帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

「小倉百人一首」 (八十八) 皇嘉門院別当 平安時代の歌論と言語観で紐解く余情妖艶なる奥義

2016-03-31 19:36:46 | 古典

             



                     「小倉百人一首」余情妖艶なる奥義



 「百人一首」の和歌を、紀貫之、藤原公任、清少納言、定家の父藤原俊成の歌論と言語観に従って、歌の「表現様式」を知り、「言の心」を心得て、且つ歌言葉は「浮言綺語に似て」意味が戯れることも知って、和歌を聞けば、
「心におかしきところ」や「言の戯れに顕れる深い主旨・趣旨」が心に伝わる。ものに「包む」ように表現されて有り、それは、俊成の言う通り、まさに「煩悩」であった。

 

公任のいう歌の「心におかしきところ」は、言い換えればエロスである。性愛に関わる人間味あふれるもの、人を惹きつける魅力の源泉である。これが和歌の奥義である。もとより、和歌は、人麻呂、赤人の歌において、エロチシズムのある表現様式を持った文芸であった。

 


 藤原定家撰「小倉百人一首」
(八十八) 皇嘉門院別当

 

 (八十八) 難波江の葦のかりねのひとよゆゑ みをつくしてや恋ひわたるべき

(難波江の葦の、刈り根の・仮寝の、一節の間なので・一夜なので、水路標識につき従ってよ・身を尽くしてよ、君を・恋い続けるに違いないわ……何はおんなの、脚の・悪しきものの、狩り寝の一夜なので、見を尽くしてもよ、君を・乞い続けるつもりよ)

 

言の戯れと言の心

「難波江…入り江の名…名は戯れる。何は江、あの江」「江…言の心は女・おんな」「葦…あし…肢…脚…悪し」「かりね…刈り根…仮寝…狩り寝」「狩り…猟…め獲り…まぐあい」「ひとよ…一節…節と節の間…短い…人世…一夜」「みをつくし…水路標識…身を尽くし…見を尽くし」「み…身…見…媾…まぐあい」「つくす…つき従う…尽くす…最後までし終える」「て…接続助詞」「や…疑問の意を表す…感動をもって断定する意を表す」「こひ…恋…乞い…求め」「わたる…続く…つづける」「べき…べし…確信ある推量を表す…に違いない…意志・決意を表す…きっとするつもり」。

 

歌の清げな姿は、一夜の契りでも、人の世のこと・一寸先は闇、身を尽くして恋つづけるかもしれないわ。

心におかしきところは、何のあれの脚の間の、悪しきものゆえ、見尽くしても、なお乞いしつづけるつもりよ。

 

千載和歌集 恋三 「摂政、右大臣の時の家の歌合に、旅宿逢恋、といへる心をよめる」。(藤原兼実・皇嘉門院の弟が、右大臣の時に主催された歌合の為に詠んだ歌、題は、旅宿で逢う恋の心)。


 皇嘉門院別当は、崇徳天皇譲位の後に、皇后は「皇嘉門院」と称されたが、その女房たちを代表する人。


 

上のように歌の言葉は、俊成の教えに従って、「浮言綺語の戯れ」と捉えるべきである。近代人は、言葉の戯れを己の理性と論理に従って、把握したくなるらしい。歌言葉の戯れを分類して「序詞」「掛詞」「縁語」などと名付ければ、歌言葉を牛耳ったと思いたくなるが、掴み損ねたのである。言葉はそれほど単純な代物ではないのである。それは、平安時代の歌詠む人は誰でも知っていたが、はっきり言葉にしたのは清少納言である。「同じ言葉でも聞き耳によって(意味の)異なるもの・それが、我々の用いる言葉(法師の言葉、男の言葉、女の言葉)である」。

清少納言の言語観は決して哲学的ではないが、その戯れぶりを、はっきり言葉にした最初の人だろう。その戯れを利した言動によって、周囲の人々の心をおかしがらせた。その記録が枕草子にある。

清少納言より二百年ばかり後の皇嘉門院別当が、上のような、「心におかしきところ」のある歌を、言葉の戯れを用いて詠んでも、すこしも不思議ではない。




「小倉百人一首」 (八十七) 寂蓮法師 平安時代の歌論と言語観で紐解く余情妖艶なる奥義

2016-03-30 19:26:51 | 古典

             



                      「小倉百人一首」余情妖艶なる奥義



 「百人一首」の和歌を、紀貫之、藤原公任、清少納言、定家の父藤原俊成の歌論と言語観に従って、歌の「表現様式」を知り、「言の心」を心得て、且つ歌言葉は「浮言綺語に似て」意味が戯れることも知って、和歌を聞けば、
「心におかしきところ」や「言の戯れに顕れる深い主旨・趣旨」が心に伝わる。ものに「包む」ように表現されて有り、それは、俊成の言う通り、まさに「煩悩」であった。

 


 藤原定家撰「小倉百人一首」
(八十七) 寂蓮法師


  (八十七)  
むら雨のつゆもまだ干ぬ真木の葉に 霧たちのぼる秋の夕暮れ

(一頻り降った通り雨の、水滴もまだ乾かない高い木の葉に、霧たちのぼる秋の夕暮れよ……はげしいおとこ雨の白つゆも、未だ乾かぬ真の男木の端なのに、きりりと立ちのぼる、飽きの果て方よ)

 

言の戯れと言の心

「むら雨…一頻り激しく降って過ぎ去る雨…通り雨…男雨…おとこあめ」「つゆ…水滴…汁…液…白つゆ」「真木…杉・檜など…高木…立派な木」「真…接頭語…美称」「木…言の心は男」「葉…葉…端…身の端…おとこ」「に…場所を示す…なのに…だけれども」「きり…霧…きりり…引き締まってゆるみのないさま…確り」「たち…立ち…起ち」「あき…秋…飽き…飽き満ち足り」「夕暮れ…日の暮れ…ものの果て方よ(体言止めで余情が有る)」。

 

歌の清げな姿は、むら雨の去った後、霧立ち上る秋の夕暮れの風情。

心におかしきところは、その後も、間もなく、立派な男木の端の、きりりと立つ、飽き満ちた果て方よ。

 

新古今和歌集 秋歌下 五十首奉りし時、寂蓮法師。


 寂連法師は、藤原俊成の甥にあたる人で俊成の養子となったが、後に三十数歳で出家した。「新古今和歌集」に三十五首入集。藤原良経を筆頭とする撰者の一人だったが、完成を待たず亡くなったという。

 

寂蓮法師の歌をもう一首聞きましょう。新古今和歌集 巻第一 春歌上 摂政太政大臣家百首歌合に(藤原良経の歌合のために詠んだ歌)。


 今はとてたのむの雁もうちわびぬ おぼろ月夜のあけぼのの空

(今は、北へ帰るべきとき・ということで、田の面の雁も、つらくて気が滅入ってしまう、朧月夜の曙の空よ……井間は・今一度は、と言って、頼むのかりも、うち上げ、辛くなってしまった、おぼろげな月人おとこの夜が、白じらと明け初める、空しさよ)

 

「いま…今…井間…おんな」「たのむ…田の面…多のむ…頼む」「かり…雁…鳥の名…名は戯れる。狩り、猟、めとり、まぐあい」「田…多…言の心は女」「雁…鳥…言の心は女」「うちわび…辛いと思う…辛くて気が滅入る」「ぬ…してしまう…しまっている…してしまった…完了したことを表す」「おぼろ月…薄雲に隠れた月…薄ぼんやりとした月人おとこ」「空…空しい」。


 歌の「清げな姿」は、春の曙の空の景色で、「清少納言枕草子」冒頭の「春はあけぼの、やうやう白くなり行く、山ぎは少しあかりて、むらさきだちたる雲の細くたなびきたる」と同じである。「心におかしきところ」の趣旨も同じで、春の情の山ばの果ての人の気色。


 

平安時代文芸の国文学的解釈は、歌も、枕草子の散文も、表向きの清げな意味だけではなく、「心におかしきところ」が、深山の奥、玄之又玄なるところにあることを知らず、五合目に在る社を本宮と思い込み、詣でて満足して帰った人に似ている。平安時代の歌論と言語観を無視して、独自の奇妙な方法(序詞・掛詞・縁語など)を構築して解釈した結果である。我が国の平安時代の古典文芸は宝の持ち腐れ状態にある。




「小倉百人一首」 (八十六) 西行法師 平安時代の歌論と言語観で紐解く余情妖艶なる奥義

2016-03-29 19:33:44 | 古典

             



                      「小倉百人一首」余情妖艶なる奥義



 「百人一首」の和歌を、紀貫之、藤原公任、清少納言、定家の父藤原俊成の歌論と言語観に従って、歌の「表現様式」を知り、「言の心」を心得て、且つ歌言葉は「浮言綺語に似て」意味が戯れることも知って、和歌を聞けば、
「心におかしきところ」や「言の戯れに顕れる深い主旨・趣旨」が心に伝わる。ものに「包む」ように表現されて有り、それは、俊成の言う通り、まさに「煩悩」であった。


 

藤原定家撰「小倉百人一首」 (八十六) 西行法師


   (八十六)
 嘆けとて月やはものを思はする かこち顔なる我が涙かな

(嘆けと言って、月は悩ましい思いをさせるのか、ではないのに、美しい月の・所為だという顔をしている、恋する・我が涙であることよ……溜息でもつけと言って、尽き人おとこは、いやな思いをさせるのか、他人ごとのような顔している、わがおとこのなみだの玉よ)

 

言の戯れと言の心

「なげけ…嘆け…悲嘆しろ…哀しめ…溜息つけ」「月…大空の月…月人壮子…男…おとこ…尽き」「やは…反語の意を表す…疑問の意を表す」「もの…漠然と指示すること…云い難いこと…あれ」「かこち顔…他の所為にする顔…嘆いている顔つき…恨みがましい様子」「なみだ…目の涙…おとこの汝身唾…(法師の身にも夢の中でこぼれる)おとこ白玉」「かな…感嘆・詠嘆の意を表す」。

 

歌の清げな姿は、月を眺めて流していると見せている、悩ましい恋の涙かな。

心におかしきところは、つき人おとこは、いやな思いをさせる、ただ零れ出ただけだという顔の、わがおとこ白玉よ。

 

千載和歌集 恋五 「月前恋といへる心をよめる」、円位法師(出家した時の西行法師の法名)

西行法師は、鳥羽上皇の北面の武士であったが、二十三歳のとき出家した。新古今和歌集の代表的歌人、九十五首入集する。俊成、定家親子とは親しかったようである。


 

さて、上の歌、現代の高校生の用いる普通の古語辞典の解釈は「嘆けと言って、月は物思いをさせるのだろうか、いやそうではない、(本当は恋の思いのせいなのに)、月が物思いをさせているかのように、かこつけがましくも、流れるわたしの涙であることだ」。

別の古語辞典の解釈も「悲しみにひたれと言って、月が私に物思いをさせるのだろうか、そうではないのに、いかにも月のせいのように、こぼれる私の涙であるよ。――涙がこぼれるのは月のせいではなく、恋のためであるという歌」。

他の国文文学の参考書の解釈も当然、古語辞典と大差はない。いずれも、歌の「清げな姿」から一歩も出られない。西行が、そんな一義な歌を詠んで、もて囃されていたか?。

 

一千年以上も、後の人々が和歌の意味を知る為には、古今集仮名序の結びの言葉は重要である。歌を解くカギが明確に教示されてある。

歌の様を知り、言の心を得たらむ人は、大空の月を見るが如くに、古を仰ぎて今を恋ざらめかも。

歌の表現様式を知り、言の心(字義以外にこの文脈で通用していた意味)を心得る人は、大空の月(つき人おとこではありませんぞ)を見るように、古今集の時代を仰ぎ見て、今の我々の歌を恋しく思はないだろうか、いや、恋しがるだろう。

「大空の」は飾り言葉ではなく、必要な言葉であった。なければ、「ささらえをとこ・突き・尽き」と聞いて笑い出すお人が居るかもしれないのである。万葉集を一読すれば、月の「言の心」は壮士・壮子で、男・おとこであることは、誰でもすぐにわかる。


「小倉百人一首」 (八十五) 俊恵法師 平安時代の歌論と言語観で紐解く余情妖艶なる奥義

2016-03-28 19:32:21 | 古典

             



                     「小倉百人一首」余情妖艶なる奥義



 「百人一首」の和歌を、紀貫之、藤原公任、清少納言、定家の父藤原俊成の歌論と言語観に従って、歌の「表現様式」を知り、「言の心」を心得て、且つ歌言葉は「浮言綺語に似て」意味が戯れることも知って、和歌を聞けば、
「心におかしきところ」や「言の戯れに顕れる深い主旨・趣旨」が心に伝わる。ものに「包む」ように表現されて有り、それは、俊成の言う通り、まさに「煩悩」であった。


 

藤原定家撰「小倉百人一首」 (八十五) 俊恵法師


  (八十五) 
夜もすがらもの思ふころは明けやらで ねやのひまさへつれなかりけり

(夜もすがら・眠れず、恋しく思うころは、明けてくれないで 寝屋の隙間さえ、暗く・無情だったことよ……夜もすがら・眠らず、もの思うころは、果ててくれないで、根やの秘間、冴え、冷ややかなかりだったなあ)

 

言の戯れと言の心

「夜もすがら…夜通し…一晩中」「もの思ふ…ひとを恋しく思う…そのことで悩む…言い難いことを思う」「明けやらで…(夜が)明けきらないで…(もの思い)し尽くせないで」「ねや…寝や…寝部屋…根や」「ね…子…根…おとこ」「ひま…隙間…暇…秘間…おんな」「ま…魔…間…おんな」「さへ…までも…添加の意を表す…さえ…冴え…冷たい…冷ややか」「つれなかり…つれなき…反応の無い…冷淡な…無情な…連れもて逝かない」「かり…(つれなく)あり…狩り…猟…獲る…娶る…まぐあう」「けり…詠嘆の意を表す」。

 

歌の清げな姿は、あの人が恋しくて眠れない夜の長くわびしきありさま。

心におかしきところは、夜もすがら、根とかが、つとめても、果てきれない秘間のつれないありさま。

 

俊恵法師、父は『俊頼髄脳』を著した源俊頼、祖父は源経信、ともに「新古今和歌集」に多数の歌が入集する。俊恵は鴨長明の歌の師だったようで、長明の『無名抄』に登場する。「俊恵歌躰定事」によると、次のように教えられたという。



 俊恵いはく「世の常のよき歌は堅文の織物のごとし。よく艶優れぬる歌は浮文の織物を見るがごとし。空に景気の浮かべる也」。「艶の優れた歌」を二首示された。「ほのぼのと明石の浦の朝霧に嶋隠れゆく船をしぞ思ふ」「月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身ひとつはもとの身にして」。

 

古今和歌集にある人麻呂と業平の歌である。業平の歌を聞きましょう。
 作歌事情は伊勢物語によれば、或る藤原氏の娘に恋をしたが、その人は東宮妃候補となって、五条の后の里の家で入内の準備を始めた、知ってか知らずか、業平は逢いに通った。にわかに「来る勿れ」と伝言を遺して娘の姿は消えた。苦しく辛いがどうしょうもない。一年経って、去年のあの時が急に恋しくなって、梅の花盛りに、あの五条の家に忍んで行って、泣きながら月の傾くまで、板敷きに臥せって詠んだ歌、

 月やあらぬ春は昔の春ならぬ わが身ひとつはもとの身にして

(あの時の・月ではないなあ、春は以前の春の気配ではない、すべて変わってしまった・わが身ひとつは、元の身分のままで……つき人おとこよ、在るのか春の情、張るものは武樫のはるではない、わが身の一つのものは、元の身のままで)


 「月…春の夜の月…月人壮子…おとこ」「春…季節の春…青春…春情…張る」「むかし…今は昔…以前…一年前…武樫…強く堅い」。

 

