goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

醒井宿に並ぶ洗い場 カワバタ

2018年04月27日 00時00分00秒 | 施設等

写真1 カワバタ、地蔵川を挟み並ぶ。奥は左岸、名神高速道路の住宅、玄関前にカワバタ、手前は右岸、中山道側


写真2 コンクリート橋とカワバタ、地蔵川に並ぶ。橋は、左岸、名神高速道路側の住宅へ架かる


写真3 カワバタで洗いもの

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 身近の条件・資源を活かす洗い場
 琵琶湖を活かすのはウマ(注1)
 湧水の宿場、醒井宿(注2)
 地蔵川に階の洗い場、カワバタ並ぶ

 注1 弊ブログ2018年04月16日
 注2 弊ブログ2018年04月23日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2018年03月30日
 撮影地:滋賀県米原市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖に突き出る小さな桟橋

2018年04月16日 00時04分45秒 | 施設等

写真1 湖面に突き出る小さな木製桟橋・平板、子どもたちが遊ぶ


写真2 小規模木製桟橋・平板は2ヵ所。①:写真1の桟橋 ②:菅浦港 ③:東の四足門

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
 
 琵琶湖北部、菅浦(注1)
 湖面に突き出る小さな木製桟橋
 子ども達が遊ぶ(写真1)

 見守る高齢女性に伺う
 “お孫さんが遊ぶあれは何と呼びますか”
 “ウマ、ウマです”
 “あれに乗り、洗い物をします”
 琵琶湖を活かす暮らしは残る

 昭和40年頃までは共同で次のように使われた(注2)
 朝05時頃、その日の飲み水を汲む
 その後、食器洗い、洗濯などをする

 注1 弊ブログ2018年04月11日
 注2 https://cocoshiga.jp/musubushiga/946.html
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2018年03月28日
 撮影地:滋賀県長浜市西浅井町菅浦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石積みに宿る火の島に生きる魂

2018年02月27日 01時27分03秒 | 施設等



写真1・写真2 宅地は岩石(安山岩)を積み上げて造る。石垣の上①、②、③には1955年頃、住宅が建っていた


写真3 岩石(安山岩)を積み上げて造る畑


写真4 畑の脇、ノミ(鑿)の穴が3つ並ぶ岩石(安山岩)

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 吾が故郷桜島、湯之(ゆの)
 宅地と畑は海抜0mから山裾を上がる(注1)
 斜面ゆえ平坦地が非常に少ない
 平坦地は石垣を築き造らざるを得ない
 地域資源の岩石(安山岩)を積む(上の写真)
 先祖が営々と積み維持してきた
 石一つひとつに火の島に生きた先祖の魂宿る

 注1 弊ブログ2015年05月18日写真2・写真3 2013年03月05日写真1
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2013年02月11日
 撮影地:鹿児島市東桜島町
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸川越 時の鐘に思う

2018年02月15日 01時29分19秒 | 施設等






人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください 

 大江戸日本橋から13里
 小江戸川越、白壁、黒壁の蔵並ぶ
 白壁蔵の隣に「時の鐘」(上の写真)
 鐘の下にボンネットバス(写真3)
 ボンネットバスを見るのは5年ぶり
 ベンガラの町、吹屋で見た(注1)
 
 時の鐘を見て思い出すのは次の二つ
 姿形、仕組み、時代は違うけれど
 まず、時を知らす郵便船、約60年前(注2)
 次に高知県安芸市の野良時計
 12年前、高知犂の調査で訪ねた際に見る

 注1 2012年11月03日、岡山県高梁市成羽町で見た。弊ブログ2012年11月12日
 注2 弊ブログ2015年05月18日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:2018年02月08日
 撮影地:埼玉県川越市


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウダツ 観光客を激励

2018年02月09日 05時12分50秒 | 施設等







人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 ダツ、防火や財力誇示の壁(注1)
 江戸から十三里、小江戸・川越
 蔵造りの町並みにウダツ散在(上の写真)
 ウダツは上がりましたか、と激励の声

 注1 ウダツは上がりましたか?:弊ブログ2013年02月24日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2018年02月08日 撮影地:埼玉県川越市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする