子供手当てに所得制限をかけてはいけない
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/adec27a471fb28d74f21bcb6a9a6bb8d
子供手当てに所得制限をかけてはいけない 補足
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/c3c4c230b96145bc5926e4de370a6d6b
をさらに補足しよう。
子ども手当の所得制限「目安は1億円」…藤井財務相(痛いニュース)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1351542.html
コメント欄を読んで思ったが、やはり「子供手当て」は誤解されていると思われる。
1億円の所得制限なんか意味無いじゃん
その通り。
藤井財務相はその所得制限に意味無いことわかって言ってるんだから、それを受けて批判する方がおかしいのである。
政府は2千万で調整に入ったようだが、藤井財務相の「目安は1億円」は正しい認識に基づくものだ。
藤井財務相は確信犯的に「所得制限は無意味」ということを主張しているのである。
当Blogで説明してきたように、子供手当てに所得制限をかけるのは「子供手当ての目的」に合わないのであるから、かけるべきではない。
藤井財務相は、党から出された「所得制限」を実質無意味な形で入れ込むことで、「子供手当ての目的」を守ろうとしているのである。
などと思っていたら、当Blogと同様の主張が大和総研の公共政策研究所、斎藤哲史氏が述べているようだ。
全文はリンク先をお読みいただくとして、部分的に抜粋する。
岐路に立つ子ども手当(斎藤哲史)
http://www.dir.co.jp/publicity/column/091218.html
民主党の公約で目玉の1つであった子ども手当が、重大な岐路に立たされている。子ども手当は、日本最大の問題である少子化への初めての抜本的取り組み、という画期的な政策であるにもかかわらず、多くの人がそのことに気付いていないようであり、このままでは単なるばら撒きであると取られかねない。
まず、「出生率の引き上げ効果に乏しい」という批判である。子ども手当が出産促進に焦点を当てているのであれば、この批判は正しい。フランスや北欧のように、事実婚を含めると非婚化があまり進んでいない国では、子ども手当は親の扶養能力を高めることで出産を促進する。だが、我が国の出生率低下の主因は、子ども手当とは無縁の独身者の急増(晩婚化・非婚化)だ。もっとも、直接出産促進を狙っているのでなければ、この批判は的を外していることになろう。
[中略]
社会全体で子育てを支援し、有為な人材を育成することで成長率を高められれば、日本経済にとって明らかにプラスである。これは民間任せでは上手くいかないので、政府が民間から資金を集めて使うことは極めて合理的であり、そのための借金であれば十分な見返りが期待できよう。子ども手当は、人材の量を増やす効果は小さいかもしれない。しかし、子育てをしている家庭の生活安定に貢献し、子育てに投入されるリソースを増やすことで質を高めることができれば、次世代の生産力拡大が見込まれよう。
[中略]
政府与党は、このような論理で国民に説明するのではなく、財源不足や一部の批判を受けて所得制限の導入に傾きつつある。しかし、所得制限が設けられれば、子ども手当の本質が「人口政策の抜本的転換」から、低所得者支援という全く別のモノに変質してしまう(※2) 。これは、子ども手当がこれまでの施策とは一線を画す、長期的ビジョンに基づいた『賢い支出』ではなく、ポピュリズムに基づく従来型のばら撒きだと告白するに等しい。所得制限を主張する政治家は、国民に誤ったメッセージを送り、新政権の画期的な政策を骨抜きにしようとしているのだということを自覚すべきであろう。子ども手当は、今まさに重大な岐路に立っている。
所得制限をかせるかいなかの税制上の技術論とは関係なく、
子供手当ての目的からして、所得制限はかけてはいけないのだ。
所得制限をかけるなら子供手当ては止めるべき!
戦略目的を踏み外した戦略は必ず失敗する。
政策には必ずトレードオフが伴なうが、
目的からはずれたことをすると正当性を維持できないからだ。
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/adec27a471fb28d74f21bcb6a9a6bb8d
子供手当てに所得制限をかけてはいけない 補足
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/c3c4c230b96145bc5926e4de370a6d6b
をさらに補足しよう。
子ども手当の所得制限「目安は1億円」…藤井財務相(痛いニュース)
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1351542.html
コメント欄を読んで思ったが、やはり「子供手当て」は誤解されていると思われる。
1億円の所得制限なんか意味無いじゃん
その通り。
藤井財務相はその所得制限に意味無いことわかって言ってるんだから、それを受けて批判する方がおかしいのである。
政府は2千万で調整に入ったようだが、藤井財務相の「目安は1億円」は正しい認識に基づくものだ。
藤井財務相は確信犯的に「所得制限は無意味」ということを主張しているのである。
当Blogで説明してきたように、子供手当てに所得制限をかけるのは「子供手当ての目的」に合わないのであるから、かけるべきではない。
藤井財務相は、党から出された「所得制限」を実質無意味な形で入れ込むことで、「子供手当ての目的」を守ろうとしているのである。
などと思っていたら、当Blogと同様の主張が大和総研の公共政策研究所、斎藤哲史氏が述べているようだ。
全文はリンク先をお読みいただくとして、部分的に抜粋する。
岐路に立つ子ども手当(斎藤哲史)
http://www.dir.co.jp/publicity/column/091218.html
民主党の公約で目玉の1つであった子ども手当が、重大な岐路に立たされている。子ども手当は、日本最大の問題である少子化への初めての抜本的取り組み、という画期的な政策であるにもかかわらず、多くの人がそのことに気付いていないようであり、このままでは単なるばら撒きであると取られかねない。
まず、「出生率の引き上げ効果に乏しい」という批判である。子ども手当が出産促進に焦点を当てているのであれば、この批判は正しい。フランスや北欧のように、事実婚を含めると非婚化があまり進んでいない国では、子ども手当は親の扶養能力を高めることで出産を促進する。だが、我が国の出生率低下の主因は、子ども手当とは無縁の独身者の急増(晩婚化・非婚化)だ。もっとも、直接出産促進を狙っているのでなければ、この批判は的を外していることになろう。
[中略]
社会全体で子育てを支援し、有為な人材を育成することで成長率を高められれば、日本経済にとって明らかにプラスである。これは民間任せでは上手くいかないので、政府が民間から資金を集めて使うことは極めて合理的であり、そのための借金であれば十分な見返りが期待できよう。子ども手当は、人材の量を増やす効果は小さいかもしれない。しかし、子育てをしている家庭の生活安定に貢献し、子育てに投入されるリソースを増やすことで質を高めることができれば、次世代の生産力拡大が見込まれよう。
[中略]
政府与党は、このような論理で国民に説明するのではなく、財源不足や一部の批判を受けて所得制限の導入に傾きつつある。しかし、所得制限が設けられれば、子ども手当の本質が「人口政策の抜本的転換」から、低所得者支援という全く別のモノに変質してしまう(※2) 。これは、子ども手当がこれまでの施策とは一線を画す、長期的ビジョンに基づいた『賢い支出』ではなく、ポピュリズムに基づく従来型のばら撒きだと告白するに等しい。所得制限を主張する政治家は、国民に誤ったメッセージを送り、新政権の画期的な政策を骨抜きにしようとしているのだということを自覚すべきであろう。子ども手当は、今まさに重大な岐路に立っている。
所得制限をかせるかいなかの税制上の技術論とは関係なく、
子供手当ての目的からして、所得制限はかけてはいけないのだ。
所得制限をかけるなら子供手当ては止めるべき!
戦略目的を踏み外した戦略は必ず失敗する。
政策には必ずトレードオフが伴なうが、
目的からはずれたことをすると正当性を維持できないからだ。