goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

【ドウデモ】 レコード大賞 雑感 随時更新

2011-12-30 19:58:49 | ブログ情報(News Release)
(BlogをTwitter的に使ってます・・。1エントリをタイムラインに見立てて・・)

新人賞に「Super Girls」で、優秀作品賞に「AAA」というのは・・
両者とも好きですけど、エイベックス枠ですか・・。

賞をもらってくれる人から選ぶんだもんなぁ。
レコード大賞の立場が弱すぎ。
これだからレコード大賞の権威は落ちていくんですよ。
一回ゼロベースで再構築するべきだね。

--------------------------------------

最優秀新人賞は「Fiaries」ですか。
あの4組じゃFirariesしか選択肢がなかった。
ヒットするかどうかは別として実力はあるからね。

AKB48としては、今年はレコード大賞がマジで射程範囲に入っているだけに、本人たちはプレッシャー感じてるだろうなぁと推察する。

--------------------------------------

ニュース速報で、「海外で一時1ユーロ=100円割れ」って・・。
ニュース速報でいれることかよ。
2011年の円売り介入、14兆円だってさ。
はぁ・・。
しかし、日本の輸出製造業はユーロ安には弱いからなぁ。
ドルはヘッジできても、ユーロはどうにもならんようだ。
さてさて。

--------------------------------------

AKB48 Now on Google+ の18歳未満のメンバー用のアカウントである「部屋っ子」ですが、本人が投稿してから実際に投稿されるまでのタイムラグあり過ぎじゃないですか?
承認されないと反映されないのでしょうか。
どこの組織も承認とか・・何でも管理ですね。

--------------------------------------

Google+ でメンバーの「緊張する」投稿を読んでいると、こっちまで緊張してくる。
こ、これが・・SNSの力だw

参考:
Google+ での投稿の仕方を教えよう (メンバー向け) 【追記】

--------------------------------------

Google+ / Twitter をチェックしながら、
レコ大をながら見して、
本を読みながら、
Blog更新していたのですが、
さらに酒を飲み始めました。
明日はやいのだが・・つい魔力に勝てず。
東北の酒が私を呼んでいる・・んだ

--------------------------------------

ついに北島三郎も特別枠か・・

--------------------------------------

佐々木融氏の『弱い日本の強い円』を読んでいるのだが、これは面白い。
ちと自分の勘違いなどが気づかされて勉強になる。
お薦めだ。

--------------------------------------

このブログの使い方って誰得って?
そんなの自己満足に決まってるじゃないですか。
内発的動機付けですよ。モチベーション3.0。
まぁ、いろいろと試してみないとわからないからですかね。
実験して、フィードバックかける。これが基本です。

--------------------------------------

最近、同僚にK-POPアイドルの話を聞いてからというもの、KARAの良さがわかるようになってきた。
他のK-POPアイドルと比べるとKARAのクオリティの高さはズバ抜けてると思う。
完全に素人意見だが、長期的に生き残るのは少女時代ではなくKARAだと思う。
AKB48にも同じこといえるんだけど、最終的にはグループではなくて個人の力の勝負になるから。
少女時代は個人を活用する方法を考えないと。

--------------------------------------

AKB48圧巻だな。
まぁ人数が多いってのもあるけど、勢いが違うな。
日の出の勢いって感じですね。

あれ?
同僚のA君が推してる佐藤亜美菜さんじゃないです?
出てる?
干されじゃなくてよかったね・・(T-T)

--------------------------------------

Google+ を見てたら、渡辺美優紀さんの投稿で

>レコード大賞AKBさんの出番メンバーみんなで見てたよー"∇"
>
>NMBもいつか出たいな´`

とあったのですが、現場からもっと提案を出していない限り無理でしょう。
当てはめられた枠の中に納まっているだけでは、AKB48を超えることはできない。
秋元康を超えていく気概がないとだめです。

--------------------------------------

あぁ・・Google+ 見てるとツッコミたくなって仕方が無い。
基本から叩きなおしてやりたい。
我慢だ・・我慢だ。
相手は、AKB48の冠が取れれば普通の女の子だ。
メンターはおらんのか。

--------------------------------------

EXILE・・大賞は辞退したけど、レコ大には出たいってことね。
こういう馬鹿みたいな演出する必要があるのも、全部レコ大が適当すぎるからだ。
受賞することに意味があるなら、辞退する必要ないもの。
辞退するのは、レコ大の審査基準がいい加減だと認めていることに他ならない。

