重要なコト!!
明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」 住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」 住所 岐阜県恵那市 明智町445-2
お間違いのないようご注意下さい。
次回の明知鉄道 SL運転体験は
次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は
いつもお世話になっている鉄道趣味の先輩からお誘いがあり、久々に県外へ撮影の遠征に出かけました
最初に近場で中央西線の貨物列車3088レの撮影をします
結果をお先にご紹介しますと…
橋の袂に温泉マークがあったので含めてみました
撮影場所が暗かったのでちょっと明るめに撮影したら、機関車の側面がエライことになってしまった…
失敗作である
しかも34号機国鉄色が次機なのにもったいない
つづいて西線沿いを北上し115系を撮影します。
よく見たことある撮影地でしたが、実際のところ初めて撮影する場所でした。
で、一応撮影しましたが、日差しが暑すぎる…
グダグダになりました
すぐに移動して3084レの撮影です
やはり光線状況が完全トップで夏らしい絵になっちゃいました
めちゃんこ暑かったのですが、近くの川から来る風が爽やかでした
この後は偵察に向いました。着いた早々キハ110単コロが、えらい勢いですっ飛んで行きました
篠ノ井線でキハ110は自分的に新鮮です
篠ノ井線ってすごいですよね1両編成の列車から、スーパーあずさの12両編成の列車まで走るんですから
今日は勤務表上のお休みでした
お腹の調子もかなり本調子に近くなってきていたので実験的に撮影にでかけました
とは言っても今日はピーカンの晴天
いつもの81レや5875レを撮影するには光の加減があまりよろしくない
そう解っていたが、結局行ってみました
結果は以下の通り。
81レ EF64-63+EF64-77牽引
構図は思った通りになりました
が、絶対ココでは晴れの日撮影しない
と思いました
せっかく来ても納得できる写真じゃなければ撮る意味が無い5875レ EF64-47+EF64-76牽引
いつもより10mほど後方で撮影してみました。
こっちの方が貨車が長い時は良いですが、以前の場所の方が良いような気もします
正直難しいなぁ~
それでも確実に思った事がある
絶対ココでも晴れた日は撮影しない
ってね
今日はお休みでした
月曜日ということもあり西線貨物は本数が減ります。
いつも撮影している81レは運休でも超ヒマ
だったので珍しく5875レのみを撮影に出かけました
そして来た貨物列車の先頭は7日の81レで撮影した63号機またこの場所で撮影してしまった…
と一瞬思ったが、後ろの貨車がタキなので
昨晩は高校生時代の同級生と食事
に行ってましたので更新できませんでした。
2ヶ月続いた連続更新もココで一段落です
時々やるこの飲み会やっぱ楽しいっすわ
さて、今日はお休みでした朝から散髪に行き髪を短くし、その後明知鉄道OB宅へ行き
パソコンのお勉強会してきました。
その後、ちょうど81レの時間近くになったのでいつもの場所に行きました
今日の牽引機はEF64-63+EF64-77の0番台の牽引でした
最近私が撮影する81レは1000番台の牽引ばかりだったのでちょっと新鮮でした。
この後は5875レの撮影に行きました。
牽引機はEF64-34+EF64-70のこちらも0番台の牽引でしたが正直絵が上手く撮影できなかったのでボツです
せっかくの国鉄色が…
昨日休みだったので、いつもの81レを撮影に行きました
行き着く先はいつもの撮影場所です撮影地に到着できたのが列車通過
分前という事で、慌ててレンズを付け替え撮影した場所まで
走って行ったため、三脚は使えませんでした。
81レ EF64-1043+EF64-1020
いつものお気に入りの構図より少し右に振ってしまいました…
やはり望遠レンズで撮影する時は三脚が必要ですね
この後は帰ってしまうか、約1時間後に来る5875レを撮影して帰るか迷いましたが、せっかくココまで来たのでどこか別の場所で撮影しようと思い立ち自動車を走らせました
最初の81レを撮影した近所には多々撮影地があるのですが、私好みの撮影地があまり無くフラフラとしていました
そんなフラフラ中に思い当たる場所があったので行ってみました
近くには何度も行った事があったけど初めての場所、意外と予想より良い場所だったのでカメラをセットしてみました。383系A101編成先頭特急「しなの」
シーズンオフによく見かけられるクロ383-100番台を先頭に走る「しなの」です。
このブログで過去に記事になっていますが、383系が1994年に登場して以来回だけクロに乗ったことがあります
「ホームライナー中津川」でクロ383基本番台でしたが、その時のグリーン車は本当に良かったなぁ~
話しは戻りまして「しなの」の後は、いよいよ5875レの撮影です
列車の姿を遠くに見たときに緊張しました
国鉄色のカマが先頭だった
でもきっと1000番台の国鉄色だろうと思っていたら、それは基本番台の34号機
だった
このEF64-34は、JR貨物に所属する電気機関車の中で唯一1両
だけ稼動状態にある国鉄色のEF64-0番台なのです。
近くに接近してくるこの貨物列車をファインダーから見つつ「81レだけで帰らなくて良かった」と思いました
1台のカメラはカーブを曲がって少ししたところでシャッターを切った。正直このアングルは非常に迷いました。何故ならばこの構図の場合、編成が長くないと左に列車が片寄ってしまう絵になってしまうのです。
また、編成が長すぎる場合も列車の最後尾まで入らないかもしれないと思いました。でも結果ちょうど良かったらしい
欲を言うともう少し長い編成で編成の先頭を巻く感じだったら良かったかな?
