少し説明不足だったので前回のエントリの補足をしておく。
(子供手当てに所得制限をかけてはいけない)
次のような反論があると思われる。
たとえ「子供手当て」が壮大な国家戦略的社会背策だとしても、緊急性や重大性からして、直近の政策課題としては優先度が低いのではないか。
もっと緊急性を要する問題があるのではないか。
視点によってはこの意見は正しいが、民主党そのものを評価しようという場合においては、必ずしもそうはいえない。
なぜなら、そもそも国家戦略(政策)というのは一つの政策のみを見て評価できるものではないからである。
竹中平蔵氏がよくメディアで発言しているように、通常、国家規模で取組むべき問題については、複数の政策の集合体、パッケージとして示される。
いや、示されるべきである。
経済財政政策や国家戦略ともなればなおさらである。
(1つや2つの政策で物事が解決するような考えは旧帝国海軍の「大鑑巨砲主義」的発想である。)
国家戦略の考え方としては、下記の記事で池田信夫氏も主張しているように、長・短期の政策課題と戦略を提示するのが王道である。
「需要か供給か」という不毛な論争(池田信夫)
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51330123.html#comments
成長戦略とは長期的な潜在成長率を高めることしかない。これは需要と供給の一致するGDPの自然水準を高めることで、需要側でも供給側でもない。
つまり問題は「需要か供給か」ではなく短期か長期かなのである。短期的な需要不足を埋める政策は、一時的な応急措置としては必要だが、それは景気対策であって成長戦略ではない。政府が需要不足をすべて埋めることはできないし、かりにできるとしても、その上限である潜在成長率は、最近の日銀の調査では0.5%まで低下している。
上記の意味で、仮に民主党が「子供手当て」について、
これは民主党の国家戦略の長期的戦略です。
「子供手当て」は短期的な政策ではなく、短期的な問題については他にパッケージの一つとして政策を用意しています。
と言ってしまえば、それで反論を無効化できる。
現実は、民主党の政策集は統合政策として非常に不十分なもので、長・短期の政策をパッケージとして示せていないので「子供手当て」を批判されても仕方がないのであるが、民主党は「子供手当て」を社会政策(長期戦略)としてしまえば、いくらでも反論に対する反論が可能なのである。
(ちょっと強引だが結論にいく)
逆に、民主党が「子供手当て」に所得制限をかけて「社会政策」ではない位置づけにしてしまうと、民主党は子供手当てに対する反論について反論不可能になってしまうのである。
社会政策ではない「子供手当て」などというものは、つまり短期的な政策としての「子供手当て」は対費用効果の低い愚策であって実行すべきではないのだ。
※
短期的な政策としての子供手当ての意味はないことはない。
各家庭に対する公的資金の注入の意味があって、社会主義政策を実現できるのである。
(子供手当てに所得制限をかけてはいけない)
次のような反論があると思われる。
たとえ「子供手当て」が壮大な国家戦略的社会背策だとしても、緊急性や重大性からして、直近の政策課題としては優先度が低いのではないか。
もっと緊急性を要する問題があるのではないか。
視点によってはこの意見は正しいが、民主党そのものを評価しようという場合においては、必ずしもそうはいえない。
なぜなら、そもそも国家戦略(政策)というのは一つの政策のみを見て評価できるものではないからである。
竹中平蔵氏がよくメディアで発言しているように、通常、国家規模で取組むべき問題については、複数の政策の集合体、パッケージとして示される。
いや、示されるべきである。
経済財政政策や国家戦略ともなればなおさらである。
(1つや2つの政策で物事が解決するような考えは旧帝国海軍の「大鑑巨砲主義」的発想である。)
国家戦略の考え方としては、下記の記事で池田信夫氏も主張しているように、長・短期の政策課題と戦略を提示するのが王道である。
「需要か供給か」という不毛な論争(池田信夫)
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51330123.html#comments
成長戦略とは長期的な潜在成長率を高めることしかない。これは需要と供給の一致するGDPの自然水準を高めることで、需要側でも供給側でもない。
つまり問題は「需要か供給か」ではなく短期か長期かなのである。短期的な需要不足を埋める政策は、一時的な応急措置としては必要だが、それは景気対策であって成長戦略ではない。政府が需要不足をすべて埋めることはできないし、かりにできるとしても、その上限である潜在成長率は、最近の日銀の調査では0.5%まで低下している。
上記の意味で、仮に民主党が「子供手当て」について、
これは民主党の国家戦略の長期的戦略です。
「子供手当て」は短期的な政策ではなく、短期的な問題については他にパッケージの一つとして政策を用意しています。
と言ってしまえば、それで反論を無効化できる。
現実は、民主党の政策集は統合政策として非常に不十分なもので、長・短期の政策をパッケージとして示せていないので「子供手当て」を批判されても仕方がないのであるが、民主党は「子供手当て」を社会政策(長期戦略)としてしまえば、いくらでも反論に対する反論が可能なのである。
(ちょっと強引だが結論にいく)
逆に、民主党が「子供手当て」に所得制限をかけて「社会政策」ではない位置づけにしてしまうと、民主党は子供手当てに対する反論について反論不可能になってしまうのである。
社会政策ではない「子供手当て」などというものは、つまり短期的な政策としての「子供手当て」は対費用効果の低い愚策であって実行すべきではないのだ。
※
短期的な政策としての子供手当ての意味はないことはない。
各家庭に対する公的資金の注入の意味があって、社会主義政策を実現できるのである。