goo blog サービス終了のお知らせ 

二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

三日とろろ

2012-01-10 16:00:52 | おうち歳時記

正月三日。朝ごはんに餅! も飽きたので、サンドイッチに
しました。おせちに入れたローストビーフです。

 

食料買出し。途中のパン屋さんで素晴らしい あんぱんに
出会いました(笑)。小豆がほんんど つぶれていない餡!!
しっかり小豆を食べれた感です♪

 

新年明けて3日目、太陽がよくやく。

 

わたしたち的に初日の出(笑)。車中から拝み倒し☆

 

福岡には “三日とろろ” と言って、正月三日にとろろを食べる
地域があるそうです。へぇ~。ノっかってみました。自然薯です。

 

そして “がめ煮”。筑前煮です。

Jan 03.


福袋、福岡縣護国神社、櫛田神社

2012-01-10 15:36:06 | おうち歳時記

ジノリの福袋なんてはじめて!!

 

ボンジョルノのディナーセット5種10枚。1万円でした♪

 

正月二日詣は福岡縣護国神社から。
ここも本殿まで遠かったーーーっ。

 

エルガーラの熊ちゃん。

 

お正月も七色に光っていました。

 

この熊ちゃん、ペットボトルなのですよ。

 

櫛田神社。

 

干支恵方盤の下をくぐって本殿へ。

 

ここでも行列。本殿まで遠いーーーっ。
都会は初詣も時間がかかります(笑)。

 

櫛田神社は中洲にあります。
中洲はお正月も半分は眠っていない感じで驚き!
お赤ちょうちん!! 新年から釣られました(笑)。

 

博多水炊き!! 最初にスープをいただいてビックリ!!
こんなに美味しいとは。

 

若干、呂律回らず、手元は定まりませんが。
中居さんが丸めるつくね、手際の良いこと!!

 

〆はちゃんぽん麺。鶏のだしが最高!!
食べ物運、大吉☆

Jan 02.


初詣 太宰府天満宮

2012-01-10 15:09:46 | おうち歳時記

鰤、勝男菜、博多巻(なると)、ゆでた丸餅の雑煮。
アゴだしに鰤がダイブして澄んでいない澄まし汁!!
ちょっと惜しい(笑)。

 

初詣。近所で一番格式の高い神社は…太宰府天満宮!!
西鉄電車の初詣号に乗って行きました。

 

三が日で220万人の人出とか。本殿までが遠いーーーっ。

 

うふふ。二人とも結構いいじゃん☆

 

破魔矢を買って

 

神牛を撫で撫で。みんなが撫でるから全体的に~テカテカ(笑)。

 

しゃもじと箸のセットを当て…

 

筆塚にも参って…

 

梅が枝餅を食べて帰りました。

 

夜は白ワインでおせち料理!!
新婚(北海道) 旅行で買っていた白ワインを開けました♪
ストックの結婚年のワイン、これで底をつきました。

 

テーブルを整えて~乾杯!!

 

辰年なので “竜眼巻き” は別盛りで!!

Jan 01.


龍翔万年春 ~龍は翔ぶ万年の春~

2012-01-10 14:30:32 | おうち歳時記

勇壮に天に昇る龍のように、
健やかに、たくましく、幸せに過ごせますように。皆さま本年も
どうぞよろしくお願いいたします。    
壬辰歳正月 あいこ

 

越してはじめて、福岡で年を越しました。
まずは主婦7年生のおせちづくり!!
わたしは、これを “一年間の台所仕事の集大成” と思って
いるので、毎年結構楽しみにしています。
続けていると上達も見えたりして。
にんまりしてお正月を迎えられるのです♪

うふふ。苦手だった “巻き物” が上手く出来ました☆
特に伊達巻!! 隙間なくきっちりと。
それから如意巻!! 文字の通り “意の如く” の縁起物なので
出来にやった! と思いました。薄焼き卵が良い形に出ました。
岩石卵もちょっと蒸し過ぎたけど、まあまあの出来!!
スモークから頑張った砧巻きも結構な出来。
博多 承天庵のお多福豆は抹茶揚げにはせず、そのまま
いただきました。めちゃくちゃ美味しかった!!

 

全品完成後は詰める作業。包丁を研いで、お重に詰めました。
愛用のレシピで作ると3軒分は詰められるので、婚家と実家に
届けていましたが今回は帰省しないので、福岡のお友だち2軒に
食べ加勢をしてもらいました。

 

午後からは 蕎麦打ち。必要なお膳立てはほんの少々(笑)。
あとはオットが頑張りました。

 

まったくの素人ですが、意外と良い感じ(笑)。


 

うどんか!! みたな太さですが、これが(カニ鍋あとの) ダシを
吸って、嘘みたいに美味しい蕎麦に化けました(笑)。
もっともっと子守り、もとい、調理の助手が必要だと思って
いましたが、オットは意外にも器用(驚)。
おかげで元旦雑煮の準備も出来ました!!

Dec 31.