前回のエントリがわかりにくかったので、ちょっと補足説明する。
「仕事」も「家族」も価値観として大差ない
私が問題提起したかったのは、「仕事」で多くの人の幸せに関与している場合、それが「仕事優先によって人生を犠牲にしている」かのように言えるのか、また「家族」不和によって苦労している人にとって「家族優先によって人生を豊かに生きている」かのように言えるのか、などなど、考えたらキリがないが、そうは言えないケースも多々あるだろうと言いたかったのだ。
つまりは、人生を豊かにより豊かに生きるために「仕事」か「家族」かなんて問いは何ら有意でないし、(前回のエントリでリンクを張った)池田信夫氏が指摘するように、日本人にとって長らく「会社」が「中間集団」として機能したというだけで、「家族」が正しい「中間集団」というわけではない。
これは極端な例だが、例えばマザーテレサに仕事はほどほどにとか言えるのか?
何ゆえ会社に滅私奉公するのはよくなくて、家族に滅私奉公するのはよいのか。
会社は裏切るからか?
では家族は裏切らないのか?
無理に何らかの価値観にロックインすることはない。
「家族」に多くを求めてはいけない。
日本では「家族」に力がないことが証明されているといってもいい。
「家族」に頼ることはできないのだ。
そんな小さな共同体にロックインしてしまうことはない。
「仕事」も「家族」も価値観として大差ない
私が問題提起したかったのは、「仕事」で多くの人の幸せに関与している場合、それが「仕事優先によって人生を犠牲にしている」かのように言えるのか、また「家族」不和によって苦労している人にとって「家族優先によって人生を豊かに生きている」かのように言えるのか、などなど、考えたらキリがないが、そうは言えないケースも多々あるだろうと言いたかったのだ。
つまりは、人生を豊かにより豊かに生きるために「仕事」か「家族」かなんて問いは何ら有意でないし、(前回のエントリでリンクを張った)池田信夫氏が指摘するように、日本人にとって長らく「会社」が「中間集団」として機能したというだけで、「家族」が正しい「中間集団」というわけではない。
これは極端な例だが、例えばマザーテレサに仕事はほどほどにとか言えるのか?
何ゆえ会社に滅私奉公するのはよくなくて、家族に滅私奉公するのはよいのか。
会社は裏切るからか?
では家族は裏切らないのか?
無理に何らかの価値観にロックインすることはない。
「家族」に多くを求めてはいけない。
日本では「家族」に力がないことが証明されているといってもいい。
「家族」に頼ることはできないのだ。
そんな小さな共同体にロックインしてしまうことはない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます