鳩山由起夫はOR(Operations Research)の専門家だ。
東大工学部を出た後、米国の名門スタンフォード大学でPh.Dを取ってる。
Ph.Dは日本の大学の博士とは格が違う。
私ならスタンフォードのPh.D持っていると聞いたら、それだけでその人の意見をちょっと尊重するだろう。
(日本の博士認定基準はザルだ。そもそも学会誌の査読論文の通過基準が低すぎる)
マスコミも街角インタビューに答えているみなさんも、みな鳩山首相の頭がおかしいと言うが、本当にそんなレベルだったらとてもPh.Dなんかとれない。
私はいつも権威主義を疑う立場を表明しているが、スタンフォードのPh.D持っているのが事実なら、そういう「鳩山首相の頭がおかしい」という見方は即効棄却される。
彼の迷走は彼の頭がおかしいからではない。
彼の頭の中にある最適化ロジックが誤作動しているのではなく、彼の頭の中にある最適化ロジックへの「入力」がおかしいか、「目的関数」がおかしいからなのだ。
で、その「入力」と「目的関数」を制約しているのは何か。
それは彼を取り囲む環境なのだ。
どれだけ優秀な人でもコンピュータでも、入力を誤れば答えを誤るのは必定だ。
偏った入力をいれれば、偏った答えが出てくるだろう。
もちろん、彼自身の問題がほとんどだ。
彼自身が、彼自身への入力が偏らないようにすべく行動するべきなのだ。
が、しかし、総理大臣ともなると、個人の時間と自由が制約されるので、そうも言ってられない状況が生まれる。
だから、その能力と人間性とに信頼のおけるチームを構築しておくことが重要だ。
人間が一人でできることは限られている。
リーダーに求められるのは、個人的能力ではなく、チーム全体の力を総合的に発揮させるための能力である。
政治だけではなく、日本のあらゆる組織で欠けている考え方だ。
聖人君主を求める文化では難しかろうことは想像に難しくはないが。
東大工学部を出た後、米国の名門スタンフォード大学でPh.Dを取ってる。
Ph.Dは日本の大学の博士とは格が違う。
私ならスタンフォードのPh.D持っていると聞いたら、それだけでその人の意見をちょっと尊重するだろう。
(日本の博士認定基準はザルだ。そもそも学会誌の査読論文の通過基準が低すぎる)
マスコミも街角インタビューに答えているみなさんも、みな鳩山首相の頭がおかしいと言うが、本当にそんなレベルだったらとてもPh.Dなんかとれない。
私はいつも権威主義を疑う立場を表明しているが、スタンフォードのPh.D持っているのが事実なら、そういう「鳩山首相の頭がおかしい」という見方は即効棄却される。
彼の迷走は彼の頭がおかしいからではない。
彼の頭の中にある最適化ロジックが誤作動しているのではなく、彼の頭の中にある最適化ロジックへの「入力」がおかしいか、「目的関数」がおかしいからなのだ。
で、その「入力」と「目的関数」を制約しているのは何か。
それは彼を取り囲む環境なのだ。
どれだけ優秀な人でもコンピュータでも、入力を誤れば答えを誤るのは必定だ。
偏った入力をいれれば、偏った答えが出てくるだろう。
もちろん、彼自身の問題がほとんどだ。
彼自身が、彼自身への入力が偏らないようにすべく行動するべきなのだ。
が、しかし、総理大臣ともなると、個人の時間と自由が制約されるので、そうも言ってられない状況が生まれる。
だから、その能力と人間性とに信頼のおけるチームを構築しておくことが重要だ。
人間が一人でできることは限られている。
リーダーに求められるのは、個人的能力ではなく、チーム全体の力を総合的に発揮させるための能力である。
政治だけではなく、日本のあらゆる組織で欠けている考え方だ。
聖人君主を求める文化では難しかろうことは想像に難しくはないが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます