうというだけではないか。ユニク
ロで卒業即店長はきょうびなかなか魅力的に違いない。

 こんな方式を採るなら、いっそ優秀な高校生を採用し、大学進学希
望者を社員のまま進学させてはどうか。

 1年生で、ユニクロに入りたくて、サークルよりバイトで、こんな人
物像は「同じような人ばかりになる」危惧そのものだと思うのだが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨人で何が起きているのか

2011-11-13 06:12:34 | Weblog
 プロ野球巨人の清武球団代表兼GMが、「読売の天皇」ナベツネに噛みつき、メディアを
にぎわせている。

 11日突然記者会見した清武は「コーチ人事で、球団の決定を覆す不当な介入を行った。決定は渡辺氏にも伝えてある。自分が了承したことを忘れているとすれば、(渡辺氏は)任に堪えない…」と述べ、ナベツネ老害を告発した。

 巨人のお家騒動といえば、先日亡くなった「ミニ正力」に絡むものが多かった。ナベツネが実験を握ってからは、長嶋や王の処遇をめぐるあつれきが大半で、ナベツネ体制を揺るがすような騒ぎは少なかったように思う。

 そこへ「清武クーデター」である。世論を味方につけて、ナベツネ支配に風穴を開けたいという狙いらしいが、賛同者が少なく尻すぼみになりそうだ。

 ナベツネ氏はすぐに巻き返しに出た。土曜日に異例の出社をして、「談話」を出したのだ。

 ≪巨人の清武英利球団代表兼ゼネラルマネジャー(GM=61)が、渡辺恒雄球団会長(85)を「コンプライアンス(法令順守)違反」「球団を私物化」と会見して批判した問題で渡辺会長が12日、反論する談話を発表した。同会長は文書で自らの主張を展開するとともに、清武代表に強く謝罪を求めた。これに対して、清武代表の代理人を務める吉峯啓晴弁護士(吉峯総合法律事務所)も反論。伝統球団のお家騒動は混迷を極めてきた。

 衝撃会見から一夜明け、渡辺会長が反攻に転じた。A4判3枚の「談話」の冒頭に「事実誤認、表現の不当、許されざる越権行為及び私に対する名誉毀損(きそん)が多々ある」とした上で「清武君に謝罪を求めます」と明記した。清武代表が前日主張した件をことごとく否定。「今回の清武君の行動は会社法355条の“取締役の忠実義務”違反に該当する」と最後まで容赦なかった。

 渡辺会長は土曜日にもかかわらず、都内の読売新聞東京本社に異例の休日出勤。車で数分の距離にある球団事務所で清武代表との会談を終えた桃井オーナーを呼び寄せると、今後の対応などを話し合ったとみられる。午後7時すぎには読売新聞東京本社広報部を通じて、報道各社にファクスで談話を送った≫=スポニチ=。

 広岡達朗の「外人獲りすぎ、選手獲りすぎ、GM失格」という清武批判も引用して、「巨人が強くならないのはGMのせいだ」とにおわせている。

 江川、広岡と役者がそろってきた。第2幕があるかもしれない。

 それにしても、読売新聞の報じ方は変だ。スポーツ面に1段見出しで申し訳のように掲載してあるだけ。13日のナベツネ反論の記事は70行もあるというのに、べた扱い。こういう報道ぶりを「紙面の私物化」というのだ。読売新聞広報は11日の清武会見後、「巨人軍のことであり、読売新聞とは何の関係もない」趣旨のコメントを出している。ならば、報道機関らしく、真相をきちんと伝えるべきだ。情報はたくさんあるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする