今回の一件について保守陣営は怒るだろうけれど、やはり小沢氏の民主主義観は当Blogの主張とずれていない。
(小沢の主張が自分と同じと言っているのではない)
彼の目的は「特定の政策の実現」ではなく「日本の民主化」なのだから、そもそもその他政治家や一部識者、記者などと同じ土俵に立っていない。
国家観からして違うのだから、議論が噛み合うわけがない。
「憲法を読み直しなさい」天皇会見で小沢氏反論(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091214-OYT1T00888.htm?from=main4
【記者】
習副主席が来日したが、天皇陛下との会見が30日(1か月)ルールにのっとらない形で行われることになった。
【小沢】
30日ルールって誰が作ったの。知らないんだろ、君は。
【記者】
2005年に。
【小沢】
法律で決まっているわけでもなんでもないでしょ、そんなもの。
それはそれとして、君は日本国憲法を読んでいるか。
天皇の行為は何て書いてある。
それはどういう風に書いてある、憲法に。
国事行為は、内閣の助言と承認で行われるんだよ。
天皇陛下の行為は、国民が選んだ内閣の助言と承認で行われるんだよ、すべて。
それが日本国憲法の理念であり、本旨なんだ。
だから、何とかという宮内庁の役人がどうだこうだ言ったそうだけれども、全く日本国憲法、民主主義というものを理解していない人間の発言としか思えない。
ちょっと私には信じられない。
しかも内閣の一部局じゃないですか、政府の。
一部局の一役人が内閣の方針、内閣の決定したことについて会見して、方針をどうだこうだと言うのは、日本国憲法の精神、理念を理解していない。
民主主義を理解していないと同時に、もしどうしても反対なら、辞表を提出した後に言うべきだ。
当たり前でしょう。
役人だもん。
そうでしょう。
だからマスコミがそういうところを全然理解せずに、役人の言う通りの発言を報道ばっかりしていてはいけません。
ちゃんとよく憲法を読んで。
そして、天皇陛下のお体がすぐれないと、体調がすぐれないというのならば、それよりも優位性の低い行事を、お休みになればいいことじゃないですか。
そうでしょ、わかった?
(小沢の主張が自分と同じと言っているのではない)
彼の目的は「特定の政策の実現」ではなく「日本の民主化」なのだから、そもそもその他政治家や一部識者、記者などと同じ土俵に立っていない。
国家観からして違うのだから、議論が噛み合うわけがない。
「憲法を読み直しなさい」天皇会見で小沢氏反論(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091214-OYT1T00888.htm?from=main4
【記者】
習副主席が来日したが、天皇陛下との会見が30日(1か月)ルールにのっとらない形で行われることになった。
【小沢】
30日ルールって誰が作ったの。知らないんだろ、君は。
【記者】
2005年に。
【小沢】
法律で決まっているわけでもなんでもないでしょ、そんなもの。
それはそれとして、君は日本国憲法を読んでいるか。
天皇の行為は何て書いてある。
それはどういう風に書いてある、憲法に。
国事行為は、内閣の助言と承認で行われるんだよ。
天皇陛下の行為は、国民が選んだ内閣の助言と承認で行われるんだよ、すべて。
それが日本国憲法の理念であり、本旨なんだ。
だから、何とかという宮内庁の役人がどうだこうだ言ったそうだけれども、全く日本国憲法、民主主義というものを理解していない人間の発言としか思えない。
ちょっと私には信じられない。
しかも内閣の一部局じゃないですか、政府の。
一部局の一役人が内閣の方針、内閣の決定したことについて会見して、方針をどうだこうだと言うのは、日本国憲法の精神、理念を理解していない。
民主主義を理解していないと同時に、もしどうしても反対なら、辞表を提出した後に言うべきだ。
当たり前でしょう。
役人だもん。
そうでしょう。
だからマスコミがそういうところを全然理解せずに、役人の言う通りの発言を報道ばっかりしていてはいけません。
ちゃんとよく憲法を読んで。
そして、天皇陛下のお体がすぐれないと、体調がすぐれないというのならば、それよりも優位性の低い行事を、お休みになればいいことじゃないですか。
そうでしょ、わかった?