goo blog サービス終了のお知らせ 

One’sノート

お気楽、きままに感じるままに・・・
日々の出来事、感じたことを、気分がのった?時に記事UP

テニスラケット入れを作る

2025-05-07 | Weblog
テニスを始めたものの、ラケットバックはなく(以前のは劣化したので処分)、手提げバックに入れて練習に参加していた。

車なので不便はないものの、ラケットのガット部分に他の物が当たるのもよろしくないよな…と思っていて、GWの期間にラケット入れを作成した。

材料は、家にあるもの(収納隠すために使っていた布)で。
手作りっていつ以来か?
あ、確かにメスティンを入れる袋を作ったのがコロナ期の時か🤔
と、久々のミシン作業。

縫い代とか考えていたはずなのに、模様の方向とか気にせずハサミを入れてしまい、やり直す。
裁断したほつれも、ちゃんと処理するつもりだったけど、結局切りっぱなし…
作業進めていくうちに、どんどん適当になっていく私でした。

でも、表向きは良い感じにできたと思う。
本当は、ボトルを入れるポケットや、財布を入るように仕上げたかったが、技術を考えシンプルな袋となった。

結局、手提げバックに突っ込んで行くようになるな(笑)
コメント

皇居で謎解き

2025-05-06 | お出かけ
※トップ画像は、宮内庁HPからのスクショ

5/4(日) ママ友と毎年恒例?の謎解き遊び。
今回の挑戦は「皇居を巡る謎解きの旅 with QuizKnock」。

「皇居を巡る謎解きの旅 with QuizKnock」 - 宮内庁

宮内庁



団体客を迎えるためか、空席が目立つものの一般客の受け入れが少ないため結構待たされてしまった。
並び始めた時は、お腹がすいてなかったので、うどんと柿の葉寿司セットと思っていたが、待ってる間にお腹空いたので唐揚げ定食にしました(笑)



箸の持ち帰りサービスがあったので貰ってきた(写真は自宅で撮影)


お土産もそこで買う予定だが、荷物になるので、謎解き終了後に買うことにした。

いよいよ、謎解きをすべき皇居東御苑へ。
ここから一番近い門、大手門に向かう前に、存在感のある銅像の所へ。




楠木正成像。
知識がなく、何をされた方なのかはググって知りました…

そこから、大手門はそこそこ距離があり、改めて皇居って広いのねーなんて認識するのでした。
ま、天皇家がお住まいなのだから、当然といえば当然なんだけど(笑)


二重橋


桔梗門


巽櫓とパレスホテル
新古の建物コラボだね♪

ようやく大手門




しばらくして、石垣が出てきて、やはりその大きさや構造に驚かされる。






そして、また建物コラボを。
こちらは消しゴムマジックで人を消してます(笑)

さて、本題の謎解きは10箇所をクイズ看板を探しながら、スマートフォンを使って解いていきます。
看板付近で答えを発してしまう子がいてわかってしまったのが、1問。
ギブアップが2問。
7/10問は、ママ友とヒントを出し合いながら解けた。
問題数も、ちょうどよかったと思う。

謎解きを終えたのが、16時過ぎ。
お土産屋さんが既に閉店していると知り、ショックを受ける。
菊の御紋のお菓子を買いたかったのに…(泣)

とはいえ、気候も良くいろいろと楽しめた一日でした。

また内容変えた謎解きを期待したい!
ゆったり散策だけ楽しむには広すぎるから、「謎解き」プラスされることにより、歩けまわれるからね。
って無料なのに、求め過ぎ?(笑)




















コメント

夢の島でBBQ

2025-05-05 | お出かけ
5/1夢の島アウトドアスクエアで、女子2人でBBQ!

手ぶらのプランにし、食材と飲み物だけ持参。
平日ということもあって、ガラガラでした。
それもあってか、火起こしもスタッフがしてくれちゃったわ(笑)

準備しておいた野菜を持っていくのを忘れたのが残念だったけど、肉を焼いてはテーブルでそれをつまみながら、お酒を飲みつつおしゃべりを楽しみました♪

友人がワインを持ってきてくれたこともあり、少々飲みすぎてしまったかも(笑)

ただ!風が強くて紙皿飛ばされたりちょっと落ち着けなかったのが残念でした。

ゴミの分別だけして、片付けも不要の楽チンBBQでした。

その後、第五福竜丸展示館と熱帯植物館を見学。

写真は熱帯植物館

ゆったりと、おしゃべりしながらまわり、とても良い時間の流れを過ごした感じ。

彼女とは、年一回GWの平日にだけここ数年会ってる感じ。
だからか、おしゃべりが尽きないわ(笑)

いやー楽しかった!


コメント

ヒトカラを楽しむ

2025-05-02 | Weblog
GW真っ只中の4/30。
トーサン、息子は仕事や学校なので、ゆったり過ごせる日。
やるべきことはあるけれど(片付けとか家事ね)、やる気なし!

カレンダーでは平日なので、ここは「カラオケでしょ!」と、カラオケに。

一軒家に引っ越してからは、Switchを使ってカラオケすること多かったが、季節の良いこの時期は、ご近所さんは窓を開けているだろうからと、「家カラオケ」は自粛。クーラーや暖房を使う時期だけにしている。

午前中の「朝カラ」はお値段もお安く、1.5時間で594円(会員価格)。

テニス始めてからは、カラオケしなくなったけど、喉筋鍛えるには、やはりカラオケ大事!
最初声でてなかったけど、だいぶ声が出るようになった。

そういえば、ヒトカラデビューするまでには時間かかったけど、一度行っちゃえば全く気にならなくなったな(笑)

お店では、平日ということもあって、高齢者ばかりだったが、
私もその年齢まで楽しめるカラオケは続けて行こう!と思うのだった。
コメント