goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

2023.9.27 8084レ

2023年10月17日 |  中央西線 機関車

光線状況を見誤った1カットです。
現地に着いて気がついたけど、時間が無くてそのまま撮影したという感じです。
8872レなら良いと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.9.22 81レ EF64-1021

2023年10月15日 |  中央西線 機関車

前日と同じ場所でまた81レを撮影しました。
24時間前に同じ事していたと思うと変な感じでした

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.9.22 8872レ EF64-1045

2023年10月14日 |  中央西線 機関車

初めての場所で撮影してみました。
架線柱が結構気になりますね。
列車通過の1分前まで順光でしたが、肝心な時に雲にやられてしまいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.9.21 81レ EF64-1023 3/3

2023年10月12日 |  中央西線 機関車

またまた先回りして駅撮りです。
後走りの5875レの時間も気にして雨の降る中この場所で撮影しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.9.21 81レ EF64-1023 2/3

2023年10月11日 |  中央西線 機関車

先回りして駅撮りです。
以前はホーム先端で撮影できたのですが、柵が設置され向かうことができなくなりました。
いつまでも同じポイントで撮影できないものですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.9.21 81レ EF64-1023 1/3

2023年10月10日 |  中央西線 機関車

長野に所用があったので81レと一緒に北上します。
最初に撮影したのは中津川のインター付近。
天気が良くないので撮影者は私1人です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.7.19 8872レ EF64-1020

2023年08月05日 |  中央西線 機関車

いつのまにかEF64の更新色の運用が1017号機と1020号機の2台になっている…
あんなにいっぱい原色が無くなる~、原色重連だー!とかやってた2016年頃が懐かしいですね…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.6.13 8084レ EF64-1044+EF64-1033

2023年06月16日 |  中央西線 機関車

春日井から帰っている途中、8084レの時間に近づいていたので撮影することにしました。
当初は釜戸近辺を考えていましたが、間に合いそうにない…という状況に、目に飛び込んできた場所で撮影を試みました。
かなり難しい撮影場所で、左は架線柱で右は中継信号、しかも構図パンパンに列車という感じでした。
中央西線沿線住民ですが、まだまだ撮影場所探しは尽きません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.6.13 81レ EF64-1042

2023年06月15日 |  中央西線 機関車

先に載せた5875レの先行をする81レ。
この場所で撮影するのはすごく久しぶりのことでした。
上下線の間に草が伸びてしまい車両の足回りを隠してしまいますが、元々逆光ですし記録程度にと撮影しました。
この場所、昔は近くに踏切があって駐車も困らず楽な撮影場所でしたが、踏切廃止後はなかなか行きづらい場所になってしまいました。
この後にEH200-901が来ることを知っていたら、もっと別の場所に行っていましたね…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.6.25 81レ EF64-1017

2022年07月06日 |  中央西線 機関車

「快速 篠ノ井線120周年号」を撮影した帰り。
81レと途中ですれ違う時間になったので、私はいつものごとく駅撮りしました。
牽引しているのはEF64-1017。
コンテナがほぼ満タンに積載されているというような状況で凄く満足できる編成となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.6.1 9089レ 俯瞰5

2022年06月22日 |  中央西線 機関車

前の記事でも書きましたが、この場所からは中津川のインター付近まで見渡せます。
画像の背景に映るのはひょうたん湖でしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.6.1 9089レ 俯瞰4

2022年06月21日 |  中央西線 機関車

美濃坂本駅付近を走る貨物列車です。
この辺りも今は田んぼがありますが、リニア中央新幹線の駅が建設されると丁度この貨物列車の向こう側に線路と駅ができる予定となっています。
既に画像右側には何やら橋脚のようなものが建設されています。
おそらくこれは道路なのでこれも開発の関係なのではないかと考えています。
どんな風に変化するのか?この辺りは注目しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.6.1 9089レ 俯瞰3

2022年06月20日 |  中央西線 機関車

私のお気に入りのポイント「恵那峡ランド」を背景にした構図です。
もう少し望遠レンズが欲しいなぁ
空気がカラッと澄んだ日にチャンスがあれば、またリベンジしたいです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.6.1 9089レ 俯瞰2

2022年06月19日 |  中央西線 機関車

先程の恵那駅よりも遠くを走っているような感じがします。
そのため少しモヤがかかっているように見えますが、ある程度見えるような感じに撮れたと思います。
地元の人でしたら、ある程度どの辺りが画像に写っているのかわかりますか?
背景の大きな橋は目印になるかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.6.1 9089レ 俯瞰1

2022年06月18日 |  中央西線 機関車

EF64-1021+EF64-1017
さていよいよ本命の貨物列車、9089列車の撮影が始まります。
画像は停車駅の恵那駅を発車し、上り勾配を登っているところです。
遠くからでも先頭が原色、次機が更新色とよく分かります。

画像の右上の方には中央道の高架が写っていますが、その奥側をリニア新幹線が走る予定になっています。
ちょうど数日前、恵那市内でもリニア中央新幹線の建設が始まるという新聞記事を読みました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。