goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

2024.4.16 EF64-1017 EF64-1018

2024年04月19日 | 東海地方 JR
いろいろありまして本日貨物時刻表を手にすることができました。
そして驚いた事がありました。
なんと先日撮影した機関車の車籍が無くなっていたのです。

EF64-1017


EF64-1018

先に解体された車両と同様に近々解体されるかもしれませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.6 EH200-11

2023年11月07日 | 東海地方 JR

最後に撮影したのはEH200-11牽引の8885レです。
今後EF64の1000番台が廃車となったら、このEH200がメインで西線を走るのか気になるところです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.6 EF64-1045

2023年11月06日 | 東海地方 JR

今回の棚ボタといえばフライアッシュの牽引機がEF64の1000番台が入っていたことです。
この時には撮影者が私の他に3名程おられました。
やはりコレ目的でいらっしゃったのでしょうか?
ちなみに私としてはEF510牽引の方が撮りたかったというのが本音です。
なんせEF64の1000番台は地元でよく見ますから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.6 EF210-151 EF210-131

2023年11月05日 | 東海地方 JR

EF210-151号機
この時には来る貨物列車全部撮れっていう感じで撮っていたので、ちょっと前に兄車の150号を撮ったことも忘れてます。
撮影時には撮ることのみに集中です。


EF210-131号機
今の貨物列車といえば、こういう感じですよね。
EF210牽引のコンテナ貨物列車。
小豆色のコンテナがいっぱい乗ってるって言う感じですよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.6 EF210-135

2023年11月04日 | 東海地方 JR

EF210-135牽引の石灰石輸送の貨物列車です。
石灰石ホキはダイヤ改正毎にいろいろ牽引機が変わるイメージですが、EF210の牽引は安泰でしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.6 DF200-220

2023年11月03日 | 東海地方 JR

DF200-220の牽引する貨物列車です。
そういえば未だに「Ai-Me(アイミー)」という地元デザインのラッピングをしたDF200を撮影しないことにこの時気がつきました。
運良く適当に来てくれたら嬉しいな

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.6 EF210-143

2023年11月02日 | 東海地方 JR

EF210-143の牽引する貨物列車です。
東海道走る貨物列車はコキに乗るコンテナが長いイメージがあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.6 DF200-205

2023年11月01日 | 東海地方 JR

DF200の牽引する貨物列車も撮影できました。
DD51が運用から外れた今、DF200が当たり前のように走っているのですが、まだちょっと私としては見慣れてません。
いつも気になるんですがDF200の運転席のガラスって縦に結構広いような気がします、そんな気しませんか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.6 EF210-121 EF210-150

2023年10月31日 | 東海地方 JR
名古屋での用件が済んだ後、そのまま帰るのもどうかと思ったので、日の入りまで清洲駅に向かい撮影してみました。
この日は特にネタもないようで撮影者も私がいるときには他に一人だけ、のんびりと撮影することができました。

運が良かったのは、EF210のすれ違いが撮れたということです。
EF210-121には貨車が無く単機での走行、それとEF210-150号機の牽引する貨物列車がすれ違いました。
同じEF210形ですが121の方は更新デザイン、150号機は旧デザインのままとなっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.6 EF510-6

2023年10月29日 | 東海地方 JR

待ち合わせ前、最後の撮影したのはEF510-6牽引の石灰石輸送の貨物列車です。
もう側面には日がほとんど当たりませんが、かっこいい写真が撮れたと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.6 EF210-9

2023年10月28日 | 東海地方 JR

東海道ということでEF210も撮影できました。
このEF210も登場してから何年経つんでしょ?岡山所属の9号機。
デザインも変更されていますが、パンタは登場当時のまま。
まだまだ活躍する姿が見えると良いですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.6 EF64-1049

2023年10月27日 | 東海地方 JR

熱田でEF64-1000番台を撮影したのは初めてでしょうか。
EF64-1049号機、綺麗に撮影することができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.6 311系

2023年10月27日 | 東海地方 JR

G2編成
ここの駅では貨物列車ともうすぐ廃車となるであろう311系をメインにしています。


G10編成


G15編成

撮影順序は異なりますが、G2編成とG10編成とG15編成を撮ることができました。
311系には本当に思い入れがあり 東海道では新快速でお世話になり、中央西線では「ナイスホリデー木曽路」でお世話になった車両です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.6 313系 Y117編成

2023年10月26日 | 東海地方 JR

熱田の駅で撮影するのは十何年ぶりでしょうか?
まだ待ち合わせの時間まであったので普通列車も含めて撮影します。
東海道をいつも普通に走っている313系ですが、私にとってみれば中央西線ではこんな長い編成の313系は撮ることはできません。
ということでカメラを向けます。
LED化されてしまっているので、快速列車の豊橋行きでしょうか?種別や行き先はハッキリとはカメラに写りません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.10.6 683系 N03編成 元はくたか編成

2023年10月25日 | 東海地方 JR

熱田に留まっていた683系はN03編成という元北越急行所属の元「はくたか」編成ということがわかりました。
最近の「しらさぎ」運用は681系が導入されて以来よく分かりません。
私が思っていたのは、683系の2000番台は特急「しらさぎ」用というイメージでした。
この元「はくたか」編成のN03編成ですが、これは8000番台の編成だそうです。


Tsc683-8001
この後ろ姿の撮影した時に、運転台のガラスの下に車番が書いてあるのを見て検索してやっと2000番台ではなく8000番台ということが判りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。