東大阪でそろばん教室を運営しているの先生のブログ 関西珠算瓢箪山教場・石切教場

子供たちから教えられたこと、感じたことを想いのままに綴ります。

今年1年の指導を振り返って

2021-12-30 18:00:00 | 日記
 禍の中で2度目のお正月を迎えようとしています。去年の今頃とは違い、随分と戦い方もわかってきた部分も多くなってきたように感じます。効きが必ずしもよくないとはいえ、飲み薬の開発も進み一部は実用化が始まりました。子供たちを取り巻く環境もある程度持ち直し、今年は学校を止めることなく年末を迎えることができました。

 幾度となくやってくる感染のピークを見ていると、もう一度一斉休校に近いことが起こるかもしれない。そう考えて今年は各教室の学びの環境を整えることに腐心しました。換気扇の設置、網戸の張替え・取り換え・新設、カーペットをタイルカーペットに取り換え(掃除が格段にしやすくなりました)、消毒液設置個所の増設、教室収容人数の制限などなど。これ以上は難しいなというくらいに設備投資しました。これは単純に学びを止めたくなかったからです。それ以外の理由はありません。

 禍に見舞われた当初は、全国の学校が一斉休校となりました。あの後、子供たちが日常の学びを取り戻すのに実に数か月かかったことを記憶しています。こんな禍の中、通常の学校生活が制限されるのに、指導要領の改訂・教科書の変更は待ったなしで進みました。制限された学びの中で、学ぶべき中身は増加の一途をたどっています。

 そんな中で、私はあえて難しい中身をできるだけシンプルにすることを考えました。そろばん指導では競技大会系統の指導を一部ストップして、丁寧なそろばんに集中するようにしました。漢字指導では花丸をつけたり、ほめたりと勉強と思う中身を苦痛に感じにくいように気を配りました。

 塾指導ではとにかく丁寧に。そして自分から勉強に向かう姿勢を育てることに意識を向けました。失われた学びの期間にたくさん抜けてしまったことを補うように気を付けました。新しい単元に入るたびに、わかっていて当然の中身をもう一度復習することを徹底しました。

 社会なら地図帳を、国語・英語なら辞書を、数学なら途中式や図を、理科なら図録やネットから動画や図表を。これらを「確認」することを。「自分でも学びに必要な道具を使いこなせるように」なってほしいと思いながら指導しました。

 ようやく何人かに伝わって結果が出始めた生徒がいます。その様子を見て意識が変わり始めた生徒も出てきました。子供たちは打たれ弱くなったと以前に書きましたが、今は打たれ弱くなっていても仕方がない社会情勢なので、壊れないように「少しずつ」強くなってもらうようにと考え続けています。

 今年は「子供たちに合わせて指導する」ことを強く意識した1年だったと、このブログを書いて改めて思いました。来年は少しずつ「ここまではできるようになってほしい」と、引っ張る指導を戻していくことを考えていきたい。そんなことを思っています。

 今年は去年出来なかった「20周年記念」のイベントを、「21周年」として改めてさせていただきました。そして7名の生徒の皆さんと新しいご縁を頂戴いたしました。ここに改めまして感謝申し上げます。

 皆様の新しい年がすばらしき1年となりますよう、心から祈念しております。明くる年もご支援賜りますようお願い申し上げます。今年もお付き合いくださいましてありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火のないところに

2021-12-30 17:30:00 | 日記
 煙は立たない。昔から言われることわざってやつですね。昔はそうだったんだと思います。ところが、いま皆様が読んでおられるブログを筆頭に、Twitter・Instagram・YouTubeなどSNSが発展してしまった現代では、数人の言葉が「根拠のあるなしに」関わらず、容易に拡散されてしまいます。「根拠(火)のない」ところにも、煙は立ってしまうのです。

 私自身も21年も教室をやっておりますと、良いうわさも悪いうわさも人伝いに広がってしまったという経験をたくさんしています。もちろん、直接的な誹謗中傷に関してはきっぱりと否定するわけですが、「うちの子供には合わなかった」的な評価に関しては否定のしようがありませんので、甘んじてお受けするしかありません。すべての生徒と保護者の民さんに満足していただけるものをご提供することは不可能だと思っておりますので、体験授業や懇談の際に私の考えはくり返しお伝えさせていただくようにしております。

 ここで大切なことがありまして。「生徒や保護者のみを向いていると、外のことが何もわからなくなる」というものです。私自身は地域の皆様のみならず、同業の先生方(そろばんも学習塾も)とわりと仲良くさせていただいている方かもしれません。地域での評判や評価など、保護者の方だけでなくお子様が私の教室に通っていない方からのお話なども耳に入ってくることが少なくありません。

 内側からの目線と外側からの目線は、大きく異なることが少なくありません。たとえば厳しさに関することや実績に関することです。どこからか身に覚えのないうわさ話が出ていたりすることがないとは言いませんが、よくよくお話を聞くと「あ~、あの一件に尾ひれがつくとそういう評価になるんですか」ということがほとんどなんです。つまりは関係がこじれかけた時に、面と向かってお話をさせていただいた保護者の皆様や、生徒とは問題が解決しているのに、その「こじれたお話」だけを聞いて、さらに脚色が加わっていると「え~!」というお話になって私の耳に届くと。こういうことがあるわけです。