--------------------------------------

もしかして、EXILEが辞退しなかったら、今年もEXILEだったのか・・
とんでもないぜ。

--------------------------------------

やったぜ!
当たり前だけどね。
AKB48がレコード大賞。

--------------------------------------

いろいろ考えると、結局SMEが馬鹿すぎる。
まゆゆがSMEでソロデビューするらしいが、これで挽回できなかったら頭丸めろ馬鹿たれ。
乃木坂46もちゃんとやれるのか。

--------------------------------------

しかし、秋元康の頭の中では、次のステージが確実に動いているんだろうなぁ。
レコード大賞は一つの観察対象でしかないんでしょう。
もちろん、メンバーのことを考えれば、感じるものがあったとは思いますが。
冷静と情熱のあいだ、って言葉が適切な気がします。

--------------------------------------

【AKB48】 Google+ での投稿の仕方を教えよう (メンバー向け) 【追記】

2011-12-30 18:15:47 | AKB48
AKB48 Now on Google+ で各メンバーの投稿を見て、ちょっと思うところを述べたい。
アドバイスなどというと何か偉そうなので、これは独り言だ。
(暇なのですよ。でもそんな暇も今日で終わりですが・・)

当たり障りのない文章を長々と書かない。

何も書かないよりはマシだが、その投稿の価値は、一言の挨拶と同程度でほとんど無意味。
読み手側が得るものが何も無い。
いつも無内容な文章を長々書いていると、そのうち読み手は中身を読まなくなる。
挨拶程度にしか認識しなくなり、本人が言いたいことを受け取る余地がなくなるだろう。
文章を無駄に長くするくらいなら、双方向コミュニケーションの一種だと割り切って、短くする。


できるだけ生情報を出す。

Google+でしか得られない本人だけが知り得る情報を投稿する。
読み手側に、その投稿を読む価値(顧客価値)を与えることを考えるべき。
面白いことを言う必要は全くない。(これ重要)
投稿の内容は面白く無くていい。
なぜなら、アイドルというコンテンツの価値は、本人自身にあるのだから。
本人の行動や考えがそのままコンテンツになるのだ。


とにかく投稿回数を増やす。

最低でも1日3回は投稿する。
できるだけ時間帯はバラけること。
文章は短くていい。
文章長くして投稿回数が減るくらいなら、1行でもいいから投稿回数を増やす。
顧客の時間を如何にして奪うかを考えるべき。
1日24時間365日は、万人に共通で、金持ちも貧乏人も、大統領も無職も関係ない。
この限られた時間をいかに自分に引き寄せるかが勝負の分かれ目。
投稿回数を増やして、顧客の生活空間に入り込んでいくこと。


リアルタイムに投稿する。

情報には鮮度がある。
顧客のタイムラインは時とともに流れていく。
これは何を表しているかというと、顧客の時間感覚とタイムラインは切っても切り離せないということ。
古い情報では、顧客の行動に影響を与えることはできない。
"今"の情報であれば、顧客と本人は同期することができる。
これがソーシャル・メディアで実現できる共感の形だ。


情報は、属性情報よりも状況情報がよい。

たとえば「私の趣味は○○です。」といった情報では顧客から浅い理解しか引き出せない。
趣味が何かなどいうのは、言葉で言わなくても、本人の行動でわかるものだ。
「△△が見てるが、面白い。」「□□を買った。」といった情報から、本人が本当に興味関心を寄せているものが何かわかる。
そういった状況情報の積み重ねによって顧客は本人のことを本当の意味で理解しようとする。
また、顧客が理解しようとすることによって、顧客の関心や時間を奪うことができるのだ。

他にも、たとえば「今日は忙しかった」という情報からは、顧客は浅い理解しかできない。
もし午前中に「○○のリハーサル」、午後に「△△の撮影」、夜に「□□の収録」という情報があったら、顧客は本人が「忙しい」と言わなくても、本人が忙しいことを理解し、先回りして関心を向けるであろう。

