帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第五 秋歌下 (278)色かはる秋のきくをばひとゝせに

2017-09-30 19:14:38 | 古典

            

 

                       帯とけの「古今和歌集」

                      ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って、古今和歌集を解き直している。

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下278

 

是貞親王家歌合の歌         よみ人しらず

色かはる秋のきくをばひとゝせに ふたゝびにほふ花とこそ見れ

(是貞親王家の歌合に提出したと思われる・歌) 詠み人知らず・匿名で詠まれ歌合に提出された女歌として聞く

(色彩かわる秋の菊をば、一年にふたたび咲きほこる女花と見て思う……色情たち替わる飽きのわが奇具をば、女と背の君のために、再び咲き匂うおんな花と思うの・見るわ)

 

「色…色彩…色情)「秋…飽き…飽き満ち足り…厭き」「きく…長寿の女花…きぐ…貴具…貴い具…奇具…奇妙な具」「こそ…強調する…(そういう女花)である」「見る…思う」「見…覯…覯…まぐあい」。これらは、俊成のいう「浮言綺語に似た戯れ」である。

 

色彩変わる秋の菊をば、一年に二度咲く、長寿な女花とよ、見て思う――歌の清げな姿。

女と夫君のために、女花は再び咲き匂う、これこそ長寿の花と思う・二見が心(うら)こそ夫婦の絆、見るわ――心におかしきところ。

 

心におかしきところのエロスは、「艶」とも「あはれ」とも聞こえるだろう。女の「煩悩」ながら表現した時、俊成のいう通「即菩提」なのだろう。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による


帯とけの「古今和歌集」 巻第五 秋歌下 (276)秋の菊にほふかぎりはかざしてむ

2017-09-30 08:07:18 | 古典

            

 

                          帯とけの「古今和歌集」

                        ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って、古今和歌集を解き直している。

歌の表現様式を知り、言の心w心得る人は、歌が恋しくなるであろうと、貫之は言った。

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下276

 

世中のはかなきことを思ける折りに、菊の花を見て

よみける                 貫之

秋の菊にほふかぎりはかざしてむ 花より先としらぬわがみを

     (人の世の中のはかなくも無常なことを思った時に、菊の花を見て詠んだと思われる・歌……女と男の仲のはかいことを思った折りに、詠んだらしい・歌)。 つらゆき

 (秋の菊、咲き誇っている限りは、頭髪に挿していよう、花より先に逝くかもしれぬ、はかないわが身よ……厭き心地の貴具の端、咲き匂う限りは、彼、差しておこう、女花より・おとこ花より、先に逝くかも知れぬ、はかないわが身お・よ)

 

 

「世中…人の世…男女の仲…夜の仲」。

「菊…言の心は…草花女花…長寿の花…寿命の長い身の端」「きく…浮言綺語の如く戯れる…きぐ…奇具…奇妙な身の具…貴具…貴い身の具」「花…草花…女花…木の花…おとこ花」「を…感嘆・詠嘆の意を表す…お…おとこ」。

 

世の中や人の命は明日をも知れぬ無常なもの、長寿といわれる菊でも頭飾りにしておこう、花よりはかないかも知れぬわが身よ――歌の清げな姿。

夜の仲のはかないことよ、おとこ花の咲き匂う限りは、あそこ、差しておこう、お花より先に逝くかも知れぬわが身およ――心におかしきところ。

 

(277)と投稿が前後しました、クリックミスで、他意はありません。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)




帯とけの「古今和歌集」 巻第五 秋歌下 (277)心あてにおらばやおらむ初霜の 

2017-09-29 20:02:49 | 古典

            

 

                        帯とけの「古今和歌集」

                       ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って、古今和歌集を解き直している。

歌の表現様式を知り、言の心を心得る人は、歌が恋しくなるであろうと、貫之は言った。

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下277

 

白菊の花をよめる        凡河内躬恒

心あてにおらばやおらむ初霜の をきまどわせる白菊の花

(白菊をよんだと思われる・歌……白貴具を詠んだらしい・歌) みつね

(心の当て推量に折ろうかな、初霜が降り・皆同じに見え、折り惑わせる白菊の花よ……心のままに折ろうかな、逝こう、初下の白いもの贈り置き惑わせる、清楚な白いおんな花よ)

 

「折る…逝く…はてる」「しも…下…霜…白いもの」「をき…置き…降り…贈り置き」「白菊…白い女花…清楚な女花…白き具」。

 

どれがいいかな、初霜が降りて折り惑わせる白菊の花よ――歌の清げな姿。

どうしようかな、初しもの贈り置き惑わせる清楚な女花よ――心におかしきところ。

 

女性に優しいみつねの歌。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による


帯とけの「古今和歌集」 巻第五 秋歌下 (274)花見つゝ人待つ (275)一本と思し花を

2017-09-28 20:19:18 | 古典

            

 