そしてもう1台のカメラは手前に引き寄せて撮影。
こちらは特に編成を気にすることなく撮影できるような構図にしていたが、この絵でチョット残念だったのがトラロープのポールがスノープロウの中心に刺さる感じになっていた…ま、このくらいはご愛嬌
この後は5875レの後にすぐ来るセントラルライナーを撮影して撤収しました。
今回の撮影は貴重なカットになりました
久々に撮影した34号機ですが、検査切れまで残りの日々を中央西線で頑張って走り続けてほしいです
今日は81レを撮影に行きました
一応先に書いておきますが私、先月の30日から連休です
さて、微妙な曇り空の今日は81レを撮影するのには最適な日(と、私は思います)でした。
この天気を逃すのはもったいない、そう思っていつもの所に行きました
今日来たのはEF64-75+76ペアでした
このペア、確か以前もこの場所で撮影した事があったなぁ~と思い出しました
同じ場所で同じカマ撮っちゃった…とチョット残念でしたが、このブログを見返しているとその以前撮影した画像が出てきました
4月28日の記事、この時撮ったEF64-75+76ペアは5875レのタキ牽引だったのですね。
今日は81レのコキ牽引、前回のように特にヘマも無く良い絵になったと思います
先頭のEF64-75号機は他の更新0番台とはプレートが違うのでちょっと貴重だったりします
いつまでこの姿が見られるか…
結果から先に言いますと、分の
くらい負けでした
最初に昨日行ったキラキラ
ポイントで81レを撮影
81レ 75+76牽引
現場到着時は風が強く良いキラキラ
でしたが、列車通過時には風が無くなってしまい…
アウトです。
水鏡にもならずこの場所では負越しです
0番台牽引の81レは久々でしょうか?
続きましては御馴染みのポイントへ向いました
撮影準備をしていると地元のおばあさんが「電車の写真撮りかい?今日は天気が良いで良い写真撮れるねぇ~」とお声かけ下さいました
しばらくすると別の地元のおばあさんが「今日は天気が良いですね~」とお声かけ下さいました
この場所は『のどか』ですね…
ちなみに昨日もお伝えしましたが、この場所で晴れるのは私的にアウトです
特急「しなの」が来た
先頭貫通クロの「しなの」も見慣れたものだ
続いて来たのが5875レ5875レ 1008+1011牽引
この絵を撮るのに完全にミスった事がある。
天気に関しては、晴れるとわかっていてこの場所に来たのだから
として、問題はタキの長さだ。
タキとはこの絵画像で見ると、機関車の後ろの石油を積載する緑色の貨車の事です。
予想していたより貨車の両数が少なくて、列車が中央よりちょっと右寄りになってしまいました、これは鉄道写真的にアウトです
ちょっとガックリしていたところ、続行のセントラルライナーを撮影しようと待ちました。
なんとなく逆光を利用すべくホワイトバランスを日陰設定にして撮影してみました。
オレンジカラーのセントラルライナーがかなりオレンジに…
これはこれで良い
27日の日、お休みなのに雨降り…ありえん
今年に入って私のお休みの日の大半が
雨もしくは
曇りのような気がする。
それでも先日久しぶりに貨物列車を撮影した時からヘンなエンジンが掛かっちゃったらしい
そんなこんなで恵那駅で3084レを撮影した後、帰るつもりでいたのに欲を出し81レの撮影に行っちゃいました
どこか撮影場所は無いか~どこか撮影場所は無いか~、と線路沿いをフラフラしていてたどり着いたのが下の写真の場所です81レ 1026+1044牽引
かなりの雨の中、MB-D10(なかみ単3電池8本)を付けたD700にサンニッパを付け、三脚を忘れたので手持ちで撮影しています
サンニッパ手持ちはキツイ事が解っていましたがここの場所では300mmと決めヤッてやりました
やはりこの組み合わせは重すぎて、このカットの手前は1026のスカートがギリギリでヤットコ写っているという絵で危なかったです5875レ 75+76牽引
先頭75号機の5875レの撮影時は雨が上がってくれたのでちょっと心に余裕が有り