「○○と仲が良い」という情報も不要だ。
「今日は○○と△△した。」「昨日□□と~~した」そういう情報があれば、いちいち人間関係について説明する必要は無い。


顧客に擦り寄らない。

あらゆる事業において共通しているが、顧客の要求に答えるばかりがあなたの仕事ではない。
もちろん、顧客価値を提供できるように努力するのは当然であるが、必要以上に顧客の要求に応えてはならない。
なぜなら、既存顧客の満足を追求すると、他の新規顧客を逃してしまうからだ。
顧客満足の必要以上の追求は本人のマインドと行動の双方をがんじがらめにする。
(イノベーションのジレンマね)
自分自身も常に変化、進化していかなければいかないことを念頭に置いて、顧客を固定化しないオープンな姿勢を保つべきだ。


奇をてらわない。

短期的な効果しか望めない方法を安易にとらない。
持続的な利益を狙うべきで、短期的な利益しか得られないような投稿はしない。
たとえ一時ウケたとしても、持続できなければ意味が無い。
それよりも、長期的な関係を構築していくことを考えるべき。
地道に積み重ねること。


まとめ:
ソーシャルメディアの特性を使って狙うことは、だいたい下記。

顧客の生活空間に入り込むこと。 → 時間を奪う

 当たり障りのない文章を長々と書かない。
 できるだけ生情報を出す。
 とにかく投稿回数を増やす。
 リアルタイムに投稿する。


顧客からより深い理解を引き出すこと。関心を奪う

 当たり障りのない文章を長々と書かない。
 できるだけ生情報を出す。
 情報は、属性情報よりも状況情報がよい。
 奇をてらわない。


長期的な関係を構築していくこと。持続的な支持

 顧客に擦り寄らない。
 奇をてらわない。



【追記】
1つ追加。
(まぁどうせ誰も見てないから書きたいこと書きますね。)

顔写真ばっかり載せるのは、何かのノウハウなのでしょうか?
顔を覚えてもらうために、徹底的に顔写真を載せるのですか?
プロモーションの一種ですか?
それとも、顔以外写せない制約でもありますか?
たまたま写りこんだもので著作権とか問題になったらマズイとか?

はっきり言って、効果ないから顔写真ばっかり載せるのやめた方がいいです。

みなさん若いから写真の撮り方とかご存じないのですね。
旅行に行くことを考えてみてください。
旅行先で写真撮りますよね。
で、旅先から戻ってきて、プリントして写真見ました。
顔写真ばっかりでは、何も面白くもないですよね?
たぶん、その写真でつくったアルバム、2度と見ないと思いますよ。
だって、どこ行ったのかもわからないし、状況もわからないし、何も感じないから。
何かを感じるだけの材料が写真の中にないんだから。

それに、顔写真であればネットで検索すれば山ほど出てきますよね。

結局は「情報は、属性情報よりも状況情報がよい。」と同じなのです。
なぜ状況情報がよいのか?
「動き」があるからですよ。
見てる側が流れの中の一枚だと認識すれば、前後関係や相互関係を想像するでしょ。
受け手に裁量の余地があるんです。
そこに人となりや、人間関係が出るんですよ。
物事が動くから、我々は考えるし、予測するし、悩むし、喜ぶし、人と触れ合うんです。

「○○行きました。」と言って、どこかわからない顔写真乗せる。
「△△食べました。」と言って、何食べたかわからない顔写真乗せる。

だめだめ。
私がマネージャなら即効ダメだししますね。
機会損失甚だしいわ。

感じてるものを表現しなきゃ。
どうすれば表現できるか考えなきゃ。
表現者なんだから。
やらされ受身でやるのでなしに、自ら使っていく、使い倒していく。
そういう気構えがないと伸びませんよ。
そこで表現できないのに、なんで他で表現できるのですか。

その点、やっぱりAKB48の中心メンバーは違うなぁと思う。
(全然更新しない人も、そうでない人もいるけど)
ようわかっとる。
経験の差ですね。

秋元康は日本を代表するイノベーター

2011-12-30 17:50:52 | ブログ情報(News Release)
ふぅ、明日は朝一番で飛行機に乗って北國へ行かねばならないので、今日はレコード大賞→踊る大捜査線を見たら寝よう。
怒涛のブログ更新も今日で終わるかと思うと無念です。
せっかくアクセス数が戻ってきたのに・・お付き合い頂いてありがとうございます。

レコード大賞ですが、いい加減にAKB48がとると思うのですが、でもレコード大賞自体の価値がもう地に落ちてますからね。
これまで、いい加減な判断基準で賞を与えすぎたせいですよ。
なんの権威もない賞に成り下がってしまって、もったいないことです。

米ウォールストリートジャーナル AKB48のビジネスモデルを認める
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/3c52b8c8ea3a2ff3a2d17f427aac570a

