goo blog サービス終了のお知らせ 

二人暮らし 日々諸々。

共通の楽しみも多い夫婦二人暮らし
日々諸々のblogです。

牡蠣三昧なドライブ

2016-12-25 14:13:23 | 旬をゴチになる

宮島に行きました。

 

 

厳島神社も朱がきれい。
今年は千本鳥居(伏見稲荷大社) をはじめ、朱色の鳥居に
魅せられました。

 

 

御朱印いただきました。

 

 

焼き牡蠣。

 

 

穴子丼。
オットは名物と無縁な場合が多く、宮島でも然り。
カレーを食べるかと思いきや、きつねうどんでした(笑)。

 

 

店を出て てくてく。ゆで牡蠣ですって。

 

 

もみじ饅頭など。
藤い屋さんのカフェは、こしあんに限り(もみじ饅頭)
焼き立て!が食べられます。

こしあんは焼き立てなんだって、と言ってるそばから
「もみじ饅頭、カスタードで」とオーダーするオット。
なんだと!

コーヒーと合わせていました。

わたしは紅茶。
久ぁしぶりのマリアージュでマルコポーロ。

焼き立てのもみじ饅頭は、カステラ生地がカリっとして
こしあんも温かくて好きー♪
意外っマルコポーロ、合うー♪

 

 

午後の日差しに鹿うとうと。
意外と剛毛(笑)。

 

 

宮島に渡って約4時間。満喫満喫。

 

 

(フェリー乗り場)
宮島口に戻って “もみまん” ソフトクリーム。
もみじ饅頭をソフトクリームに練り込んでいるそう。
へー、小豆がね、美味しいのー♪
杓子せんべい付きです。

 

 

なぬ!来シーズンは負けないぞー

 

 

帰り道。
牡蠣フライ、メガ盛り!
焼いて~ゆでて~揚げて~と食べた牡蠣11個。

牡蠣は亜鉛豊富、鉄分、肝機能アップ、解毒、美肌、
ストレスを跳ね返す強い心身をつくるなど。
年末を乗り切れちゃうー♪

オットはチキン南蛮。
クリスマスは出張なので、早めのチキンだそうです。
どちらも~タルタルソースが合っちゃった!
美味しいタルタルソースで良かったね(笑)。

 

 

 


コストコで冬支度

2016-11-14 14:37:13 | 旬をゴチになる

11月はコストコの更新月。
クリスマス(飾り) のピークも終わった感じ!
平日なのでショッピングカートはス~イスイ。

タイツ、貼るカイロ、保湿クリーム。
食品は、くるみ、海老、ギリシャヨーグルト、
シャンパン、ワイン、ルイボスティー。
それから頼まれものを買いました。

 

 

試食販売に釣られてしまったオット。
ソーセージがショッピングカートに入っていました(笑)。

 

 

手ごろな加湿器がありました。

 

 

 

一見すると木製ですがそうではない加湿器。
2Wayで使えます。


 

 

 


かぼちゃのケーキとドライ金木犀(桂花)

2016-10-31 19:03:24 | 旬をゴチになる

Happy Halloween!

年々、日本の行事と化しているイベントなので、
部屋に室礼でも、と思うのですが、かぼちゃ?
いや、かぼちゃは冬至でしょう(笑)。

うーん。
盛りものに良い考えが及ばないので、
かぼちゃを食べました。

ひとつは12月のイベントでお出しする
かぼちゃの漢方スープ(を試作も兼ねて)。

かぼちゃ(蒸してピュレにした) が残ったので
かぼちゃのケーキも。

 

 

飲みものは紅茶。
ドライ金木犀(桂花) をブレンドしました。

この金木犀は実家の生垣の金木犀。
花が落ちる前に収穫して天日干しをします。
実家の母、Good Job!完璧にやってくれました。
香りが残る “素晴らしき天然の効能” をもつお花です。
 

 

 


牡蠣ごはん

2016-10-25 15:48:25 | 旬をゴチになる

とんかつ屋さんの のぼりに牡蠣フライの文字!
牡蠣のシーズンが始まりました。

牡蠣フライは外食に限る、と思っているので
家では作りません。

なかでも、どういうわけかとんかつ屋さんのが
美味しいと思うので、牡蠣フライをやっている
とんかつ屋さんを探します。

今季初ものは、新宿さぼてん で食べました。
広島県江田島産の牡蠣フライ。
フライ衣が揚げ過ぎ!と思いましたけど、
大粒の牡蠣に免じて許します(笑)。

 

家では牡蠣のオイル漬けを作ります。
オイル漬けからの~牡蠣ごはん!

 

 

牡蠣の薬膳としての効能は滋養効果。
「肝」によいので、血を補って貧血や疲れによくて、
また解毒を促すので美肌効果も。精神を落ち着かせる
のでイライラや不安感、ストレス対策にも。



 


紅玉りんごのジャムとジュレ

2016-10-25 14:49:49 | 旬をゴチになる

紅玉りんご。
まずはそのまま食べて、次はキャラメリゼに。
最後は、ジャムとジュレにしました。

ジャムはプレーンとキャラメル味。
ジュレを作ったのは、りんごのペクチンが
欲しかったから。果肉よりも皮に大量に含まれます。

りんごのペクチンの薬膳としての効能は、解毒・浄化
(デトックス) 作用。他のペクチンに比べ悪玉菌を抑制
する力が倍以上なのだそうです。その他、血液サラサラ
作用、塩分を体外に排出する作用、食物繊維としても
作用するそうです。

美容・健康・解毒浄化(デトックス)!

 

 

昨日はカラッとした秋晴れ、青空でした。
河川敷を愛(自転) 車でピューっと走りました。
秋の桜・秋桜と春の桜。
春の桜は紅葉が始まっていました。
紅葉は極まりの秋、木が有終の美を表現している姿です。
桜の葉はやがて落葉して落ち葉に。
秋の土用が終われば冬。寝具の入れ替え終了!

 

 

 


りんごのキャラメリゼ

2016-10-21 18:49:53 | 旬をゴチになる

なじみの果物屋さんから、紅玉りんご入荷!の
連絡をもらいました。
自転車(のかご) に市場かごをセットして、と。

 

 

りんごは種類が多く次から次に店頭に並びます。
今日のおすすめは?と尋ねるといつも違った品種。
それぞれに美味しくて違って面白いなぁと思います。
酸っぱくて実がしっかりした紅玉、やっぱり好き!
まずはキャラメリゼ。




 


かぼすゼリー

2016-10-20 08:55:04 | 旬をゴチになる

コンテナいっぱいに狩って持ち帰ったかぼす。
燃えるゴミの収集日(大野城市は23時前後に回収) に
合わせて一気に絞りました。

 

 

かぼすゼリーを試作しました。
かぼすの薬膳としての効能は潤肺。
「肺」が乾燥する秋にはもってこいの柑橘です。

 

 

 


かぼす狩り

2016-10-20 07:46:59 | 旬をゴチになる

実家の菩提寺の「御十夜法要」に合わせ1泊2日帰省。
大分県湯布院の塚原高原でひと休み。

 

 

オットから言付かった用は印鑑探し。
音読み、訓読み、方々捜し歩いても無くて
これはもうオットの地元に行くしかない!
行ってはみたけれど地元の文房具屋さんにも無い!
係の人が地域の印鑑屋さんを紹介してくれ、ようやく
ゲット出来ました。ご当地ネームはこんな時に困るぅ。

 

 

実家到着。
噴火した阿蘇山の火山灰は大分市にも飛んでいて、
硫黄のにおいがしました。食卓はかぼすがわんさか。

 

 

翌朝、かぼす狩り!

 

 

イテっ。かぼすにトゲがあるとは知りませんでした。
イテっ。柚子にもトゲがあるとは知りませんでした。

 

 

お友達とスタバのち菩提寺へ。
10月から11にかけて全国の浄土宗寺院でひろく行われる
御十夜法要。十日十夜にわたってひたすらお念仏を唱えて
阿弥陀さまのお慈悲に感謝する法要です。今日では十日間
から五日、三日、一日と短縮されています
(実家の菩提寺は一日)。

 

 

塔婆書き、無事に終了。

 

 

帰宅する頃には晩ごはんの時間。
実家の母と湯布院のおばさんが作り、持たせてくれ
ました。やったー(笑)。おごちそうさまでした!

 

 

 


白菜と豚肉のかぼす蒸し

2016-10-03 14:44:44 | 旬をゴチになる

近所のJA直売所で白菜が始まりました。
雨が続く中での旬入りは育てるご苦労も多いそうです。
立派な1株にお礼!

白菜はビタミンCと食物繊維が豊富。
薬膳としての効能は、秋の五臓「肺」の余熱を冷まして
(肺に) 潤いを与えます。
白い食材で、秋の五色にも対応している野菜です。

胃腸を整える、消化を促進する、便通をよくする、
酒の毒を解消する(二日酔いにいい)、水分の代謝を
よくするなどの作用もあります。

白菜と豚肉のかぼす蒸し。
どの食材にも潤す効果があります。
乾燥が進むので体に潤いを!