それでも81レの時のように失敗しないよう、しっかりレンズとカメラを握って挑戦しました
それでもやっぱり重かったのでしょう絵を見るとちょっとアングルが下のようです
三脚って忘れちゃいけませんよね…
ひと息ついて今日はお休み
という事で、1月中旬以来久しぶりに西線のEF64撮影に行ってみた
ドン曇という条件を活かして、近場でのんびり撮影できるところを考えた。
そしてこの画像の場所になったのですが、この場所は3088レを撮影しようとすると
晴れの日逆光で普段はダメなポイントなのです、でも今日みたいな天候の時はかんけいなぁ~い
そして来たのはEF64-70先頭の貨物列車、ん~、確か以前ここで70先頭の貨物列車を撮影した事があったような…
最近カマ番調べてなかったからなぁ~
ま、これも良い枚です。
ちなみにもうちょいズームしながら右の位置で切ると下
の画像のようになりました。
どちらの絵が良いのかイマイチ決められない
昨日の用件の帰り、買い物を済ました所で「あ~、もうすぐ貨物列車くるなぁ~」と思い、もったいない精神というヤツか撮影に行ってしまった
午後の下り貨物列車は晴れると逆光になるんですよね、という事で逆光の問題が無い場所に向ってみた
で、撮影したのがこの画像なのだが…
フレアがぁぁああああ
良いんだけどちょっと問題ですネ
ちょっと保険屋さんに呼び出されたついでに撮影に行ってしまいました
サンニッパを使って撮影したいと思い行った所が画像の場所だったのだが、この場所は午後しかも夕方が順光なのです
それでも先頭はEF64-63でピントもしっかり合っているのでアリか
ここで私は贅沢な事を思った、FXサイズ以外にDXサイズのカメラが欲しい。D300でも買うか?もちろん中古で…
今年は鉄分豊富な1年になりそうな予感
あれだけ撮影したのに翌朝から撮影しに行きました
といっても撮影地の近所が親戚の家で、そこに泊まったので近い近いお山が美しかったので3088レを撮影してみた
意外と思ったよりキレイだった
先頭は昨日の4重連の先頭と同じEF64-60号機です。
続いて6883レを撮影するために準備
最初は300mm f2.8を使うつもりでしたが、せっかくの背景が無駄になってしまう
そこで撮った絵はこんな感じ…
ちょっと判り難いですが、元データはカマ番もハッキリ判るし青空も雪の山もキレイ
朝から撮りに来てよかった
この画は忘年撮影ツアーの最後に撮影した5875列車です。日暮れ間近のこの場所は車体がギラリ
と輝く事で雰囲気を出すのですが、意外と面白い画が撮れたと思います
行程の中で他にもいろいろな写真を撮影しましたが、今回出来の良かったのはこんな感じです
今年最後のEF64撮影は本当に良い撮影となりましたまた来年、もっと良い写真が撮れるといいなぁ~
昨日の忘年撮影ツアーの続きですが、結局6883レ~3084レ~5875レと撮影しました。画像は3084列車を木曽川に架かる橋の上から撮影したものですが、山が本当に1日中「
美しい
」と言える日で雪山を入れて撮影してみました。
この画を撮影しようとしていると、すぐ近くの山の中で猿が喧嘩している奇声が聞こえみんなでビビリました
この寒い季節の野生って結構こわいですからね…
今年最後のEF64撮影ツアーにお誘いいただいたので、疲れた身体を叩き起こし早朝から中央西線に出向きました
撮影ツアーと言いましても、いつも遠方に撮影しに行く時の仲間が集まっただけだったのですが、時間が経つにつれ大変な大所帯になってしまいました
これだけの人が集まるのもすごいなぁ~と思いました
この画像は今日の一番最初に撮影したものです。
ここで300mmレンズを使うのは初めてですが、車両数を間違えたわけではありませんがキッチキチに列車が写ってしまいました
きっとLサイズだと両横が切れるかもしれませんね…2Lだと良いかな?
開設から
お願い
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。
フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。