goo blog サービス終了のお知らせ 

愛米家のひとりごと

目黒にある米屋「愛米家本舗(あいまいやほんぽ)」店主の日記です。

お花見シーズン到来。

2013年03月20日 | その他
気温が上がってきたので朝から、先日ふ化した「カブトエビ」の
世話と昨年の乾燥卵を採取してから墓参りに行くのです。

桜の花もちらほら咲いたりして、昨日の中学校の卒業式は良かったのでは・・・。
で、お花見シーズン到来でも、ダニに注意です。

墓参りが終わってからオムライスとメンチカツを注文。

サラダ・スープ・コーヒー付です。

カエル神社(十番稲荷神社)に御参り。

孫達がカエルの石仏の頭に水をかけて御参りです。

神社で金運を招く「黄金塩」を買っちゃいました。

料理に使えるので、食べて金運が上昇は便利です。


今年も産まれました。

2013年03月18日 | その他
先週寒かったけど「カブトエビ」のふ化を試みました。
まだ3㍉ほどですが、幾つかふ化しました。

めっちゃ元気が良いのでちゃんと撮れてません。
寒暖の差があるので無事に育つか心配です。

先日、京都丹後の大成山椒の山椒粉を製造している知人と
香りはともかく味が強すぎで、舌がしびれて蒲焼にはあわないねぇと、
話したら早速、辛味の弱い山椒粉を送ってくれました。
近々、鰻屋さんに行かなくてはと思うのですが、
来月になりそうです。

私が幹事をすると鰻屋さん。

2013年03月16日 | その他
米屋の仲間内の会合を鰻屋でやりました。

マイ山椒粉を持参で出かけました。
セットメニューだったので鰻は小振りでしたが、
美味しかったです。
肝焼きやら茶碗蒸しなんかも出てきて良かったです。

食べ終わってから、コーヒーを飲みに隣のファミレスに行きました。

がんばる日本の稲たち。

2013年03月15日 | その他
本格デビューして2年を迎えた北海道「ゆめぴりか」は
テレビ宣伝などで首都圏や近畿、東海地区で認知度が
上昇しているそうです。

埼玉県・農林総合研究センター水田農業研究所は
水稲新品種「彩のきずな」は国内トップクラスの高温耐性に
優れていると報告され注目されるのであります。

青森県は2013年度、県産米の食味向上を目指すのです。
「あおもり米新品種『特A』プロジェクト」をスタート。
現在開発中の新品種が最高の食味評価を得られるよう、
2年がかりで専門機関の技術を集中投入して、
全国で通用するブランド米を育てたい考えです。

日本穀物検定協会」が1971年産米から毎年実施して、
米食味ランキングで、
「特A」を最高とする5段階評価を産地別に公表していますが、
青森産米は東北と北海道の7道県で唯一、
特Aと判定されたことが一度もないのです。 
がんばれ青森なのです。

山椒香味油

2013年03月14日 | その他
和歌山県で「こめ油」を製造・販売している築野食品工業(株)
が「山椒香味油」を販売。
山椒の生産量日本一をアピールしたいのでつくったらしい。
山椒を石臼でひき、こめ油に新鮮な香りを移すため保存や加工法を
工夫して出来た香味油なんだって。
爽やかですっきりした香りと、辛味が食欲をさそう。
いろんな料理に合うのだそうな。と新聞記事に出てました。

昨晩、大成山椒の山椒粉を製造している方と山椒油をつくりたいと
電話で話したばかり。

毎日が暴風?

2013年03月13日 | その他
毎日毎日、風が強くて肥満の私も飛ばされそうです。

7月27日・28日に行なわれる「リバーサイドフェスティバル」に
参加するので申し込みをするのです。
昨年同様にお米の販売での収益は目黒区に寄付するのです。

今日のおにぎりに使うお米は佐賀県産「ヒノヒカリ」。

夕方、山形の農家さんから電話がありました。
当店、お米の販売に難儀しているので、米の注文はしませんでした。




今月26日・「ガリガリ君リッチ コーンポタージュ」販売。

2013年03月12日 | その他
赤城乳業は12日、昨年9月に当初の予測を大幅に上回る販売数量のため、
わずか数日で販売休止となった「ガリガリ君リッチ コーンポタージュ」の
販売を再開すると発表したので、26日から全国で購入できるぞ。

良かった。今度は途中で販売休止にならないよう祈ってます。

今日はセーターを着てしまった。

2013年03月11日 | その他
今日は昨日と違って風も吹いてとっても寒いです。

山形県産「花キラリ」の注文をいただきました。
近所の米屋では売ってないとかで調べたら、
当店が見つかったそうなのです。
電話を頂きありがたいことです。
早速、クロネコヤマトのコレクトで送るのであります。

北海道の新品種の名前は「きたくりん」農薬節減栽培米として期待されているとか。
「ななつぼし」「ゆめぴりか」に続く新品種。
「空育172号」今年の1月に名称が決まったそうです。

1日完全予約数組の鰻屋さん。

2013年03月09日 | その他
5時過ぎに築地に買出し、買い物が済んでから深大寺そばの「かき揚そば」を
食べました。
そして、マイ山椒の粉を持ってロマンスカー

でもって、1日数組しか予約を取らない鰻屋さん「芦柳庵」に行きました。
予約の時間まで日帰り温泉で湯につかってました。
ちょっと早かったのですが、ご主人が快く出迎えてくれました。
揚げ出汁豆腐

酢の物

刺身

が出ました。
そして注目の「うな丼」が、

出てきました。
ドンブリの蓋を開けると、色艶・香りの良い鰻が現れました。
早速、マイ山椒の粉をふりかけ一口頂くと、めっちゃ美味しい。
ご飯の硬さは程よく、タレとの相性はバツグンでした。

座敷は二部屋で二組の食事となるので、落ち着いて頂けるのです。

デザートも出てきて、満足のいく食事でした。