goo blog サービス終了のお知らせ 

とある鉄道員の撮影日記

明知鉄道の元公式ブログです。
今は社員の個人的なブログになってます。

←検索機能をオススメします。

        カマ番も列車番号も記事にあれば検索できます。 記事数が4000以上あります のでご活用下さい。

重要なコト!!

明知鉄道株式会社 「知」 は明智駅の 「智」 ではありません!

明智駅は岐阜県に2つあります!
名古屋鉄道広見線の「明智駅」   住所 岐阜県可児市 平貝戸川田551
明知鉄道明知線の「明智駅」   住所 岐阜県恵那市 明智町445-2

お間違いのないようご注意下さい。

次回の明知鉄道 SL運転体験は

2025年9月6日(土)です

次回の明知鉄道 SL車掌車乗車体験は

2025年9月7日(日)です

2022.5.19 くろしお3号 代走

2022年09月14日 | 近畿地方 JR

列車が見えた瞬間「アレッ?」って思いました。
本来であれば283系の「オーシャンアロー」編成が来るはずだったのに…
と思って調べたら鉄道ダイヤ情報の編成変更にちゃんと記載されていました。
次回はちゃんと調べて撮影しに行きたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.5.19 くろしお16号

2022年09月13日 | 近畿地方 JR

283系「オーシャンアロー」編成と海、紀勢本線の列車といえばこのコラボでしょう
欲を言えば晴天を期待したのですが、パッとしない感じになってしまったのはちょっぴり残念。
またの機会に撮影したいところですが、環境の変化というのでしょうか?木々が伸びはじめ同じような構図が撮れるのも僅かな期間かもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.5.19 2352M

2022年09月12日 | 近畿地方 JR

紀勢本線といえば海沿いというイメージです。
という事で砂浜近辺で列車が撮れる場所に来ましたが、線路脇のコンクリート壁が車両の床下付近まであることが判りました。
ん~、なかなか思う通りの写真って撮れませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.5.19 くろしお1号 HC604編成

2022年09月11日 | 近畿地方 JR

目的の列車が来ました
「パンダくろしお」編成。
時間が早かったのか側面に光が当たっていません(笑)
というか、何か思った構図になっていない…と思い調べてみると、上下線の間にロープが張られていました。10年前には無かったロープです。
興味のある方はこのブログに10年前のこの場所で撮影した「くろしお」の画像がありますので見てみて下さい。
ちなみに、この時はじめて「パンダ編成」と「子パンダ編成」がある事を知りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.5.19 くろしお14号 HC605編成

2022年09月10日 | 近畿地方 JR

狙いの特急「くろしお」の前に背後から来たのがこの「パンダくろしお」編成でした。
正直イレギュラーでこんな場所で撮ってしまいました、せっかくの側面のラッピングも見えにくいです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.5.19 2351M SS10編成

2022年09月09日 | 近畿地方 JR
少し前になりますが、約10年ぶりに紀勢本線へ撮影に行きましたのでその時の記事を書きます。

懐かしい思い出の地で撮影したいと思い、同じ場所に行ってみるとすぐ来たのがこの普通列車でした。
ちなみに前回訪れた時に走っていた普通列車は113系でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.7.27 「スーパーレールカーゴ」

2022年09月07日 | 近畿地方 JR

26日東京貨物発 下り51レ「スーパーレールカーゴ」
JR貨物所属の車両の中でも、特に異色の存在のM250系。
初めて撮りました(笑)
ちなみに気合入れてカメラ2台でやりましたが失敗しました(´;ω;`)ウッ…

横っ面もカッコイイです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.7.27 281系「Kanzashi」編成

2022年09月06日 | 近畿地方 JR

「サンライズエクスプレス」が遅れているという事は、「スーパーレールカーゴ」も遅れているという事でそのまま待ちます。
その間に来た特急「はるか」です。
281系「Kanzashi」編成というのでしょうか?初めて撮りましたし、ラッピング?デザインが数種類ある事を初めて知りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.7.27 「サンライズエクスプレス」

2022年09月05日 | 近畿地方 JR
伯備線からの撮影を終え、いつもお世話になっている人の家に泊めていただき起床したのはあと少しで午後になるところでした。
その時点で下りの「サンライズエクスプレス」が岐阜県内を走っていることが判り撮影に行く事にしました。
雨による抑止で静岡県内で停まっていたそうで、乗客は豊橋で振替となったそうです。
便利な世の中になりツイッターで高松と出雲市に向かっている「サンライズエクスプレス」の目撃情報を見ながら線路沿いで待ちました。

26日東京発 下り5031レ「サンライズエクスプレス」
この日の高松・出雲市発の列車に間に合わすためか、メチャメチャ早く走ってきました。
意外かもしれませんが、私がこの「サンライズエクスプレス高松・出雲」の14両編成を撮影するのは初めての事だと思います。
いつもは岡山から(まで?)の併結しない区間で撮っていますから。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.7.26 オヤ31 展示回送2

2022年08月03日 | 近畿地方 JR

回9980 DD51-1191+マイテ49-2+オヤ31-31
先日載せた記事の別カットです。
ちなみに岐阜に住む私がこの回送列車の事を知ったのは前日25日でした。

で、フットワーク軽く翌日に撮影しにわざわざ大阪へ行った…という訳ではありません。
実は26日は伯備線に行く予定でした。
という事で大阪で高速道路を一旦降りてこの列車を撮ったのでした。

画像はかなり明るいですが、本当に暗い時間に撮影したので信号機がある事に撮った後まで気が付きませんでした。


DD51-1191+マイテ49-2
連結部分を撮ってみました。
マイテ49-2を撮影したのはコレが初めてだと思います。
本当に1台車に車軸が3軸あるのですね


振り向いて後ろから編成写真を撮る予定でしたが、暗かったのとフェンスが高かったのと興奮してたので失敗しました

今回は本当に貴重な写真を撮影する事ができました。
お世話になりました方々、ありがとうございました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.7.26 オヤ31 展示回送

2022年07月28日 | 近畿地方 JR

回9980レ DD51-1191+マイテ49-2+オヤ31-31

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.4.7 EF210-901

2022年04月18日 | 近畿地方 JR

今回の旅で一番失敗したのがこの「EF210-901」の撮影。
振り向いたら後ろから来てました、というかすぐ後ろに接近してました
めちゃくちゃ静かに近づいて来てヤラれました
いつか901のきれいな編成写真、撮影できるかな?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.4.7 DD200-23甲種 3/3

2022年04月16日 | 近畿地方 JR

輸送されるDD200-23メインでも撮影しています。
でもいつも私は牽引機メインで撮ってしまいますので後ろ側の構図は適当です(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.4.7 DD200-23甲種 1/3

2022年04月14日 | 近畿地方 JR

実はこの日、DD200-23の甲種輸送がある事を知らなかったのですが、道中に友人のライターさんから「甲種あるよ」って教えてもらい撮ることが出来ました。
私はDD200の甲種を撮るのは初めてです

9866レ EF66-127牽引
ありがたいことにEF66の100番台の牽引でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020.3.19 ドクターイエロー(T5編成)

2020年05月25日 | 近畿地方 JR
近江鉄道の車両の撮影の後は、いよいよドクターイエロー新幹線923形の撮影です
おそらくドクターイエローの撮影をしようと思って線路脇に立ったのはこれが人生で初めてのような気がします
さて、新幹線の撮影ということで以前もトライしたんですが、新幹線ってかなり速いです。うまく撮れるのか?というのは正直自分でもよく分からず来る新幹線来る新幹線で試していました
どうしてこんなに新幹線の線路の脇っていうのは通信ケーブルがあったりボールがあったりするのでしょうか?新幹線の車体とかぶるいろんなものが多すぎて綺麗に撮ることができないです
そんなこんなで悩んでいるとドクターイエローが通過する時間になりました。
黄色い姿が見えた時に俺「幸せかも」という感じになる余裕はなく、夢中でシャッターを切りました。

初めてこのような状況でドクターイエローが走行する姿をカメラに収めたのですが、走りする走り去るドクターイエローの姿を見ていて思ったのはパンタグラフの部分で発生するスパークがかなりスゴイということです。
N700系を見ていると、パンタグラフのところからスパークするなんていう列車はありませんでしたが、この700系ドクターイエローだとかフルノッチを入れているのでしょう、スパークが本当に多かったです。
以前ドクターイエロー運転したことがある友人からの話を聞いたことがありますが、やはり元々が700系ということで加速力は弱くちょっと気を抜くと遅れてしまいそうな感じになるそうです。
700系とN700系の違いを外からも感じることができました

旅の最後はこの幸運の新幹線ドクターイエローで締めることができてよかったです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開設から

ブログの開設から 2025年3月10日 で 7060日

お願い

駅ホーム以外の鉄道敷地内への無許可立ち入りは絶対におやめ下さい、
鉄道営業法第37条により罰せられます。
鉄道敷地内及び民家敷地内へ
無許可で立ち入る迷惑行為はおやめ下さい。

フラッシュ(ストロボ)を使用しての撮影もお止め下さい。
御見送りの場合は入場券を用意しておりますのでご利用下さい。