AKB48を創った男
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/fccb6a6b91474c53082190b49b06a4cf

レコード大賞までの空き時間で、ちょっとWSJの1面にAKB48が紹介された件について振り返ってみたいと思います。
イマイチこうピンと来ていない人がいるようなのですが、日本で言えば、日本経済新聞の1面に載るようなものです。
それだけでも異質でしょ?
日経の1面にAKB48のビジネスモデルの説明が載ってることを想像してみてくださいよ。

しかも、日経で想像してみてとは言ったものの、それとはレベルが違います。
WSJは保守系の経済新聞ですが、世界中のキーパーソンが注目している新聞なのです。
実は私も普段からWSJには注目していて、世界の経済系情報ソースとしてWSJは1つの重要なチャネルです。
(マードックが株主になってから大衆よりになったと批判はされていますが)

日本だとAKB48に対するビジネス視点での評価はまだ低いと思っています。
水物商売のように捉えられていて。
「商売」としてうまくいっていても「産業」として成立していないよねとか。
でも、私が思うに、これから産業化していくものだと思っています。
気づいた時には遅しみたいな。

その点、WSJはビジネスモデルについて正当な評価をしていると思いますよ。
秋元康を「ビジネスマン」として紹介しているわけです。
(本人は「私はビジネスマンではない」インタビューで言ってますが)

秋元康は、今日本を代表するイノベーターだと私は思っていますよ。
今後も注目していきたいと思っています。

【AKB48】 マネジメントの仕事は点火すること

2011-12-30 11:04:59 | AKB48

ボブは告白できない。

ジョージは告白を待っている。

ボブは、過去の失恋を忘れられない。

ジョージは、女の子からほめられた事を忘れられない。

滅多に起こらない出来事は、滅多に起こらないのに。

「人は未来を予測する時、最良と最悪の出来事ばかり思い出してしまう」


 大和証券のCMで流れたこの言葉をご存知の人も多いのではないだろうか。これは、ハーバード大学社会心理学部のダニエル・ギルバート氏の言葉だ。

 そんなダニエル・ギルバート氏の、実際の経験によって幸せの尺度が拡張されるという説(experience-stretching hypothesis:経験的価値尺度拡張仮説?)によると、人は未来を予想しているときは幸せだが、実際に経験すると簡単には 満足できなくなるという。
幸せはいつもちょっと先にある』(ダニエル・ギルバート著)

 お金は人が最高に贅沢な喜びを味わうことを可能にする(贅沢なホテルに泊まり、高級な寿司を食べ、素晴らしいガジェットを買える)が、それゆえに、日常のありふれた喜び(天気の良さや冷えたビール、チョコレートなど)を味わう能力を低下させると考えている。そして、われわれが遭遇する喜びのほとんどはありふれたものであるため、贅沢をする能力を得ることは、喜びを味わう能力にとっては、かえって逆効果になるのだという。


 経験によって価値尺度が拡張(変化)されてしまうからだ。身近な生活体験に置き換えて考えてみると、理解はしやすい。経済も恋愛も同じだ。右肩上がりに成長している時は、次から次へと新しい出来事が起きる。新鮮な体験が待ち受けているから、それだけで幸福感があるのだ。
 しかし、一度成長が止まってしまうと、周囲は見慣れた風景だけになってしまう。人は既に知っていることに興味・関心を抱かない。
(知っていることを他社と共有する喜びは別にあるが。)

より正確に言えば、人は自分の内から新しい何かを発見できる喜びに飢えている。
そういった新しい何かを自分の内から引き出すことのできる何かを探し求めている。

だから、幸せというのはありふれているものだが、しかしちょっと先にある。
(仏教は、この点に関する優れた論考だと言えるが、それはまた今度にする。)


 これは「内発的動機付け」について考えるのに、よい導入となるだろう。そして、この「内発的動機付け」こそ、次世代の組織の行動原理とならなければならない。

 今、世界は劇的に変化している。競争基盤は刻々と変化し続けていく。
組織が、この変化する現実に適応していく為には、絶えず新しい能力を開花させていくことが必要である。伝統的なマネジメント体系に縛られて、機能不全に陥り、自滅していくことを回避するためには、自らが変化し続けていかなければならない。完成した世界など存在しない、だから自らも常に未完成でなければならない。予測できない未来に適応するために、予測できない自己を常に再構成し続けるのだ。