 さて、それでも(なんなら理不尽だなと感じても)問題点と感じれば是正していく必要があります。そのために私は、保護者の皆様と懇談をできるだけさせていただくことを心がけていますし、「私の教室に通っていない」方からのお話や噂話も、聞くことができる機会があればできるだけ聞かせていただくようにしています。そうした、時には「理不尽クレーム」とも言われかねないようなご意見の中にも、改善のヒントがたくさん隠れているものなんです。

 自分にとって都合が悪いお話や、クレームの類。あるいは上から目線と感じるようにご指摘やアドバイスも、私はできるだけすべて飲み込むようにしています。そしてじっくり考えたうえで判断するようにしています。目も耳も口も全てふさいでしまっては、自分自身の進化が止まってしまう気がするからです。

 私自身はここ数年で「火のない所に煙は立たぬ」というよりは「なんらかの火種があるから煙が立つ」というふうに考えるようになってきた。そんなお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尿道結石狂詩曲

2021-12-26 14:00:00 | 日記
 11月29日未明、なんだかお腹が痛いと感じてお手洗いへ。だんだんと痛みが大きくなってきてただごとではないと感じ始める。時計を見ると深夜1時過ぎ。お腹を暖めつつ少し様子を見るが、痛みは収まるどころか増していく…。
 ここで、家族に救急外来に連絡してもらうようにお願いするも、痛みの症状からうちではその症状を専門的には見れないから他をあたるほうが良いとのお返事。のたうち回るレベルになってきたので、どうしようもなくなって救急車をお願いする。この時点で40分経過。そして救急外来へ搬送される。痛すぎて嘔吐までし出して限界を超えている感じ。とにかく原因が分からなければ鎮痛剤も安易に使えないとのことでCT撮影。そして尿道結石と判明したのが深夜2時半。それから痛み止めの投与が始まるが全然効かない。医師も首をかしげながら今投与できる一番強いの入れますねと声をかけてくださる。
 ようやく痛みが収まったのが深夜3時。実に2時間以上ものたうちまわった。そして帰宅し、痛み止めが効いている間にとりあえず寝る。あけて朝一番にかかりつけに。とにかく水分をとって流すしかないとのこと。とはいえ、痛み止めが切れるたびにのたうちまわる痛みが襲うので、そろばん教室は臨時休校をいただく。

 そのまま水曜日の朝まで水分を取り続けるも事態は好転せず。朝一番もかかりつけで痛み止めの点滴をしてもらうが、その最中にも激痛が…。かかりつけに「これ、気が狂いそうなんですけど…」と訴えると、「ここまで痛いってなかなかないから、手術含めて施設ある病院に問合せしたるね」と。
 午前中に来てくれたら即対応するとのことで、急遽その病院へ。でその場で採血・レントゲン・エコーなどの検査をして「じゃあ、手術しましょう」。「え?」「はい、やりますよ。3日間全く石の位置が動いていないですから、外科的処置しないと事態は動かないと思いますよ」

 行った手術は「対外衝撃波結石破砕術(たいがいしょうげきはけっせきはさいじゅつ)」という仰々しい名前(笑)。簡単に言うと、レントゲンで結石の位置を特定して、ピンポイントに超音波をあてて結石を砕いて小さくして流しやすくするというもの。初回の手術終了直前に、尋常ではない痛みが襲ってきて手術は途中で終了。レントゲン上では、結石が欠けていたそうで、おそらく破片が一気に流れたんでしょうねとのこと。

 その週のそろばんは臨時休校をいただき、学習塾の授業は痛みが増せば弟とバトンタッチしながらなんとか行う。翌週からそろばんも再開できるくらいになり、通常授業を再開。

 その後毎週水曜日に検査→手術の流れが続く。初回手術終了後はまだ随分と痛んだが、手術の回数を重ねるたびに痛みも小さくなっていき、希望の芽が出てくる状況に。

そして、12月24日の金曜日「ぷちっ」という感覚とともに結石の一つが飛び出してきました。まだ小さなかけらは残っているかもしれませんが、とりあえずホッと一安心といったところです。

 瓢箪山教場開校21周年の広告手配・キャンペーンなど、準備を全部行ってのことだったので血の気がひきましたが、なんとか大過なく過ごすことができました。

 臨時休校のご連絡を保護者の皆様にさせていただいた際には、たくさんのお気遣いの言葉や温かいお気持ちを頂戴いたしまして、感謝の念にたえません。ここで改めて御礼を申し上げます。

 自分では元気なつもりでも、体はそれなりに正直です。体調管理に気を付けることの大切さが改めて骨身にしみました。ダイエットを含めて健康に過ごすことを意識しながら頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、新聞折り込みチラシをさせていただいております

2021-12-01 06:00:00 | 日記
ブログへのご訪問、ありがとうございます。

本日は瓢箪山教場の開校記念日です。去年ご案内できなかった20周年記念を、改めて本日21周年として以下のチラシを新聞折り込みいたしました。


本日は12時より19時までお電話のお問い合わせをお受けしております。この時間帯以外でもお電話お受けできる時間もございますが、授業中や懇談中はお電話お取りできない場合がございます。発信者番号通知でお電話いただければ、折り返しご連絡させていただきます。

現在、新入生は以下の学年で募集しております。

★瓢箪山教場
月・水・金コース→小2・3年生で合計5名程度、小1以下で合計5名程度
火・木コース→若干名(現在18時40分〜19時50分のクラスのみ空きがある状態です。こちらのコースの入学をご希望の方は直接お電話にてお問い合わせをお願い申し上げます)

★石切教場
小3までで合計5名程度 

以上となっております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする