企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

飲食店のサービス

2004年11月08日 | 企業の一般的な話
そば屋に行った。
昼過ぎのことだ。ほうとうを注文した。時間がかかるだろうことは、まぁ、分かっていて、注文してみた。新しくつくる必要があると、30分近くはかかるはずだ。

まつこと、20分。そして、店員から言われたことは、団体客対応で、ほうとうができあがるまでに、あと、30~40分かかる。どうするか?

まぁ、頭にきたこと。でも、大人げないので、口では、やわらかく話をしたが、こういう基本的なサービス精神(自分が、されたら嫌だろうこと)を持っていない飲食店は、早晩つぶれてなくなってほしいものだ。

(なお、このときは、さすがに、それほど待つのはいやだったので、釜揚げうどんを頼んだ。すぐ出てきた。釜揚げか?と思ったが、言う気もうせた。店の名前は、まぁ、置いておこう。晒しばっかりやってもしかたない)

こういう飲食店での問題は二つ。悪意の従業員(たとえば、客がたくさんで忙しいとか、手を抜きたいと考えている場合)によって引き起こされる問題。もう一つは、善意の従業員によっておこされる問題。全社を放置しておく店は、経営者の責任といえる。だが、後者の場合は、難しい。教育していないこと、と言う意味では、不作為を原因とする責任を追及出来なくはない。
しかし、現場としてはやりにくいだろうなぁ。その従業員は、自分では頑張っている気持ちなんだとおもう。性一杯やっているつもり、だけれども、サービスがお店の格に追いついていけてない場合。マニュアル化しても、それまでやってきた従業員は、どう思うか。なんで新しい仕事を覚えなければ・・・と感じてしまうことだろう。
人を使って仕事をするのは、本当に、難しい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 農協で不正!! | トップ | 反省できない組織 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

企業の一般的な話」カテゴリの最新記事