企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

富士通PH75/DNレビュー

2011年08月01日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
先日購入したパソコン、富士通のPH75/DNのレビューです。12.1インチで、光学ドライブ付き。重さも1.3kg強と、なかなかコンパクトでぎっしり詰まったノートパソコンですね。
このPH75、Web限定モデルであるためか、あまり知られていないようです。バッテリの持ちこそ少し短いものの、レッツノート(Let's note) S10と比べても、ほとんど遜色ないというか、お値段も安くてとてもおすすめできるモデルだと思っているのですが。

以下S10とPH75の比較を簡単に・・前者がLet's noteで、後者がPH75です。プレミアムは除きます。高いし。
OS           Win7 Pro ------- Win7 Pro/Home
CPU Core i5 2520vm 2540も選択可 ------- i5 2520m または i3 2310m
メモリ         PC3-8500 ------- PC3-10600 どちらも2スロット
チップセット        QM67 ------- HM65
カードスロット      PC Card ------- Express Card
Web カメラ         無し ------- 200万画素
USB           3*1, 2*2 ------- 3*2, 2*1
軽量バッテリー       8時間 ------- 5時間
バッテリー       16.5時間 ------- 11.4時間
重量(軽量)       1.175kg ------- 1.3kg
重量(バッテリー)    1.34kg ------- 1.42kg

違いはこんなところ。後はそう違いません。チップセットも、実は、ポートを使い切っていないと思うので実質差はないと思います。これで、値段がOffice Home and Business分くらい違う。

私自身は、VAIO Zからの乗り換え。比較的軽くて、速くて、光学ドライブついているマシンというと、この他は、NECの企業向けVersaProくらいしか無いような。

最初は、VAIO SAかな?と思ったのですが、傷がつきやすいとか、バッテリが持たないとか、重量が重いとか、であきらめたんでした。Z21が、光学も積んでおらず、dGPUもないので、だったらPH75でいいか、と(笑)
本当は、dGPU付きの方が良かったんですよね。仮想メモリオフで使いたいのですが、メモリを8GB積んだ際、メインメモリ共用のVRAMだと、どうしても使えるメモリ領域が減るので。
時に、ファイルメーカーで5GBとかのデータベースを使うんですが、先日見たら、ファイルメーカーだけで6GBのメモリを使っていました(汗)

と、ある意味絶賛しているようなのですが、このPH75を使っていて気になることがあります。
○ ポインタが、ちょっと動きがおかしいときがある。特に、キータイプして直後なんですが、過敏に反応するというか、Windows95時代の様な動きをします。加速をOnにしている(ポインタの精度を高める)と、特にそれを感じますね。Offにしても、最初動きが変なんですよ。
○ Windows Media PlayerやiTunesをアクティブにすると、時に、DVDドライブに電源が入る、というか、ディスクの有無を確認しに行ってしまう。カタカタと少し音がします。これ不思議。いや、ひょっとするとVAIO Zでも確認してたのかもしれない。音がしなかったのかな?
他は、おおむね満足してます。

ただ、思ったよりは速くないんですよねぇ。
上述のFilemakerなんかだと、以前のZのCore 2 Duo P9700 (2.8GHz)と比べて、Core i5 2520M 2.5-3.2GHzだと、1.2-1.4倍くらいかなぁ?各種ベンチでは、1.8倍くらいのパフォーマンスアップと期待したのですが、ソフトが、Sandy Bridgeについていっていないのかも。
まだ、PowerPivotで、巨大ファイルを見ていないので、そのあたりはわかりませんが、Excelだと多少は速くなっているのかも。(小さなファイルでは、ほとんどわかりません。再計算が、若干速くなったかな、程度)

以上、数日使ってのレビューでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ノートパソコンのHDD換装 | トップ | PH75の続報 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

趣味関係(食IT音楽を含む)」カテゴリの最新記事