その時、「内発的動機付け」は、重要な鍵となるであろう。

◆◆◆◆◆◆

「内発的動機付け」について有名なのは、最近ではダニエル・ピンク氏だろう。
モチベーション3.0』の中で、マズローの欲求段階説でいうところの最高位「自己実現欲求」を用いて「内発的動機付け」について述べている。

ただ、「内発的動機付け」については、以前よりその重要性が指摘されている。
ここではもっと一般的な話題として語る。

まず、組織にとって「内発的動機付け」が重要な理由についてだが、これを述べるにあたって藤本隆宏氏の『ものづくり経営学』を引用する形で説明したいと思う。

藤本隆宏氏が率いるチームは、「ものづくり」と「内発的動機付け」について次のように述べている。

ものづくり:
要素技術をつなぎ、顧客に向かう「流れ」を作り、新しい設計を盛り込んだ人工物(=製品)によって顧客を満足させる経済活動のこと。

→ ものづくりだからといって「もの」にこだわる必要は無く、「組織が提供する価値」だと思えばよい。

 ものづくりの現場において「設計情報の流れ」の担い手となるのは人である。
顧客価値を体現した設計情報は、現場の人によって吸収(学習)され、蓄積され、ものやエネルギーに転写される。設計情報を担う媒体は、ハードウェア、電子媒体、紙媒体などがあるが、設計上の媒体としての人が持っている最大の特徴は、動機付けられなければ機能しない、ということである。
 それでは、人はどのように動機付けられるのか?この古くて新しい問題に対する高橋伸夫さんの回答は明快である。
 「過去の成果に自動的に連動した金銭的な報酬ではなく、その潜在力を見込んで、将来の挑戦的な仕事そのもので報いる。」これは「 内発的動機付け」と言われるこの動機付けは「次の仕事」の経験が累積することで多能的な人間が育つ、その仕事がチーム仕事であればチームワークも醸成される。


ここで、実験社会心理学者エドワード・デシの『内発的動機付け』まで時を戻すことにしよう。

 内発的動機付けされた活動とは、当該の活動以外には明白な報酬が全くないような活動のことをいう。見た目には、つまり外的には何も報酬がないのに、その人がその活動それ自体から喜びを引き出しているときに、そう呼ばれる。
(ダニエル・ピンク風にいえば、モチベーション3.0)

 これに対し、期待理論を基にして、金銭的な報酬を中心とする外的報酬をモチベーションとする理論のハシリはビクター・ブルームの 『仕事とモチベーション』である。
(ダニエル・ピンク風にいえば、モチベーション2.0)

 ブルームは500以上におよぶ実験・調査を行ったが、自ら期待理論の限界を述べている。広範な調査研究の結果、個人は外的報酬とは無関係に高いパフォーマンスからは満足を引き出し、低いパフォーマンスからは不満足を引き出すことを示唆(予想)した。

歴史と言うのは実に皮肉で、ビクター・ブルームの弟子がエドワード・デシである。

◆◆◆◆◆◆

実は、金銭的な報酬はモチベーションに効果がないのではない。逆にインパクトが強すぎるのだ。
1975年に発表されたデシの『内発的動機付け』の中にこんな印象的な話がある。

 第1次世界大戦後、ユダヤ人排斥の空気が強い米国南部の小さな町で、一人のユダヤ人が目抜き通りに小さな洋服仕立て屋を開いた。すると嫌がらせをするためにボロ服をまとった少年たちが店先に立って「ユダヤ人!ユダヤ人!」と彼をやじるようになってしまった。困った彼は一計を案じて、ある日彼らに「私をユダヤ人と呼ぶ少年には10セント硬貨を与えることにしよう」と言って、少年たち一人ずつに硬貨を与えた。
 戦利品に大喜びした少年たちは、次の日もやってきて「ユダヤ人!ユダヤ人!」と叫び始めたので、彼は「今日は5セント硬貨しかあ げられない」といって、再び少年たちに硬貨を与えた。
 その次の日も少年たちがやってきて、またやじったので、「これが精一杯だ」と言って今度は1セント硬貨を与えた。すると少年たち は、2日前の1/10の額であることに文句を言い、「それじゃぁ、あんまりだ」と言ってもう2度と来なくなった。


