goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

2007.9.4 スノーラビット

2025年02月12日 | 北陸地方 JR

681系2000番台(N01orN02編成)
私にとって北越急行所属の681系2000番台を撮影できるのは、回数が限られているのでたまたま撮影できたりするとラッキーだと思ってしまいます。
このカットもたまたま来たラッキーカットです。
681系2000番台は2編成あるそうですが、この画像の編成はどちらでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007.9.4 413系

2025年02月11日 | 北陸地方 JR

クモハ413-8(先頭)
ボディーがかなりキレイな編成が来ました。
正直嬉しいです。
当時は何気ない日常のカットですが、今となっては貴重な良い絵に見えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007.9.3 おわら風の盆の夜7

2025年02月08日 | 北陸地方 JR

413系
今となってはよく普通列車の撮影なんてしていたなと思います。
やっぱり中京圏に住む私にとっては珍しい列車だったのでしょうね。


キハ40「忍者ハットリくん」 413系
4番線に入線してきた「忍者ハットリくん」のキハ40-2137。
ちなみにこのキハ40-2137はデザインは違いますが現在も活躍中です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007.9.3 おわら風の盆の夜6

2025年02月07日 | 北陸地方 JR

キハ28(左) 419系(右)
この頃の富山駅で見られるJRの列車は681・683系とキハ85以外、みんな国鉄型だったでしょうか?キハ120忘れていました。


419系(左) 413系(右)
この419系は学生時代によく好んで乗っていました。
もっと撮影しておけば良かったと悔やんだ形式のひとつです。
仕事が忙しかったのか運用廃止の日を全く知らず、後で全廃されたことに気が付いたのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007.9.3 おわら風の盆の夜5

2025年02月06日 | 北陸地方 JR

キハ28-2360(手前)
キハ28・58といえば人気の気動車でしたが、正直このデザイン(高岡色?)の車両は目立つ色ではないため私は好きではありませんでした。
実際のところ2008年7月にキハ58-477とキハ28-2360は国鉄色に塗り替えられるのでした。

色は好きではありませんが、このキハ28の骨格?国鉄型は大好きです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007.9.3 おわら風の盆の夜4

2025年02月05日 | 北陸地方 JR

683系(左) 475系(右)
683系は特急「しらさぎ」でしょうか?
昔の富山駅では当たり前に見られた光景なのでしょう。
おわら風の盆の夜とはいえ、長閑な夜の光景でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007.9.3 おわら風の盆の夜3

2025年02月04日 | 北陸地方 JR

475系(A16orA19編成)
475系でいいのでしょうか?北陸本線の国鉄型電車は詳しくないので調べてしまいます。
2007年当時リバイバルカラーの475系はA16編成とA19編成の2編成ありました。
晩年のA16編成には特徴があり、1両車体下部の帯が無くなっていますが、それが行われたのは2008年の事。
なので、この画像に写る編成はA16編成かA19編成のどちらか、私には見当が付きません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007.9.3 おわら風の盆の夜2

2025年02月03日 | 北陸地方 JR

キハ181-21(手前)
次に撮影したのが、この「おわら風の盆」で1番有名な臨時特急列車。
キハ181系を使用した特急「おわら」です。

少しアンダー気味になっているので写りは微妙ですが、2007年以外の年は上手く撮れているカットがちゃんとありますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007.9.3 おわら風の盆の夜1

2025年02月02日 | 北陸地方 JR

キハ40系 忍者ハットリくん
あまりにも最近カメラを持つことがないので、正直ブログのネタに困っています。
ということでこの2月は2007年9月に旅をした時の画像を順番に紹介していく月にしたいと思います。

何か直近のネタがあれば途中紹介しますが、とりあえず毎日更新ということで、過去画像からの紹介とします。
この頃の9月は毎年「おわら風の盆」の臨時列車の撮影に行っていました。
実際2007年の9月も行ったのですが、この撮影に行った9月3日はものすごく天気が悪くて沿線でも撮影はしたのですが、紹介できる画像はほぼありませんでした。
展望車のエーデルとかも撮っているんですけど、今回は割愛させていただきます。

ということで画像は2007年「おわら風の盆」最終日の富山駅の画像です。
今の富山駅とは全然風景が違うと思いますが、私の中のイメージは未だにこの地上駅だったりします。

画像に写っているキハ40は「忍者ハットリくん」ラピングをした車両です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008.8.30 寝台特急「あけぼの」EF81-95

2024年12月30日 | 北陸地方 JR

先日東京出張の際にチラッと見かけた「スーパーエクスプレスレインボー」専用塗装機のEF81交直両用電気機関車95号機。
「スーパーエクスプレスレインボー」が廃車されてから24年たった今でも、唯一無二のデザインをしたEF81です。
東海地方に住んでいると、この車両に出くわすことは皆無に等しいですが、私は撮影したことが「無い」訳ではありません。

画像はその撮影した内の1回です、当時の寝台特急「あけぼの」は青森所属のEF81が全区間を担当していましたが、長距離区間を酷使しすぎたためか、この頃は田端所属のEF81が牽引するようになっていた気がします。
そのため「カシオペア」専用塗装のカマを含めたいろいろな機関車が「あけぼの」を牽引していたため、夜の撮影も結構楽しめました。

この時は撮影中は暗くて何号機が来たかは分からないまま撮影していたのですが、途中から全面下部の白帯がある事が分かった瞬間からテンションが上がりました。でも停車時間は極僅かであまり撮影に成功した画像は多くなかったです。

定期列車の客車列車がほぼ無くなってしまった今から考えると、当時は価値のある良い夜遊びをしていたと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007.7.5 489系 H04編成?

2024年08月16日 | 北陸地方 JR

この日は489系の団体列車が走っていました。
今となってはかなり珍しい車両ですが、北陸本線の特急列車ではそう珍しくない車両でした。
撮影したのが2007年ということで、既に京都のボンネット485系は姿を消していました。
7両編成なのでおそらくH04編成だと思いますが違ったらごめんなさい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007.7.5 特急「雷鳥」A02編成

2024年07月24日 | 北陸地方 JR

画像は2007年に撮影した485系「雷鳥」です。
先頭車両のクハ481-801は、クハ481形800番台の2両のうちの1両で、中間車のクハ480に運転台を取り付けたちょっと変わった経歴の車両です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007.7.5 特急「雷鳥」A05編成

2024年07月23日 | 北陸地方 JR
この歳になって「夏ってこんなにも暑かったのか?」と思うほど、今年の暑さが尋常じゃないくらい暑くて撮影に出歩く気力がありません。
という事でネタも無いので過去の画像から。


画像は2007年に撮影した485系「雷鳥」です。
北陸本線は特急街道という名に相応しく、「しらさぎ」「加越」といった特急列車がバンバン走っていたものです。
上沼垂色の「雷鳥」や寝台特急も走っていましたね。

すべては懐かしい思い出です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.4.10 683系 B41編成

2024年04月11日 | 北陸地方 JR

北陸新幹線敦賀延伸後初めて「サンダーバード」を撮影しました。
あと1駅で終着駅敦賀です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.11.9 しらさぎ 2/2

2024年03月18日 | 北陸地方 JR

「しらさぎ」5号 W13編成


「しらさぎ」6号 w07編成


「しらさぎ」54号 N11編成


「しらさぎ」56号 W01編成

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。