保守とバランス
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/01772273716f867c7f763748d2ad060a
当Blogでも保守に関して書いたのだが、池田信夫氏がいいことを書いていたので、彼のエントリにコメントしてしまった。
何を保守するのか(池田信夫)
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51404577.html
今の日本は、社会主義の崩壊後の東欧圏に似ている。たとえば自殺率の国際比較をみると、図のように日本は世界第8位で、上位は旧社会主義圏ばかりである。市場を導入して生活がよくなるかと思ったら、曲がりなりにも安定していたコミュニティが崩壊し、企業倒産や失業が激増したためだ。
これは日本の90年代と似ているが、もう一つの共通点は社会主義国には資本市場も労働市場も存在しないことだ。社会主義の建て前では倒産も失業もありえないので、破綻処理の制度も職安もない。職を失った人々は、Shleifer-Treismanの表現によれば「地図なし」の廃墟の中で手探りで職をさがさなければならなかったのだ。
だから現在の日本の不安を解消するために必要なのは、平沼=与謝野新党のいうような過去への回帰ではなく、個人が「一所懸命」に同じ所でがんばりつづける日本的伝統から決別し、新しいコミュティに移る(あるいは作り出す)ことを容易にする制度設計ではないか。「アゴラ」のような仮想空間からも多くの出会いが生まれ、会社までできた。それは農村のような強固な共同体ではないが、あれほど息苦しいコミュニティでもない。
私のコメント(コメントしたばかりでまだ承認されていない)
800字制限があるのでかなり削らないといけなかったのが残念だ。
私はこの問題提起は非常に重要だと考えています。
「人と人とが結びつくことができること(コミュニケーション)」は人間にとって根源的に重要なことだと思います。関係性にこそ意味は発生するものだと考えるからです。そして「自由」も「コミューン」もそのための一つの媒体であると考えます。人は時に自由を使って新たな出会いを求めるし、時にコミューンの仲介機能を使って繋がりを求めます。資本主義は自由に力を与え、伝統的コミュニティを壊したように見えるかもしれませんが、それは時代とともにコミューンに対する必要性が変化するからです。コミューンは本来の意味からして環境が変われば新しい内容で更新されるべきです。
平沼氏などが語るのは、言葉で表現できぬ美意識のようなものが日本人にとって重要なのであり、それを守るために、それがビルドインされている伝統的コミュニティを守る必要があるという話だと思います。ここから一歩進むには、その美意識が何なのか?ということを発見せねばなりません。わからぬので連続性を守ろうとします。
もし、伝統的コミュニティが守ってきたものが、私の考える通り、コミュニケーションなら、守るべきものはコミュニティではなくコミュニケーションの方だといえます。しかし、人それぞれに異なる形の欲求があるわけですので、みなで共通の器(コミューン)を発見することは難しく、だから人それぞれが、それぞれに適したコミュニケーション手段を手に入れることが理想で、それは選択肢があるということだと思います。選択肢を失う(絶望する)と、人は歩みを止めてしまうもので、逆に選択肢が有り過ぎても混乱しますが、コミュニケーションに選択肢があることは人生を自分責任で生きるのに非常に重要な要素だと考えています。
これとは逆に選択肢などあると考えるから人生に迷うのだという主張もあります。武士道です。
[追記]
10時過ぎ頃に家についてワイン飲みながらTVをつける。
すると、フジテレビは「我が家の歴史」で日テレは「ALWAYS 3丁目の夕日」を放映していた。
二つの局が同時に昭和の古きよき日本を題材とした番組とはね。
こういう状況を鑑みるに「立ち上がれ日本」も一部には受け入れられるんじゃないかという気もする。
そんなこと考えていたら、多分、こういう質問されるんじゃないかと思った。
「なんで昭和の時代は、貧しくても幸せだったのか?」
それは私のコメントにあるように、新しい発見との出会いがあったからだと思う。
経済の右肩上がりとかそういうことは環境要因で、主要因じゃないと考える。
生きてれば、それだけで新しい出会いが待ち受けていた。
どんどん環境が変化していたからだ。
だから、コミューン(共同体)が幸せの要因だったんじゃない。
コミューンは生活を保障するための役割を果たしただけだ。
つまり、土台になっただけ。
あくまで媒体でしかなかった。
ゆえに、私は保守派の人々が「伝統的コミュニティを守る」とか「古きよき日本の再興」を訴えると非常に違和感を感じるのである。
守るべきものが違うんじゃないか?と思ってしまうのである。
批判、反論なんでもご意見聞かせてください。
よろしくお願い致します。