 もともとは内発的動機付けの状態で、仕事(「ユダヤ人!ユダヤ人!」とやじること)と満足はくっついていた。つまり、「仕事それ自体が報酬」の状態だったわけだ。ところが、そこに金銭的報酬が投げ込まれると、インパクトが強烈なので、仕事と満足の間に入り込んで両者を引き離してしまい、満足を報酬の後に追いやってしまう。「仕事→満足」を「仕事→金→満足」と分離する効果があるのだ。
 こうしてひとたび金銭的報酬のために、仕事をするサイクルができてしまうと、もうおしまいなのだ。その状態で、金銭的報酬が与えられなくなると、満足も得られなくなり、そして仕事をする気もなくなってしまう。金銭的報酬がゼロにならなくても、職務遂行に完全に連動していないというだけで、サイクルはきちんと機能しなくなる。
 そして、そんな完全連動の金銭報酬システムの開発には、人類史上、今まで誰一人として成功していないのだ。

 論理的に考えると、もともと様々な側面を持つ職務遂行に、一次元尺度の金銭的報酬を完全に連動させられるわけがない。外的報酬によるモチベーション理論は、まさに机上の空論なのである。

※ここでは金銭的報酬を取り上げたが、一次元尺度であれば何でも同じである。

 「ブルームの予想」も考えてみれば当たり前のことだ。確かに、何か仕事を成し遂げることは、それ自体が精神的な高揚を伴う。高いパフォーマンスをあげることは、それ自体が楽しい。子供のころを思い出してみればよい。誰だって、テストで100点をとれば嬉しかったはずである。100点をとったから、それで親から「報奨金」がもらえるとすれば・・、この後にどうなるかは、考えればわかるはずだ。

 日本企業のシステムの本質は、給料で報いるシステムではなく、次の仕事の内容で報いるシステムだった。つまり、「仕事の報酬は次の仕事」というわけである。日本型年功制(年功序列ではない)は、実に巧妙に内発的動機付けと擦り合わせを行ってきたのだ。
 それで給料は?といえば、給料は動機付けとは別にして、後顧の憂いを取り除き、安心して働くためのものだった。つまり、日本企業の賃金制度は、動機付けのためというよりは、生活費を保障する観点から平均賃金カーブが設計されていた。この両輪が日本企業の成長を支えてきたのである。それは従業員が日々の生活の不安に脅えることなく仕事に没頭し、仕事の内容そのものによって動機付けられるというものだった。

◆◆◆◆◆◆

さて、この「内発的動機付け」について考える時、これは完全に個人的趣味なのだが、あるものを思い出す。
東京通信工業『設立趣意書』である。
(現SONY)

東京通信工業株式会社設立趣意書 - 井深 大

・会社設立の目的

一、 真面目なる技術者の技能を、最高度に発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想工場の建設

...

・経営方針

一、 不当なる儲け主義を廃し、あくまで内容の充実、実質的な活動に重点を置き、いたずらに規模の大を追わず

一、 経営規模としては、むしろ小なるを望み、大経営企業の大経営なるがために進み得ざる分野に、技術の進路と経営活動を期する

...

一、 極力製品の選択に努め、技術上の困難はむしろこれを歓迎、量の多少に関せず最も社会的に利用度の高い高級技術製品を対象とす。また、単に電気、機械等の形式的分類は避け、その両者を統合せるが ごとき、他社の追随を絶対許さざる境地に独自なる製品化を行う

一、 従業員は厳選されたる、かなり小員数をもって構成し、形式的職階制を避け、一切の秩序を実力本位、人格主義の上に置き個人の技能を最大限に発揮せしむ


あとは、SONYといえば、やはりこれだろう。
創業者の1人、盛田昭夫の「ソニースピリット」だ。

ソニーは開拓者、その窓はいつも未知の世界に向かって開かれている。人のやらない事、困難であるがために人が避けて通る仕事にソニーは勇敢に取り組み、それを企業化していく。ここでは新しい製品の開発と、この生産販売のすべてにわたって、創造的な活動が要求され、期待され、約束されている。そして開拓者ソニーは、限りなく人を活かし、人を信じ、その能力を絶えず開拓して、前進していくことをただ一つの生命としているのである。


 私は、SONYがその輝かしいブランドを構築できたゆえんは、創業者が「内発的動機付け」を経営の中心に置いたことであったと思う。もちろん、創業者達が「内発的動機付け」を意識していたとは思わないが、ただ戦後の荒廃した日本の中で、技術と企業の社会的意義について、本質は何かと自問した結果なのだと思う。その精神が失われたことが、SONYの凋落の根本的要因ではないか。「なぜSONYという会社が存在しなければならないのか?」「私は何のためにSONYで仕事するのか?」そういう問いに答えられなければならないのだが、おそらく答えられる人が少なくなったのでしょう。きっと。
ちなみに、答えは論理的である必要がない。「それをやりたいからやるのだ。」という答えが正解。人は高いパフォーマンスから高い満足を引き出すから、「高いパフォーマンスを上げたい」それだけだ。理由なんかいらない。理由を求めるから、みんな賢くなってしまう。合理的で線形な発想に縛られてしまう。アルバート・アインシュタインは次のようにいった。

私は理性で何かを発見したことは一度も無い。

この点については、ピーター・M・センゲ『学習する組織』の5th Discipline の1つ「自己マスタリー(熟達)」について述べる時にまた説明したい。

◆◆◆◆◆◆

まえおきが長くなったが、そろそろ結論を述べよう。

 AKB48グループは大きくなった。秋元康が言うように、もう個々のメンバーをコントロールすることなど不可能だし、そもそもすべきでもない。マネジメントがすべきことは、安易な報酬体系の構築でもなければ、内部統制の仕組みでもない、本エントリで述べた「内発的動機付け」を基にした運営だろう。これも秋元康が言っていることだが、マネジメントの仕事は「点火する」ことなのだ。
 ここから先の議論は、「学習する組織」を基に議論を進めていきたいと思う。


とかいって、いつもまえおきで終わるなぁ・・時間がないからさ。

【ドウデモ】 Google+への注文

2011-12-30 00:08:57 | ブログ情報(News Release)
あ~今日も飲みすぎた。
1人なのに飲み続けてしまう。
むしろ1人だからこそ飲んでしまうのか。
今は酒茶漬け・・ではなく鮭茶漬けで〆中です。

誰に対して語っているんだお前はって?
BlogをTwitter的に使ってしまいますねつい。

Google+ なのですが、全員をフォローしてみましたよ。
が、むぉ・・知らない人が多すぎて・・
AKB48でも名前すら知らない人がいるというのに、HKT48にいたっては1人も名前を知らない上に、HKT48の場合HKT48部屋っ子しかアカウントなくて、みんなこれで投稿するものだから、名前と顔の一致すらできないという状況です。

いや、Google+なんやから検索すれば画像出てくるやろーと言うツッコミもわかりますが、いちいち検索してられないっすよ。
っていうか、Google+からスムーズにGoogle検索に行くにはどうすればいいのだ??
上のツールバー的なところから「ウェブ」をクリックして違うウィンドウで検索しろってこと・・?
そもそも各サービスを統合するのがGoogle+だったんじゃないのですか。
信じられないユーザビリティ。
Googleって相変わらずデザインのセンスないな。
これだからAppleには勝てんのです。
(お前、自分のこと棚上げしやがってというツッコミは甘受いたします。)

それと、当然かもしれませんが、みんなスマフォで投稿してるんですね。
一日中PC開いている私はちょっと古い人間かもしれませんね・・。

もう一つ、メンバー間でニックネームで呼び合うのはいいのですが、知らない人からするとまるで暗号のようです。
カーソル合わせた時に候補挙げてくれると嬉しいです、Googleさん。

あと、Google+はコメントの可読性が低いです。
これもスクリプト使えってツッコミが出てきそうですが、デフォでコメントをサークルでフィルターできるようにしてもらえませんでしょうか、Googleさん。

Googleさん、これを機会にGoogle+の改善お願いします。


そして、フォロー数を増やして気づいたが、SKE48やHKT48のメンバーの投稿は文章が長い。
ブログやっていないから?
いいことなんだけどね。
でも、それで投稿数が減るなら、文章短くして投稿数を増やした方がいいと思います。

考えてみてください。
1日に1回しか投稿がなかったら、ユーザは1日に1回しか見ないよ。
だけど、1日に朝昼晩と3回投稿があったら、ユーザは1日に3回見るかもしれません。
1日に1回あなたのことを考えるのと、1日に3回あなたのこと考えるの、どちらがより日常的な関心を引き寄せられると思いますか?
この点、よくよく考えて見ましょうね。


あと、AKB48部屋っ子って投稿タイミングがみんな一緒なんだけど、これって検閲があるってことを暗示しているのでしょうか?
検閲するのは反対しませんが、タイミングはばらけないとだめですよ。