goo blog サービス終了のお知らせ 

愛米家のひとりごと

目黒にある米屋「愛米家本舗(あいまいやほんぽ)」店主の日記です。

お祭り

2010年09月19日 | その他
午前中、町内神輿を担ぎまして、
休憩ではご近所さんや商店からのご好意でお酒や
食べ物が出され、午後から神社に宮入する元気の元です。
当店が出す「ソーメン」が担ぎ手にとても好評なのです。
私が一番食べたいので出すのですが、冷たい麺と汁がお神輿を
担いだ時は最高なんです。



碑文谷八幡宮への町内神輿は3町会連合での宮入りです。



新潟県産「コシヒカリ」は高温障害が出てまして、白濁粒が多く
見た目良いとは云えません。

写真左が22年産で右が21年産です。

お祭り

2010年09月18日 | その他
今日、明日と碑文谷八幡宮のお祭りです。
当町会も宵宮で町内神輿が渡御しました。
先週の神輿のときは2Kgほど体重が減りまして、
神輿ダイエットじゃんと思っておりましたが、
数日後には元に戻ってました。残念。
今晩は後の食事を気をつければなんとかダイエットできそう。
そんなんで、神輿に肩を入れてダイエットです。



新潟「コシヒカリ」が入荷しました。
玄米を見ると高温障害の傷あとが確認できます。
来週、試食するのが楽しみです。

芋味

2010年09月17日 | その他
孫と一緒に良く食べるキャラメルコーンに、
期間限定で鳴門金時芋を使用したスイートポテト味
を売ってました。
かすかに芋の味がするおいしいキャラメルコーンでした。


米卸から新潟産「コシヒカリ」が新米になったと連絡がありました。
しかし、ほとんどが2等で、今年の悪天候が影響したようです。
試しに数表注文を出しました。

凹カステラ

2010年09月16日 | その他
朝からモーレツな雨です。
そんな時にハレノヒの凹カステラを頂まして、
おいしく頂きました。
真ん中あたりは半熟のような感じで、今までの
カステラの雰囲気ではないのです。


富山県産「コシヒカリ」は若干、着色粒や高温障害なのか白濁粒も
見られました。
食べては粘り、香り、滑らかさはとても良い食感でおいしいのです。

実は7時58分~

2010年09月15日 | その他
最終の打ち合わせと云うのでテレビ番組「和風総本家」の
方から電話がありました。
後は放送日に数秒映るであろう事を楽しみに・・・。
9時~の放送と最初に聞いていたのが、なんと、なんと、
7時58分~と云うではないですか。
お客さんや知人の皆様に9時~って、告知しちゃったじゃないですか。
明日から訂正しなくちゃ・・・です。

説明会

2010年09月14日 | その他
10月10日・11日に行なわれる「東京都食育フェア」の
出展・出店の説明会が都庁でありました。
普段、車しか使わないので、一人で電車に乗るのは久しぶり。
迷子になってはいけないので、歩行者用の表示板を見ながら
やっとこさ都庁にたどり着きました。(よかった)
会場が25階なので夜景は結構綺麗でした。
会議室からも外が見えればと思った次第です。


入荷予定

2010年09月13日 | その他
明日、富山県産「コシヒカリ」が入荷予定なので注文は?
と米卸しから電話があったので少量注文しました。
高温が続いたので、お試しでの注文です。

昨日のお祭りで、3歳の孫娘が天狗にあって、お祓いを受けました。
後でじっくり聞いたら「天狗さんにあって、お支払いしてもらったんだ」
「お祓い」がいつの間にか「お支払いに」なったようです。
お客さんとのやり取りを普段聞いているせいか間違ったみたいです。


お祭り

2010年09月12日 | その他
朝からお神輿を担ぐのに興奮気味。
戸越八幡神社の宮神輿(3年ぶり)で、8時すぎから準備。

神輿の胴の脇に括り付けられた大拍子と篠笛の拍子で
担ぎ始めます。独特な城南担ぎで渡御するのです。

氷川神社の宮神輿とかむろ坂で合同拝礼式をすませて、



次の町会に宮神輿を引き継ぎます。
私達はここで役目を終わる3時間ほどのお楽しみでした。
とっても疲れました。
来週は地元の碑文谷八幡宮のお祭りです。

午後は2番目の孫の誕生会を行ないました。

お祭り

2010年09月11日 | その他
早朝、築地に買い物に行きました。
朝食はラーメンを食べました。

夕方は目黒の大鳥神社へ孫達と一緒に出かけ、
金魚すくいをしました。金魚を持っていかないと2回できるのです。
で、孫は必死で金魚と格闘です。

帰りに町内神輿(水かけ神輿)と会いました。

夜は城南担ぎの神輿を見に出かけました。