王子をいつものように、お部屋(保育園)に預けて、ママ達は階下(年長さんの部屋)で懇談会。
先生から園での様子を説明してもらい(様子を見られないのは残念)、次に各家庭の悩み発表となりました。
同じような悩みであったり、 それぞれの悩みであったり…
悩みは尽きないといった感じ。
参考になったのは、月齢の大きい子の悩み。
自分でなんでもしたがるようになるので、時間がかかったり、怒ったりと悩まされるみたい。
もう1つは、ある家は子供が寝たあと、明日の朝食準備。朝は夜の準備をして、時間に追われないようにしているとのこと。
たぶんやれないけど、ほーっと感心してしまいました。
月齢順に座ったけど、偶然にも延長保育をしている子は、私の席に近い子(月齢の低い)ばかりでした。
妙にみんなで親近感を覚え、悩みも共有した感じでした。
ママ友達とゆっくり話しができなかった(話しは尽きない)のが残念だけど、よい懇談会でした。
先生から園での様子を説明してもらい(様子を見られないのは残念)、次に各家庭の悩み発表となりました。
同じような悩みであったり、 それぞれの悩みであったり…
悩みは尽きないといった感じ。
参考になったのは、月齢の大きい子の悩み。
自分でなんでもしたがるようになるので、時間がかかったり、怒ったりと悩まされるみたい。
もう1つは、ある家は子供が寝たあと、明日の朝食準備。朝は夜の準備をして、時間に追われないようにしているとのこと。
たぶんやれないけど、ほーっと感心してしまいました。
月齢順に座ったけど、偶然にも延長保育をしている子は、私の席に近い子(月齢の低い)ばかりでした。
妙にみんなで親近感を覚え、悩みも共有した感じでした。
ママ友達とゆっくり話しができなかった(話しは尽きない)のが残念だけど、よい懇談会でした。