                        帯とけの「古今和歌集」

                       ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って、古今和歌集を解き直している。

歌は、姿清げで、心におかしきところがある。「読み上げもし、詠じもしたるに、艶にも、あはれにも聞こゆるものである」と藤原俊成は『古来風躰抄』に述べた

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下274

 

菊の花のもとにて、人の、人待てる形を読める 友則

花見つゝ人まつ時は白妙の 袖かとのみぞあやまたれける

(菊の花の許にて、人が人を待っている模型を詠んだと思われる・歌……貴具のおとこ花の下にて、女が男を待っている形を詠んだらしい・歌) とものり

(花を眺めながら、人待つ時は、白菊が、ふと、待つ人の白妙の衣の袖かとばかり、見誤まったことよ……すでにおとこ花を見つつ、女の果てを、待つ時は、白絶えの身の端かとばかり、吾や待たれていたことよ・二見乞うとか)

 

「花…菊…貴具の花…おとこ白ゆきの花」「見…覯…媾…まぐあい」「つつ…つづける…筒…中空…おとこの自嘲的表現」」「人待つ…女を待つ…女の果てを待つ」「白妙…白絶…おとこの果て」。

 

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下275

 

大沢の池の形に、菊うへたるをよめる  友則

一本と思いし花をおほさはの 池のそこにも誰か植へけむ

(大沢の池の模型に菊植えてあるのを詠んだと思われる・歌……多いなる多情おんなの逝の形に、我が貴具植えているのを詠んだらしい・歌) とものり

(一本と思った菊の花を、大沢の池の底にも、誰が植えたのだろう・水澄んで映っている……一本と思ったき具の花を、大いなる多情な、あんなの逝けの底にも、誰が植えたのだろう・このき具も見よとか)。

 

「大沢…池の名…名は戯れる、大いなる女・大いなる多のをんな」「さは…沢…湿地帯…言の心はおんな…多…多情」」「いけ…池…逝け…ものの果て」。

 

 歌の「心におかしきところ」は、俊成のいう通り「艶にも、あはれ(何とも言えない思い・哀れ・憐れ)にも聞こえる」。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)


帯とけの「古今和歌集」 巻第五 秋歌下 (273)ぬれて干す山路の菊のつゆのまに

2017-09-27 19:59:08 | 古典

            

 

                         帯とけの「古今和歌集」

                       ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って、古今和歌集を解き直している。

藤原俊成の歌論は、和歌の奥義を感じ、歌の善き、悪しき、深き心を知ろうとしても、言葉では述べ難い。仏法経典の奥の義を推しはかるのと同様であると、難しく述べられる。和歌の部分のみ取り出して見ると「和歌の言葉は、浮言綺語の戯れには似たれども、ことの深き旨(主旨・趣旨)が顕れる」という。それは、公任の歌論に従って見てきた「心におかしきところ」の事だろう。このエロス(生の本能・性愛の感情)を、俊成はあえて「煩悩」と捉えたようである。そしてその表現された「煩悩」は即ち「菩提(悟りの境地)」であるという。

「歌はただよみあげもし、詠じもしたるに、何となく艶にもあはれにも木こゆる事のあるなるべし」と述べる。我々は数百首の歌の「心におかしきところ」に、艶やかさや色っぽさ時には妖艶さを感じ、同時に女と男の性(さが)のあはれをを感じて来たので、充分に理解できるお言葉である。

 

古今和歌集  巻第五 秋歌下273

 

仙宮に、菊を分けて人の至れる形を詠める  素性法師

ぬれて干す山路の菊のつゆのまに いつか千歳を我は経にけむ

(仙人の宮に、菊を分けて人が到着した模型を詠んだと思はれる・歌……仙人の宮こに、奇具を分けて、男が到達したのを詠んだらしい・歌) 素性法師

(袖濡れては干し行く、山路の菊の露の間に・若返り、いつの間にか千歳を、我は経たのであろう・清浄な仙人の宮に入る……身の端濡れて、しつくす、山ばの通い路の、我が貴具の、ほんの少しの白つゆの間に、いつの間にか千歳を、我は過ごしたのだろう・厭き尽きたか清浄な境地に至る)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「仙宮…仙人の住む宮…俗界を離れた清浄な宮」。

「ほす…干す…(飲みほすの)ほす…し尽くす」「山路…山ばのおんな」「路…通い路…言の心はおんな」「菊…きく…き具」「つゆのま…(菊の)露に濡れている間…おとこ白つゆの間…ほんの少しの間」。

 

袖濡れては干し行く、山路の菊の露の間に、若返りつつ、千歳を我は経たのだろう・仙人の清浄な宮に至る――歌の清げな姿。

濡れて、しつくす、山ばの通い路の、我が貴具の、ほんの少しの白つゆの間に、いつの間にか千歳を、我は過ごしたのだろう・厭き尽きか、清浄な境地に至る――心におかしきところ。

 心深い歌のようである。

 

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)