二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

考えると凄い女性だ。

2017年04月21日 08時55分33秒 | ニ言瓦版
凄い。
ますます、都知事の評価が問われる。



「米誌タイムは20日、毎年恒例の「世界で最も影響力のある100人」を発表し、日本人では東京都の小池百合子知事が「先駆者」部門で選ばれた。
 パリのイダルゴ市長は選評で、2月に知事と日本で面会した際、「未来に対する確固たるビジョンに感銘を受けた」と称賛。「女性初の東京都知事として、小池氏は日本人女性の第一人者であり、手本だ」と評した。
 「先駆者」部門には、トランプ米大統領の補佐官を務める長女イバンカさんと夫クシュナー上級顧問も選出。「指導者」部門には、トランプ大統領や中国の習近平国家主席のほか、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長も名を連ねた。」 



都議会も、考えること。
都議会の自民党も、酷い政治だと、誰も、酷い評価でろう。


豊洲市場、五輪の問題。

すべては、自民党の政治。それが、世界で、知られ、評価された今の都知事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えると

2017年04月21日 07時37分44秒 | ニ言瓦版
馬鹿は、同じこと繰り返すと、賢くなり、同じことしない。
しかし、先生というのは、同じこと、繰り替えるのか、
無能かもしれない。




「先月、栃木県那須町で登山の講習会に参加していた高校生らが雪崩に巻き込まれ8人が死亡した事故で、7年前にも同じ講習会で高校生が雪崩に巻き込まれていたことが学校関係者や警察への取材で新たにわかりました。このとき引率していた教員は今回の講習会にも参加していて、警察は、雪崩が起こる危険性を予測できた可能性もあるとみて慎重に調べています。
先月27日の朝、栃木県那須町の茶臼岳で、登山の講習会に参加していた7つの高校の山岳部の生徒らが雪崩に巻き込まれ、生徒ら8人が死亡し、40人がけがをしました。

講習会は高校の山岳部向けに毎年3月に行われていて、7年前にも同じ講習会で生徒数人が雪崩に巻き込まれていたことが、学校関係者や警察への取材で新たに分かりました。このとき雪崩があったのは、今回の雪崩が起きた場所の近くにある、「郭公沢(かっこうざわ)」という場所で、けが人はいませんでしたが、首まで雪に埋まった生徒もいたということです。さらに、当時、生徒を引率していた教員の一部は、今回の講習会にも参加していたこともわかりました。

警察は、業務上過失致死傷の疑いで捜査を進めていて、今回、引率した教員が、過去の経験から雪崩が起こる危険性を予測できた可能性もあるとみて慎重に調べています。」



警察も、大変なことだ。
馬鹿な先生は、経験して、二度と、過ちしないと、生徒に教えるから、先生。
知らなかった先生がいるのか。
馬鹿より、馬鹿は、無知。

山の試験でも、させることが、先生には、必要かもしれない。
軽率な趣味嗜好で、判断したことが原因か。
調べること、怠り、怠慢、山に登りたいしかないことか。

「高校の山岳部」廃止は、当然。
高校野球でも、不祥事で、廃部。
人が死んだクラブは、廃止、学校の統合して、廃止がいい。
しているのか、しないのか。

事件、人が死ぬと、処分は、廃止が本当。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなかった。

2017年04月21日 07時26分50秒 | ニ言瓦版
面白い。
あの時の犯人、刑事、面白かった。
主役がいいのでなく、出てくる、俳優が、一話事、いいのだ。



「19日よりフジテレビ系列でスタートした『良かれと思って!』。この番組はバカリズム、劇団ひとり、澤部佑、カズレーザーの4人がMCを務め、ゲストに対して「良かれと思って」という名目のもと、言いたい放題の"口撃"をするという内容だ。

レギュラー初回となった放送にゲスト出演したのは、梅沢富美男、小倉優子、アンミカ。なかでも梅沢は、この日も過激なトークで場を盛り上げていた。

フジテレビドラマを"出禁"になった梅沢富美男

番組内でフジテレビのドラマを"出禁"になっているという衝撃的な事実を明かした梅沢。
梅沢によると、出禁の原因となったトラブルは以下の通りだ。

あるドラマにゲスト出演した際、台本通りに演じたにもかかわらず、監督からは「芝居変えてくれる?正反対な芝居をして」との言葉。それに対して役者としてのプライドが許さず、「それは出来ない!」と言い放ち、楽屋で3時間ほど籠城する梅沢。
梅沢自身はそのまま帰宅しようとしたが、マネージャーが説得したことによりなんとか撮影再開となった……。

さらに番組では、「フジテレビの有名な番組ですよ。視聴率40%くらいの」という事実も明かされている。

大揉めした番組は『HERO』だった



昨日の『良かれと思って!』では、その出禁のきっかけとなった番組名を語ることはなかった。
しかし2014年、『バラいろダンディ』(TOKYO MX)に出演した梅沢は、フジテレビのドラマに出られなくなった番組名をはっきりと明かしている。…
2014年8月21日に放送された同番組内において、木村拓哉主演の大ヒットドラマ『HERO』(2001年放送)に出演したときにトラブルが起きたことを告白。
「問題があって」「スタジオでいきなり揉めた」ために、「フジテレビのドラマには二度と出れなくなった」と自虐していた。

あの高橋一生も出演していた!

確かに梅沢は、『HERO』の第10話にゲスト出演している。第10話は最終回直前の回ということもあり、平均視聴率は35.1%ととんでもない数字を叩き出している。

梅沢は「矢口」という刑事の役を演じ、劇中ではキムタク演じる検事の久利生と対峙する立場。
久利生が不起訴としたため、釈放となった「古田」という人物をその後も執拗に追いつめ、さらには検察の邪魔をするために、久利生の逮捕歴をもリークするという、いわば"悪役"だった。

ちなみに古田を演じたのは、今をときめく高橋一生。当時はもちろん、ブレイク前である。

演技力は確かな実力を見せる梅沢。そろそろ"出禁"が溶け、再びドラマの場でも活躍する梅沢を見たいものである。」



再度10話は、見たい。
そんなに、もめたのか。
俳優も、大変だ。

忍耐があるから、出来のか。視聴率がいいのか。

古田役も、よかった。
今の大河ドラマの演技と、似ている。

梅沢富美男氏と高橋一生氏のドラマ、あるといい。
犯人と、刑事でも、二人の対決する場面か。
それとも、二人とも、刑事が、いい役の姿も、面白い。
影のある演技が、できる。

高橋一生氏の演技は、大河ドラマでも、悪役に、見えないのが、いい。
悪役なのに。
何か、影のある演技がいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い、医者の仕事は。大変と、AIの時代が近い。

2017年04月21日 05時00分17秒 | ニ言瓦版
この記事、面白い。



「芦田愛菜さんがあこがれる病理医とは?~女性にも女優にも向いた職業です
榎木英介 | 病理専門医かつ科学・技術政策ウォッチャー


中学生になった女優芦田愛菜さんが将来就きたい職業は病理医だという。
テレビドラマで知って…
来週27日から始まる第106回日本病理学会総会の準備に追われている全国の病理医に、疲れを吹っ飛ばす超ド級のニュースが飛び込んできた。

芦田は19日放送の日本テレビ系「スッキリ!!」にVTR出演し、この春から始まった中学生活について語った。また、将来は「医学系の道に進みたい」という芦田だが、その中でも「病理医」になりたいと考えているという。「(病理医のことは)ドラマで知ったんですけど、ほかにも知らない職業がいっぱいあればいいなと思っています、今は」と語った。

出典:芦田愛菜、将来の夢は「病理医」に加藤浩次ら驚き
なんと、複数の一流中学に合格し、才女ぶりをいかんなく発揮した女優の芦田愛菜さんが、具体的に病理医になりたいと考えているという。日本人のなかで知っている人だって1%以下と言われているくらいの病理医を目指してくださる!!

そりゃ加藤浩次さんならずとも、病理医の私だって驚く。

そのきっかけはドラマだったという。病理医ドラマと言えばもう一つしかない。2016年の1月から3月まで放送されていた「フラジャイル」(長瀬智也主演)だ。

放送当時は私も病理医を取り上げてくれたことがうれしくて、このYahoo!ニュース個人にも記事を書いた。

全国の病理医が待ち望むドラマはじまる
祝好評終了!病理医ドラマ「フラジャイル」の健闘をたたえる
ドラマの影響力の大きさに期待していたが、それが芦田さんに届いたわけだ。もちろん、そこには、受け取る側の芦田さんが医療に関心があるという素地があったからこそだろう。

病理医って何?
芦田さんがなりたいという病理医とはどんな職業だろう、と関心を持った人は多いだろう。

番組の説明によれば、病理医とは「人の細胞や組織を顕微鏡などで観察して病気の診断をする医師」だという。

出典:芦田愛菜、将来の夢は「病理医」に加藤浩次ら驚き
簡潔かつ正確に述べてくださっている。ありがたい。ただ、それだけではもちろん足りないので、もうちょっと詳しく説明してみたい。

私自身がハフィントンポストに書いた記事「忘れられた医師不足~病理医不足」にだいたい病理医の仕事のことは書いたが、中高生にも分かるようにもう少しかみ砕いて書いてみたい(私の記事にはあまり若い読者がいないのだけれど)。

病理医の仕事、病理診断とは、主に顕微鏡を用いることによって、患者さんから採取した臓器、臓器を構成している組織、そして一個一個の細胞の標本を観察し、病気があるのか、ないのか、あるとしたらどんな病気か、そして、もし可能ならどこまで広がっているのかを調べ、そのことをレポートに書くことだ。

様々な科から標本は提出される。だから全身の臓器、組織、細胞のことを知らないといけない。私たち病理医が書いたレポートが、患者さんの治療方針を決める根拠になるので、間違えたら大変だ。

標本になるのは3種類。手術材料(臓器そのものや臓器の一部)、生検検体(病気のある部分からひとつまみ組織を取る)、細胞(たん、尿、おなかや胸のなかにたまった水のなかに含まれる細胞を取ったり、あるいは臓器の表面から細胞をこすり取ってきたりする。細胞一個一個がバラバラなことも多い)の3つだ。手術材料と生検検体からつくられる標本は病理組織標本と呼ばれ、細胞から作られた標本を細胞診標本という。

これらをプレパラートと呼ばれるガラス板の上に付着し、色を付け(組織や細胞はそのままでは透明でよく観察できないから)、カバーガラスをかけて顕微鏡で観察する。標本を作製するのは臨床検査技師で、なくてはならない我々病理医の大切なパートナーだ。

通常、標本が作られるまでには数日かかる。

手術の最中に、切り取る予定の臓器の切れ端に病気が残っていないか、がんなどではリンパ節に転移がないか、あるいは、病気の種類そのものを早く知りたいという目的で、組織を凍らせて、10~20分以内に標本を作製し診断する術中迅速診断も行われる。早くできるが、急速冷凍の影響で標本の質が悪いという欠点がある。術中迅速細胞診という方法もあり、プレパラートに付着した細胞を、すぐに細胞に色を付けることができる方法(通常細胞診では使わない病理組織標本用のヘマトキシリン・エオシン染色法)で色を付け、採取後すぐに診断する。

こうした仕事が日々の大半を占めるが、忘れてはいけない仕事がある。病理解剖(剖検)だ。

病気で亡くなった患者さんの胸、おなか、ときに頭蓋骨を切って中の臓器を取り出し、観察し、標本をつくって、患者さんがどうして亡くなったのか、病気はどこまで広がっていたのかなどを調べる。患者さんは決して生き返ることはないが、解剖することによって明らかになった事実が、治療にあたった担当医の反省を促し、ご遺族の疑問にこたえ、次の患者さんの治療をより良いものにすることができる。

死因を特定することは決して簡単なことではなく、病理医、そして担当医の知識、経験を総動員する大変な仕事だ。だが、わずかな組織の異常から、死に至る過程を解き明かすことができたときには、解剖に同意してくださったご遺族、患者さんの思いに報いることができたという大きな満足感を得ることができる。

このような仕事が、私たち病理医の仕事だ。

普段は患者さんに接することがないから(一部病理外来をやっている病院は例外だが)、一般の人には知られていないし、医師の間でも、このような業務内容があまり理解されていないように感じることも多い。

その代表が、病理医=研究医というものだ。

確かに病理医のなかには研究を中心に医療に貢献する優れた人たちがいる。そういった人たちの研究が、医療を発展させている。しかし、ここで述べた診断の仕事も大切なものであり、病理医の多くは一般の病院で、日々患者さんの標本と向き合っている。近年研究も診断も片手間ではとてもできなくなってきていて、研究する病理医と診断する病理医の分業化が進んでいる。

ただ、どちらが上下というわけではないことだけははっきり述べておきたい。

女性(もちろん男性も)、女優、高齢者に優しい仕事
病理医って結構大変な仕事なんだ…と思った人がいるだろう。実際日々診断、勉強で、多忙ではある。人手不足も深刻で、多忙に拍車をかけている。人手不足ということは、需要が供給を上回っているということであり、将来性があるということかもしれないが、現場は将来より今なんとかならないかと願っているほど忙しい。

とはいえ、ほかの科の医師と比べると、比較的時間に融通がきくといえる。

というのも、術中迅速診断や病理解剖を除くと、時間で拘束されることが少ないからだ。明後日までに診断しなければならない、という標本があったとすると、今日の朝やっても、昼やっても、夜やっても間に合うわけだ。朝は子どもが熱を突然出したので遅れます、とか、夜は子供を保育所へ迎えに行きますとか、そういったことが比較的やりやすい。

もちろん、これは複数の病理医がいて分業ができる大病院でないとなかなかできないことではあるが、子育て中の病理医(女性に限らない)にとっては非常にありがたい。

そして、女優業もできるはずだ。さすがに主演映画とか主演連ドラに出るときには一定期間休職することになるだろうが、それでも、定期的なレギュラー番組の出演とか、スポット的なものなら十分いけるだろう。

私自身、STAP細胞事件のあった2014年には、結構テレビ出演をしたが(それでも40本程度だが)、職場の配慮もあって業務に支障をきたすことはなかった(その分仕事の生産性を高める工夫はした)。

あと述べたいのが、末永く続けられる仕事だということだ。

病理医は一人前になるのに時間はかかる。覚えるべき知識が膨大で、しかも日進月歩だからだ。しかし、いったん身に着けてしまえば、あとは知識のメンテナンスを怠らなければ長く第一線にいられる。

体力的にも、さすがに病理解剖は厳しいが、顕微鏡をみるのは目と腕があればできる。肉体的に消耗し、高齢では続けられない外科医よりは職業人としての寿命が長い。80代、ときに90代で現役という病理医も何人もいる。

病理医の仕事は責任重大だし、一生勉強し続けなければならない大変な仕事だけど、その分、飽きることは絶対にない奥深い仕事なのだ。だから、仕事内容を理解して興味を持った人には強く推薦したいし、特に女性には、もっと目を向けてもらいたい職業なのだ。

近年女性病理医率が増加している。厚生労働省の医師・歯科医師・薬剤師調査(2014年)によれば、主に病理診断に従事する医師は男性1312人、女性454人(女性の割合26パーセント)だが、一年目の新人に限って言えば、男性59人に対し女性23人(女性の割合28パーセント)と、女性の比率がわずかに高くなってきている。ちなみに医師全体の女性の割合は20.4パーセント、新人医師の女性の割合は32パーセントである。評価はお任せしたいが、実感としては病理診断は女性がのびのびと活躍できる分野だと思う。私の最初の師匠は女性病理医(大林千穂・現奈良県立医大教授)だったし、出身の神戸大学では、後輩の若い女性病理医たちが次々と巣立っていっている。

15年後の病理医とは?
とはいえ、芦田さんはまだ中1。厳しいと言われる慶應大学医学部に内部進学できたとしても、病理医としての修行を開始するまで、医学部6年、研修医2年の8年かかる。ということは、芦田さんが駆け出し病理医(フラジャイルでいうところの宮崎)になっているのは15年以上あとということになる。

