おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

新年 真紅 に 燃ゆ  トキワサンザシ < 住宅街 の 植物 6>

2012年01月03日 00時00分00秒 | 植物
人気ブログランキングへ ←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。


写真1 街路脇のトキワサンザシ


 写真のように常磐色(濃緑)の葉に果実の真紅が炎のように燃え、我々を奮い立たせるトキワサンザシ(常磐山査子、ピラカンサ)。新年に相応しい。
 茎や枝には棘がつき、バラ科の特徴をもつ。この棘と炎のごとく燃える果実に因み、学名(ラテン語)や英名は、炎・燃える(Pyro、Fire)と棘(acantha、thorn)の合成語。
 そもそも、本種はヨーロッパ南部から西アジア原産の常緑樹。2~5㍍ほどの高さに生長する。明治期に我が国に渡来。春に白い花をつけ、秋から冬に真紅の果実をつける。
 学名:Pyracantha coccinea 英名:Firethorn バラ科
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年11月25日 撮影地:埼玉県久喜市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする