goo blog サービス終了のお知らせ 

おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

文化財防火訓練の小型消防車

2018年01月27日 00時55分22秒 | 施設等






人気ブログランキングへ ← ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください 

 2018年01月26日10時35分頃
 横浜市、「国指定名勝 三渓園」の正門近く
 軽4輪消防車1台に遇う
 初見、珍しい小さな消防車 
 園内には複数の小型や中型の消防車
 地元消防団の車、帰庫の途次(上の写真)

 なぜ消防車、気になりつつも園内散策
 帰宅後、テレビニュースで疑問解ける
 01月26日は文化財防火デー(注1)
 すなわち、園内に多い重要文化財防火訓練の消防車
 認識不足を自省

 注1 文化財防火デーは、1949年(昭和24)01月26日に法隆寺(世界最古の現存木造建物)の金堂が炎上し壁画が焼損したことに基づき制定された
 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日・撮影地:上記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北新幹線始発前 点検車走る

2017年06月29日 00時00分00秒 | 施設等

写真1 2017年06月13日04:28



写真2 2017年06月18日04:21



写真3 2017年06月22日04:30


人気ブログランキングへ

 2017年06月早朝
 カワセミ見撮を始める頃
 東北新幹線下り線を静かに走るディゼル車1輌(上の写真)
 目視による線路や架線の点検であろう

 上り線の走行を見ない
 もっと早い時刻か
 はたまた上記車両で上り線も点検か
 さらに写真の時間帯に見ない朝がある
 すなわち毎日か、線路等の工事があった朝だけか
 いずれにしろ始発前の安全確認を知る

 執筆・撮影者:有馬洋太郎
 撮影日:上記
 撮影地:埼玉県久喜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛散の作土を遮る屋敷林

2017年03月28日 00時12分59秒 | 施設等

写真1 耕された乾田(更田)の作土が北風に飛ばされ、屋敷林に向かう。写真4①の屋敷林。2017年03月24日


写真2 耕された乾田(更田)の作土が北風に飛ばされ、屋敷林を伐採した住宅に向かう。写真4②の箇所。2017年03月24日


写真3 屋敷林の北に麦畑。飛ばされる作土は少ない。写真4③の箇所。2017年03月10日


写真4 欅の葉が落ちてない晩秋の屋敷林。2016年11月09日。落ちると写真1~写真3の如し。平地の緑は稲のヒコバエ。その多くは、写真1~写真3では耕された乾田(更田)

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 北風強い春の彼岸過ぎ
 耕された乾田(更田)の作土が飛ばされている
 一部は屋敷林に吸い込まれる(写真1)
 一部は屋敷林を伐った住宅に当たる(写真2)
 屋敷林の飛散作土遮蔽を視認

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2017年03月24日 撮影地:埼玉県久喜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田圃埋立て擁壁の基礎杭は松

2017年02月24日 05時30分16秒 | 施設等



写真1・写真2 東京都心の高層ビル基礎工事現場、旧ビルの基礎杭・松杭を抜き取り中。2014年10月02日




写真3・写真4 田圃埋立て擁壁の基礎は松杭 2016年07月01日


写真5 擁壁などの工事を終え、住宅新築中。2017年01月24日

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 2014年10月、東京都心の高層ビル基礎工事現場(写真1・写真2)
 従前の基礎杭を抜き取り中
 えっ! 杭は木製、おそらく油分多い松(写真2)
 経済高度成長期に建てられた7階ビルの基礎杭は松だった
 門外漢の筆者、少々驚く

 それから約2年後、2016年07月
 松杭を目にする(写真3・写真4)
 田圃を建設残土で埋め、間髪入れず擁壁工事
 その基礎杭は松
 6ヵ月後、住宅建築中
 テンポは速い・・・・・

 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:上記 撮影地:埼玉県久喜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝統と現代の脅威除け併存

2017年01月15日 00時00分00秒 | 施設等

写真1 タンカンサー(田の神・左)とスイジンサン(水神・右)の石塔。土地改良記念碑(黒御影)
     ①、②は鳥インフルエンザ防疫の消毒ポイント告知板


写真2 タンカンサーとスイジンサンは消毒ポイントの脇に鎮座(※の地点)
     ポイントは県道367号につながる農道に設置されている。①は写真1の①


写真3 消毒ポイント近くで餌を探すナベヅルの家族(親2羽・子2羽)
     出水西干拓地の鳥獣保護区域(荒崎保護区域外)の刈田

人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください

 鳥インフルエンザは養鶏業などに脅威
 鹿児島県出水市のツル渡来地(注1)では厳しく防疫
 消毒ポイントを渡来地(東干拓地・西干拓地)の各地に設置
 ポイントでツツ見学などの人や車両を次のように消毒
   道路やツル観察センター出入口などに消毒用マット
   動力噴霧機でタイヤ周りなどを消毒、道路に消石灰帯や消毒漕(消毒液の窪み)

 さて、消毒ポイントの脇にタンカンサーとスイジンサン(写真1)
 水稲など農作物の病害虫除け・豊作祈願、水の災危除けなど伝統の脅威除け

 伝統と現代の脅威除けの併存に巡り合う
 歩いただけのことはあると自己満足しつつヘラサギを探す(注2)
 さらに、ミャーンと猫のように鳴く鳥を探す

 注1 弊ブログ2017年01月02日01月10日
 注2 ヘラサギは当消毒ポイント近くの刈田にいた(弊ブログ2016年12月30日)
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2016年12月25日 撮影地:上記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする