goo blog サービス終了のお知らせ 

心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

岡本太郎に会いたくなるとき

2010-03-06 | 岡本太郎

                           (半紙)

禅語の「はくばろかにいる」

蘆花とは、白い小さな花をたくさんつける芦の花のこと。
でもって、その中に白馬が入ると、見分けがつかなくなる様子のこと。

つまり、一見ひとつの白いものに見えたとしても、蘆花と白馬は別々のもの。
ひとつに見えても別のもの、別のものだけどひとつのもの、
その両方をそのまま受け入れようとするのが、禅の教えと。

 参考:「ふっと心がかるくなる 禅の言葉」 永井政之監修 永岡書店


私はどうも「普通は」「みんなが」ってことばに反応してしまうようで 

普通が悪いって言うんじゃなくて、ひとくくりの中に入らないと
普通じゃないと言われて別枠を作られたり、同じ枠に入るよう諭されたり。

普通だからよし、普通じゃないのはだめ、そんなこと全然考えない。
その逆もまた同じく。

だいたい人の「普通」ってのは、情報に支配されることも多いわけで。
人それぞれ、同じように見えても違うのでありんすから 

「普通」であることばかりに気を取られてるのは
蘆花と白馬は同じものだと思い込むに似たり・・?

そんなことより、もっと心は自由におおらかに伸び伸びと
想像力を楽しもうなのだ~ 

なんて思ってたら岡本太郎に会いたくなって、You tubeで探したら面白いのめっけ。
お楽しみあれ~ 



コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 臨書が教えてくれること | トップ | 狂気の沙汰の原因 »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ichii)
2010-03-06 14:52:50
お久しぶりな気が…
沙於里さんの書のかすれや強弱のリズムが好きです。3月5日のとかも。
書展紹介のチラシの文字を見てると楽しいですね。
3月4日の記事の3点が、其々とても個性的で、
思わず何度もスクロールして見比べては、楽しんじゃいました。笑

100均のお雛様も愛嬌たっぷりで可愛いですね。
100均って、とても100円とは思えない掘り出し物がいっぱいありますよね。

お猫様方も其々個性が…笑っちゃいました。
うちの銀も刺身に反応しないのですよ。
猫は刺身が好きだと思っていただけに、うちの銀は変なのかなと思ってました。
でも、沙於里さんちのみーにゃさんもそうだと知って、ほっとしましたよ。
猫の嗜好も近頃はいろいろなのね。
お猫様も食が贅沢になったからかなあ。笑
返信する
ichiiさん (沙於里)
2010-03-06 21:34:06
あ、お久しぶりです・・
ichiiさんのブログにもお邪魔してるんですが、ここのとこ、夜は(も?)思考がストップしちゃって なかなかコメントできずにおりました

最近の作品は弱い・・と父からコメントがあり、そういえば最近は強いものを避けてるようなところもあり。
心と体の状態は、いろんなところに出るのかもね~なんて思ったりしとります。

銀ちゃんもお刺身食べないんですかぁ。
前にTVで実験やってましたが、猫も食は経験らしいですよ。小さい頃から食べているものしか食べないらしいです。
お風呂も子供の時から入れていたらある程度慣れるらしいですしね。
うちは、2匹ともお風呂は全然だめです。。

ところで、ichiiさんは実はミュージシャンですか?
返信する
Unknown (nisibundo)
2010-03-06 23:05:19
昔、20年近く前、
「普通の人は・・・・」という言葉を
よく使う人が傍にいて、
差別されているようで
凄い威圧感を感じていました。
結果として同じ人がいれば、嬉しい時もあり、
今はいくぶん開き直って生きてます。

返信する
nisibundoさん (沙於里)
2010-03-07 19:15:11
実は・・普通が一番って思ってます。
でもって、自分は普通って思っているのに
普通はさ・・って言われることがあって、ん?
私は普通だと思ってるのになぁ・・って
なので、結局どっちだっていいじゃんって思うわけでして・・
たまには開き直りとか、ご自由に~って気持ちも大事ですよね
返信する
Unknown (ichii)
2010-03-10 01:50:37
>ichiiさんは実はミュージシャンですか?
残念ながら、違います。
昔、Jロックのバンド(私はボーカル)でライブ活動をしてたことがありました。随分周囲に応援して頂いてましたが、事情あって止むを得ず解散しました。今回そんな私に、育てる側の機会を頂いたという感じです。皆さんに応援して貰えるようなボーカルを育てたいとは思いますが、何せ『ヴィジュアル系』という独特のジャンルなので。出来る限りのことはするつもりですが。沙於里さんもブラスバンド出で耳が肥えていらっしゃるから、これから彼らがやる音楽が許容範囲でしたら、どうぞ応援してやって下さい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

岡本太郎」カテゴリの最新記事