goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

中央東線に残るEF64

2010年01月30日 | 甲信地方 その他

予定より1日早いですがやはり更新します。

中央東線勝沼ぶどう郷駅付近にEF64-18号機が静態保存されています。
この18号機、現在残存するEF64電気機関車のなかで唯一保存されている車両なのです
しかも新製配置である甲府機関区仕様なのか区名札に「甲」の一文字がありました、ナイスなサービスです

昔は蒸気機関車やディーゼル機関車・0系新幹線の保存が日本全国各地で行われたようですが、最近廃車になった電気機関車が保存されるというのは珍しいのではないでしょうか?
保存場所は駅のすぐ横なので、もし列車で途中下車できるような旅の機会がありましたら見てみてはいかがでしょうか?
桜の木に囲まれる春に最高な場所ですよ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山です

2010年01月29日 | 甲信地方 その他

今日は富士山を撮影しに行きました。
ウソです
今日も中央東線のEF64の撮影しに行ってきました、ですが明日早朝から仕事ですし今日はもう寝たいのでその様子は明後日更新します
明日は仕事の後飲み会なので更新ウヤにします
画像は今日帰りがけに寄ったSAからの富士山です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧線時代

2010年01月22日 | 甲信地方 その他

書くネタが無いところに昔の写真を頂きましたちょうど良いのでご紹介いたしましょう
中央西線で鉄道写真をされる人ならこの画像の場所はよく知っている場所ではないでしょうか?
一番手前の橋がいつもの場所で一番奥が現在の中央西線、そして列車が走っているのが今は無き旧線です
今あるものも写っているし、今無いものも写っています、過去の写真と現在の風景を見比べるのは過去を知る宝箱のようなものですね

撮影日S48.2.25


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF64とD51

2010年01月21日 | 甲信地方 その他

画像は塩尻構内で撮影されたEF64-5号機D51-775号機
「SLさよなら」を付けている775号機は現在木曽福島駅に保存されているD51、隣のEF64-5号機は明知鉄道のアケチ1型の甲種回送も担当した事もある車両しかしこちらは既に跡形も無く解体されてしまった
悪い言い方をすれば昔の人は物を大切にしていて、今の人は古く非効率なものは捨てる、とでも言えるのか?
EF64の「稲ニ」の区名札が時代を感じさせる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF64+C12+EF64?

2010年01月20日 | 甲信地方 その他

EF64電気機関車に挟まれている蒸気機関車はC12-74です
恵那市に貸与されるためにピカピカにされたC12を囲むEF64…
デカさは違いすぎるけどC12の方が先輩で人生経験も豊富といったところか?

撮影日S47.9.29 中津川にて


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必ず立ち寄る横川SA

2009年07月30日 | 甲信地方 その他

上越線めぐりの旅へ出かけました。
ETC割引を適用すべく高速道路を走るわけですが、道中必ずようになったのが「横川サービスエリア」です。
今月2回目のキハは…いつも通りです

で、毎回気になっている商品があります。
『5色チョコクランチ』です

キハカラーの箱が非常に気になりますがこれから撮影に行くのに、今買っちゃうと撮影中に溶けてしまいそう
ということで毎回買えないこの御菓子、一体いつ買えるのかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハのいるサービスエリア

2009年05月09日 | 甲信地方 その他

寝台特急「あけぼの」を撮影しに向かうために高速道路を走りました
そこでたまたま立ち寄った上信越自動車道(上り)横川サービスエリアですが、ここは峠の釜飯で有名な「おぎのや」さんが経営されています。

鉄道愛好者でココの釜飯を知らない者は偽者だ
さて、ここのサービスエリアに入ってすぐにビビッタ
キハがいた…
キハがいたんだよ
しかも国鉄型だよ

このキハ側面にはキハ57と書かれている…
本当の現役の時の車番は「キハ58-624」で、ちゃんと跡が残っていましたヨ
58よ碓氷峠特殊仕様にいつなった

ちなみにこの車両の運転席はクリアボードで立ち入ることができないが、見学することは画像のように可能です。

また、このキハのアイテムも目を引くものがある

急行「志賀」ナイスな選択である
ちなみにこのキハの客室には以下の画像のプレートがありました。


上信越自動車道で横川SAを通る時は是非立ち寄ってください

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佇むD51

2009年01月27日 | 甲信地方 その他

日本には蒸気機関車が保存されている所が意外とたくさんある。
ほとんどが公共施設(恵那市で言えば図書館や学校)に在る場合が多いと思うのだが、この保存車両の管理は誰が行っているのだろうか?
鉄道OBの人たち?鉄友会?鉄道愛好家?ま、いろいろな人が管理をしているのだろう。
しかし日本全国のすべての保存車両がしっかり管理されている訳では無いのです。

画像をご覧下さい。
長野県の南木曽町で雪の中鎮座するD51-351蒸気機関車。
この車両も製造されてから日本の産業経済の発展に多大な貢献をして来たのでしょう、ですがそんな功績を持つ機関車も今では朽ちているに等しい姿になってしまっている。
昔はきれいに整備管理されていたとの事ですが…
今ではこの蒸気機関車よりも新しい電気機関車が廃車解体されるご時世です、この機関車は幸か不幸か…

何はともあれ野天で雪を纏ったD51-351、昔この汽車の前で記念写真を撮影した記憶は、私の心の中では今でも懐かしい思い出です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。