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/01772273716f867c7f763748d2ad060a
当Blogでも保守に関して書いたのだが、池田信夫氏がいいことを書いていたので、彼のエントリにコメントしてしまった。
何を保守するのか(池田信夫)
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51404577.html
今の日本は、社会主義の崩壊後の東欧圏に似ている。たとえば自殺率の国際比較をみると、図のように日本は世界第8位で、上位は旧社会主義圏ばかりである。市場を導入して生活がよくなるかと思ったら、曲がりなりにも安定していたコミュニティが崩壊し、企業倒産や失業が激増したためだ。
これは日本の90年代と似ているが、もう一つの共通点は社会主義国には資本市場も労働市場も存在しないことだ。社会主義の建て前では倒産も失業もありえないので、破綻処理の制度も職安もない。職を失った人々は、Shleifer-Treismanの表現によれば「地図なし」の廃墟の中で手探りで職をさがさなければならなかったのだ。
だから現在の日本の不安を解消するために必要なのは、平沼=与謝野新党のいうような過去への回帰ではなく、個人が「一所懸命」に同じ所でがんばりつづける日本的伝統から決別し、新しいコミュティに移る(あるいは作り出す)ことを容易にする制度設計ではないか。「アゴラ」のような仮想空間からも多くの出会いが生まれ、会社までできた。それは農村のような強固な共同体ではないが、あれほど息苦しいコミュニティでもない。
私のコメント(コメントしたばかりでまだ承認されていない)
800字制限があるのでかなり削らないといけなかったのが残念だ。
私はこの問題提起は非常に重要だと考えています。
「人と人とが結びつくことができること(コミュニケーション)」は人間にとって根源的に重要なことだと思います。関係性にこそ意味は発生するものだと考えるからです。そして「自由」も「コミューン」もそのための一つの媒体であると考えます。人は時に自由を使って新たな出会いを求めるし、時にコミューンの仲介機能を使って繋がりを求めます。資本主義は自由に力を与え、伝統的コミュニティを壊したように見えるかもしれませんが、それは時代とともにコミューンに対する必要性が変化するからです。コミューンは本来の意味からして環境が変われば新しい内容で更新されるべきです。
平沼氏などが語るのは、言葉で表現できぬ美意識のようなものが日本人にとって重要なのであり、それを守るために、それがビルドインされている伝統的コミュニティを守る必要があるという話だと思います。ここから一歩進むには、その美意識が何なのか?ということを発見せねばなりません。わからぬので連続性を守ろうとします。
もし、伝統的コミュニティが守ってきたものが、私の考える通り、コミュニケーションなら、守るべきものはコミュニティではなくコミュニケーションの方だといえます。しかし、人それぞれに異なる形の欲求があるわけですので、みなで共通の器(コミューン)を発見することは難しく、だから人それぞれが、それぞれに適したコミュニケーション手段を手に入れることが理想で、それは選択肢があるということだと思います。選択肢を失う(絶望する)と、人は歩みを止めてしまうもので、逆に選択肢が有り過ぎても混乱しますが、コミュニケーションに選択肢があることは人生を自分責任で生きるのに非常に重要な要素だと考えています。
これとは逆に選択肢などあると考えるから人生に迷うのだという主張もあります。武士道です。
[追記]
10時過ぎ頃に家についてワイン飲みながらTVをつける。
すると、フジテレビは「我が家の歴史」で日テレは「ALWAYS 3丁目の夕日」を放映していた。
二つの局が同時に昭和の古きよき日本を題材とした番組とはね。
こういう状況を鑑みるに「立ち上がれ日本」も一部には受け入れられるんじゃないかという気もする。
そんなこと考えていたら、多分、こういう質問されるんじゃないかと思った。
「なんで昭和の時代は、貧しくても幸せだったのか?」
それは私のコメントにあるように、新しい発見との出会いがあったからだと思う。
経済の右肩上がりとかそういうことは環境要因で、主要因じゃないと考える。
生きてれば、それだけで新しい出会いが待ち受けていた。
どんどん環境が変化していたからだ。
だから、コミューン(共同体)が幸せの要因だったんじゃない。
コミューンは生活を保障するための役割を果たしただけだ。
つまり、土台になっただけ。
あくまで媒体でしかなかった。
ゆえに、私は保守派の人々が「伝統的コミュニティを守る」とか「古きよき日本の再興」を訴えると非常に違和感を感じるのである。
守るべきものが違うんじゃないか?と思ってしまうのである。
批判、反論なんでもご意見聞かせてください。
よろしくお願い致します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます