goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

[妄想] 地球全体近所計画 ハイパー・ウルトラ・メディア

2010-03-26 12:07:45 | 哲学・思想
久しぶりの妄想シリーズです。
前の「ハッピートレイン計画」は意外に好評でした。

アメリカでも年金問題がいずれ火を噴きそうな様子。

米国のソーシャル・セキュリティ・ベネフィット (Murray Hill Journal)
http://wholekernel.blogspot.com/2010/03/blog-post_25.html?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+MurrayHillJournal+%28Murray+Hill+Journal%29ソーシャルセキュリティの支給額が


納付額を上回ることになるのは、予定より7年も早まって、今年からそうなるらしいんである!

   ★   ★   ★

アメリカのシステムに詳しくない方のために、簡単に説明する。

ソーシャル・セキュリティの給付というのは、要するに、リタイア後に国から受け取る年金のこと。米国で仕事する者は全員、ソーシャル・セキュリティ番号を付与されて、その番号に対してせっせと給与から毎回タックスの形で天引きされ、積み立て続ける。

ソーシャル・セキュリティ・ナンバー(SSN)を持っている者には全員、毎年、誕生日近くなると、関係省庁からステートメントが送られてきて、これまで自分のSSNには毎年いくら積み立てられて、引退後はいくらもらえる予定なのか、ということが明記されてくるんである。

支給開始の時期は、62歳から70歳までの間にどの年齢から受け取るかを自分で決められる。

※ もらう時期を早くすれば毎月払い込まれる額は当然少なくなる。


日本よりは柔軟な制度になっているのだな~と思う。


70年代の経済不振が尾を引いて、同プログラムは破綻寸前になっていた。その解決策には、①増税、②支給減額、③国庫からカネを引っ張ってくる、の3つしかなかった、とグリーンスパンは振り返る。政治的にもっともやりやすかったのは③だが、それをやってしまうと同制度はただの福祉に成り下がるとの懸念が出され、③はあきらめた。


「①の増税」と「③の国庫」は結局原資は同じ「税金」で手続き上の違いでしかないから同じだろうと思う。
そうすると、やっぱり原則的には「収入を増やす増税」か「支出を減らす減額」しかないわけで、しかもリンク先を読んでもらいたいのだが「 outlays will exceed revenue every year, no matter how well the economy performs.(経済がどんなに好調でも毎年の支出は収入を上回る)」とあり、この問題は単純な経済成長では解決できないようだ。

日本でも「福祉には強い経済がセットでなければならない。」ということは言われても、そもそも「福祉の維持が根本的に無理」という話は少ないようだ。
北欧諸国のように「高負担・高福祉」がよいという意見もあるが、最近ではスウェーデンの行き詰まりもクローズアップされるようになり、進むべき道は明らかではない。

そうなると、これは後日述べたいのだが、第2二次世界大戦後、世界中で起こった公共部門の拡大による国民の幸福度の追及は、根本的に難しいのではないか、という問いが起きる。
国家による福祉とは、つまるところ所得の再分配なのであり、所得の再分配では問題を解決できないということではなかろうか。
富の最適再分配を目指した方法論として市場を通じた交換経済というものがあるわけだが、交換経済という仕組みでは、人間の知性が不完全である以上、おそらく富の最適再分配を達成することは不可能であって、それゆえに最近幾人かの識者から贈与経済なるワードが流行っているのではないか。

個人的意見を述べるとすれば、おそらく贈与経済が世界的に機能するための条件は、地球が一つになることだろうと思う。
これは私が学生の時(だいぶ昔)に構想し、小論文コンテストで見事に滑った(たぶん、審査員に私の考えは理解できなかったのであろうが)「地球全体近所計画 ハイパーウルトラメディア(当時HTMLという技術が注目されていた時代であった・・どんだけ前やねんという話でもある、最近はHTML5まで出てきて・・とほほ)」と奇妙にも一致するのであるが、要するに地球市民全員が近所の人だったら協力し合えますよね、で、そのためにテクノロジーは何ができるんだっけ?という問題提起だったのである。
しかし、これより先、情報通信コストの低減と運輸コストの低減がいくら進んでも、コストを0にできない以上、やはり「距離の暴虐」の前に人間は屈せねばならず、人間が生ある存在である限りにおいて、贈与経済が地球規模で成立する時はこないのではないか、そう考えるのである。
このあたりは、生きるということがどういうことか、という難題とも向き合わねばならぬ問題であり、ここで答えを出すつもりは毛頭ないのだが、しかしながら、内田樹がいうように「クレバーな交換経済からファンタスティックな贈与経済」への移行といわぬまでも、バランスとしての移行は有り得るし、それを可能にする技術が生まれつつあり、それ以外に解はないのではないかという気がする。

つまり、富の分配についての最適解を求めるにあたって、国家では全くもって能力不足であるし、市場を通じた分配も国家よりマシだが最適解を見出すことはできない。
理想としての解は(最小単位の議論と仲介機能の議論はあろうが)、個人と個人を結びつける技術が成立した上での贈与になるのかもしれない。という意味だ。
「神の計算(無限演算)」を解くには、地球市民全員の脳がフル活用され、それが有機的に結び付けられなければらないという、実に観念的で空想的なお話なのである。

高度に進化した文明は、そういう生活を送っているのではないか。
たぶん、彼らは体を持たない。


もし、人類が体という物理的制約から解き放たれたら、どのような夢をみるのか

という壮大な夢物語があって、そこから進むべき道を模索せんとする試みなのだ。

飲み屋での肴としてのウケはよいのだが・・


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。