15年たつと、医療も、そして社会情勢も変わる。記事に書いたように、病理診断におけるAIの活用は相当進んでいるだろう。AIが病理医の仕事を完全に奪うかは不明だが、様変わりしている可能性が高い。高齢化は今より進み、団塊の世代を中心とする「多死社会」がきているだろう。病理解剖の数は激増しているかもしれない。

医者の仕事はなくなるか
2019年、AIが病理診断開始?
予測なんてあてにならないが、あえて言わせてもらうと、AIの病理診断への進出は、考えようによっては芦田さんの可能性を広げるかもしれない。病理診断に費やす時間が少なくても、より高度な診断ができるようになるからだ。人手不足もAIと遠隔医療の導入で解消に向かうだろう。iPadのようなデバイスで、控室や自宅でも診断できるようになるかもしれない(医療法の改正が必要ではあるが)。

そして空いた時間は、芸能活動に思う存分あてればよい。そこはAIが絶対にとって代わることができない分野だ。

社会的に求められており、知的な好奇心を刺激し、時間にも融通がきく…病理医は芦田さんにぴったりの職業と言えるだろう。

おっと、いい年した大人が、未来のある中学生の進路に差し出がましいことを言ってしまったようだ。中1に日本中の病理医の期待を押し付けるなんて失礼だ。

芦田さんは病理医にならなくったっていい。どんどん新しい職業に興味を持ってほしい。世の中には重要な、芦田さんのような才能を欲している職業は多々ある。病理医という職業を世の中に広めてくれただけで十分だ。今まで病理医がしてきたことの何千倍、何万倍もの宣伝効果があったのだから。

さらに病理医のことを知りたい方へ。

日本病理学会 市民の皆様へ 病理診断について(一般の人向けに病理医や病理診断について解説されています)
日本病理学会 病理医への扉 目指せ 病理医!(もう少し具体的に病理医になる方法が解説されています)」


AIは、変な医者は、要らないことになる。
時代は、医者の淘汰かもしれない。
バカな医者は、消える時代は、近い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白そうだ。

2017年04月21日 04時44分56秒 | ニ言瓦版
秋は、楽しみだ。
しかし、大変だな。
高橋一生氏は。



「女優の葵わかな(18)がヒロインを務め、10月2日にスタートするNHK連続テレビ小説「わろてんか」(月~土曜前8・00)の新たな出演者が20日、同局から発表された。ヒロイン・藤岡てんの夫・北村藤吉役を松坂桃李(28)、ヒロインの両親役は遠藤憲一(55)と鈴木保奈美(50)が務める。松坂は2012年前期に放送された「梅ちゃん先生」に続き、ヒロインの夫を演じることになる。


 ヒロインの結婚相手になるはずだった青年実業家・伊能栞役で高橋一生(36)が出演。伊能は「てんが藤吉を好きだと知っててんを後押ししてやる度量の広い男」の設定となる。てんの従兄でひそかに思いを寄せる武井風太役で濱田岳(28)が連続テレビ小説初出演し、この3人が「てんの人生にかけがえのない人々」となる。

 そのほか、てんの祖母役で竹下景子(63)、兄役は千葉雄大(28)、妹役は堀田真由(19)、てん付きの女中役は徳永えり(28)がそれぞれ務めることも発表された。

 「わろてんか」は吉本興業創業者・吉本せいさんの生涯をモチーフにしたオリジナルの物語。明治後期に京都の老舗薬種問屋の長女に生まれ、夫と共に寄席経営を始めて大阪を“笑いの都”に変えていく主人公・を葵が演じる。NHK大阪放送局が制作し、脚本は吉田智子さんが担当する。」



今の朝ドラは、イマイチということろ。
大阪制作の朝ドラは、成功が多い。
一度、大阪の制作の朝ドラ、一年すれはいい。

前回のドラマ、その前の「あさが来た」最後のその先が、みたいものだ。
その前のドラマも。

一度、NHKは、アナの人事異動が、凄いが、
ドラマの製作者の淘汰と、人事異動するべきだ。

脚本家の選び方も、問われる。
老いた人が、書いている脚本では、時代に合わないものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする