企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

仕事用にパソコンを買おうと

2009年02月14日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
自分の仕事のために、そこそこ使えて軽いパソコンを買おうと思って、調べております。持ち運べて、バッテリの持ちがよく、できれば速度も速いもの。もちろん、どれかが犠牲になるのはわかるのですが。。
で、ふとCPUの性能ってどうなんだろう?とおもって、スーパーπを走らせてみました。比較は、家にあるマシン。
A会社のLet's Note Core 2 Duo の1.06GHz(U7500) メモリは1GB 2007年3月発売
B自宅のFMV LOOX T70R/T Pentium M 1.3GHz 同1GB 2005年12月発売
Cそして、ASUSの900-Xで、Atom 1.6GHz 同2GB 2008年10月発売
全てXPで、サービスパック3が入っています。(Let'sのみBusiness)
こういうあまり性能のよくないマシンでのSuperπの結果って、何かの参考になろうかと。バージョンは1.1を用いました。104万桁での時間を記しておきます。
A 0分54秒
B 1分08秒
C 1分33秒
209万桁も参考に
A 2分01秒
B 2分40秒
C 3分23秒
やっぱりAtomは遅かったですね。1.6GHzといっても、PentiumMの1.3GHzと比べても4割増しの時間がかかっています。意外だったのが、Core2とPentimuMの違い。富士通のマシン、古い割にはずいぶん健闘しています。
やっぱり自分で買うマシンは、そこそこ速いのにしたほうがよいのかな?とか考えてしまいました。なんだかんだで3年くらいは使いそうで。
Vaio Type Zなら、104万桁を20秒以内らしいですね。
スーパーパイ、これだけを鵜呑みにしてよいわけではないのでしょうが、エクセルとアクセスで結構ハードに計算してもらう立場としては、そこそこのスピードはほしいものです。
TypeGやTypeTだと、オーダーメイドでもCentrino2の1.4GHzで。。ウェブみた限りだと、TypeZの6割くらいの性能ってことは、時間も2倍弱くらい?とすると。。104万桁は40秒程度かな?
今のマシンに比べれば、若干速いのだろうけれど。。速さではTypeZにはかなわないわけで。。
しかし、大きいしなぁ。。と思い、Type-Tにでもしようかと思い始めています。Gでもよいけれど、バッテリが・・・
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最近役立った本 | トップ | 花畑牧場生キャラメル »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
微妙な時期 (みみず)
2009-02-16 02:23:27
新しいOSのコトを考えると
それなりのスペックを組んだ方が良いかもしれませんね

買い換えるコトを前提としているのなら
もっと安い選択肢もアリかと
返信する
こめんとありがとうございます (apple2)
2009-02-16 10:56:51
仕事使いなんで、ある程度は経費として考えて、使おうと思っています。
ところで、サイトの写真・・髪の毛が白髪に見えるような・・・。もう少し若くみえる写真をお使いになってはいかがでしょうか?(笑)
返信する

コメントを投稿

趣味関係(食IT音楽を含む)」カテゴリの最新記事