俊恵法師の教えは、「世の普通の良き歌と違って、艶情に優れた歌と言うのは、浮き紋様の織物を見るようである。見る人の空想に、景色や人の気持ちが浮かぶのである」。ほぼ、このように聴くことが出来る。


「小倉百人一首」(八十四) 藤原清輔朝臣 平安時代の歌論と言語観で紐解く余情妖艶なる奥義

2016-03-27 19:23:17 | 古典

             



                      「小倉百人一首」余情妖艶なる奥義



 「百人一首」の和歌を、紀貫之、藤原公任、清少納言、定家の父藤原俊成の歌論と言語観に従って、歌の「表現様式」を知り、「言の心」を心得て、且つ歌言葉は「浮言綺語に似て」意味が戯れることも知って、和歌を聞けば、
「心におかしきところ」や「言の戯れに顕れる深い主旨・趣旨」が心に伝わる。ものに「包む」ように表現されて有り、それは、俊成の言う通り、まさに「煩悩」であった。


 

藤原定家撰「小倉百人一首」 (八十四) 藤原清輔朝臣


  (八十四)  
ながらへばまたこのごろやしのばれむ 憂しとみし世ぞ今は恋しき

(命・長らえれば、また、此の頃が懐かしく思うだろうか、憂しと思った世も、今は恋しいことよ……山ば・長らえれば、また、このごろが、乞いしくなるのだろうか、我は・憂しと見ていた夜ぞ、井間は乞い求めることよ)

 

言の戯れと言の心

「ながらへ…ながらふ…生き永らえる…長続きする…長く持続する」「また…又…復…ふたたび…股」「や…疑いの意を表す…感嘆・感動・詠嘆の意を表す」「しのばれむ…偲ばれるだろう…懐かしく思うだろう…(ひとは)乞い慕うのだろう」「憂し…つらい…いやだ…気が進まない」「みし…見し…見た…思った…みた」「み…見…覯…媾…まぐあい」「よ…世…夜」「ぞ…強く指示する」「いま…今…井間…おんな」「こひしき…恋しき…恋しいことよ…乞ひしき…求めていたことよ(連体形、体言が省略されてあるが、体言止めで余情が有る)」。

 

歌の清げな姿は、命長らえていれば、このごろの辛いことも、また懐かしく思えるだろうか、あの時のことも今は恋しいからなあ。

心におかしきところは、長らえると憂しと思うのはおとこのさが、また乞い求めるのは井間のさが、いずれも、人の煩悩。

 

新古今和歌集 雑歌下 題知らず 藤原清輔朝臣。

藤原清輔は、歌学書『袋草子』(歌に関する説話・歌合の作法など)がある。父は、左京大夫顕輔『詞花和歌集』の撰者。藤原俊成と歌学で並び立つ人である。



  清輔の歌をもう一首聞きましょう。新古今和歌集、恋歌二、「忍ぶ恋の心を」

人知れず苦しきものはしのぶ山 下はふ葛のうらみなりけり

(人知れず、恋する我が心を・苦しめるものは、信夫山、下這う葛の恨みだったのだなあ・他に何かあるのか……女に知られず苦しいものは、耐え忍ぶ山ばの、下這う屑おとこに、からみつくおんなの裏見のせいだったなあ)


 言の戯れと言の心

「しのぶ山…山の名…名は戯れる。忍ぶ山ば、耐えて持続すべき山ば」「山…山ば」「下はふ…下這う…地に伏す…起てない…立たない」「くず…屑…伏すおとこを自嘲することば…葛…つる草…生命力の強い草…草の言の心は女」「うらみ…恨み…怨念…裏見…二見…再見」「見…覯…媾…まぐあい」。

 

このような歌を、国文学的解釈はどのように解くのだろうか、「しのぶ山下這う葛の」を「裏見(葛葉の裏白を見せること)と掛詞の恨み」を導く序詞だというが。公任のいう「心におかしきところ」は何も伝わってこない。清輔の歌学も「貫之と公任」の歌論の範疇に在るのである。