帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの新撰和歌集 巻第一 春秋 (二十三と二十四)

2012-03-31 00:02:29 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 紀貫之 新撰和歌集 巻第一春秋 百二十首(二十三と二十四)


 あすからは若菜つまむとしめしのに きのふもけふも雪はふりつつ 
                                    (二十三)

(明日からは、若菜摘もうと標し野に、昨日も今日も、雪は降り続く……明日からは、若なつもうと、めざしたのに、近付く前日にも、白ゆきふりつつ、筒)。


 言の戯れと言の心
 「若菜…若い女」「菜…草…女」「つむ…摘む…引く…めとる…我がものとする」「しめしの…標し野…標結い立ち入りを禁じる野…占し野…占有の野…目標の野」「に…場所を示す…のに…けれども」「きのふもけふも…昨日も今日も…明日が近付く日々…期待の高まるにつれ」「ゆき…雪…おとこ白ゆき…おとこの情念…おとこの魂…逝き」「つつ…反復を表す…継続を表す…筒…中空…おとこ」。


 この歌に限ったことではないけれども、言葉に孕む複数の意味が充分に生かされてあり、言葉の用い方は絶妙と言えるでしょう。

 
 言の戯れの中に秘められてある生々しいありさまは、歌にあるものと知り、言の心を心得た人にのみ顕れる。



 このまよりおちくる月のかげ見れば 心づくしのあきはきにけり 
                                    (二十四)

(木の間よりもれくる月の光を見れば、もの哀しい思い尽くす秋は来たことよ……この間より、堕ちくるつき人おとこの陰り見れば、心尽くしの飽きは来たことよ)。


 「このま…木の間…此の間」「間…女」「おちくる…こぼれる…堕ちる…堕落する…尽きくずれる」「月…月人壮士…おとこ…突き…尽き」「かげ…影…光…陰…陰り」「見…覯…媾…まぐあい」「心づくし…心尽くし…心をつかい果たす…もの思いの限りを尽くす」「あき…秋…飽き…飽き満ち足り…厭き」。



 春の日常の事柄を清げな姿として、はるのおとこの生々しい情況が内に秘められてある。対するは、秋の月夜の景色を清げな姿として、尽きた飽きの夜の女の生々しい思いが内に秘められてある。



 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


帯とけの新撰和歌集 巻第一 春秋 (二十一と二十二)

2012-03-30 00:05:00 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 紀貫之 新撰和歌集 巻第一春秋 百二十首(二十一と二十二)


 春の夜のやみはあやなし梅の花 色こそみえね香やはかくるる 
                                    (二十一)

 (春の夜の闇は道理にあわない、梅の花、色こそ見えない、けれど香りは隠れるか……はるの夜の心の闇は、みだれている、おとこ花、闇に色は見えないけれど、かの香はかくれるか、きえない)。


 言の戯れと貫之のいう「言の心」。

 「はる…季節の春…人間の春…情の春…ものの張る」「やみ…闇…暗いこと…心の闇…心の迷い乱れ」「あやなし…綾なし…道理も条理もない…乱れている」「梅の花…男花…おとこ花」「いろ…色…かたちに表れたもの…おとこ花の白い色」「か…香…彼…あれ…過…あやまち」「やは…か…疑問の意を表す…か、いや、ではない…反語の意を表す」「かくるる…隠れる…無くなる…消える」。

 


 年ごとにあふとはすれどたなばたの ぬる夜のかずぞすくなかりける
                             
(二十二)

 (年毎に逢うとはしても、七夕星の寝る夜の数は、少ないことよ……疾しごとに、合おうとはすれど、たなばた星のように、しっとり濡れる夜のかずは、少ないことよ)。


 「とし…年…疾し…一瞬…早過ぎ」「ごと…毎…事」「あふ…逢う…合う…和合する」「ぬる…寝る…共寝する…濡る…しっとり濡れる」「かず…数…かす…彼す…あのす」「す…洲…女」「すくなし…数が少ない…稀である」「ける…けり…だったなあ…詠嘆の意を込めて過去のことを述べる」。



 少年の作文のような春の景色の描写に包まれて、生々しいおとこのはるの有様が詠まれてある。対するは、少年の作文のような秋の夜の思いに包まれて、生々しいおとこの思いが詠まれてある。


 貫之のいうように、歌の様式を知り言の心を心得ると、貫之とほぼ同じ歌の聞き方ができる。貫之の撰定した歌は、「花実相兼」「玄之又玄」「漸艶流於言泉」「妙辞」「絶艶之草」であることを、歌から直接、実感することができる。

 

 
 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


帯とけの新撰和歌集 巻第一 春秋 (十九と二十)

2012-03-29 00:18:36 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 言の戯れを知らず、貫之の云う「言の心」を心得ないで、解き明かされてきたのは和歌の清げな姿の
み。藤原公任の云う「心におかしきところ」を紐解きましょう。紀貫之の云う「艶流、言泉に沁みる」を実感できるでしょう。帯はおのずから解ける。



 紀貫之 新撰和歌集 巻第一春秋 百二十首(十九と二十)

 梅が枝にきゐるうぐひす春かけて なけどもいまだ雪はふりつつ 
                                     (十九)

 (梅が枝に来ている鶯、春だと声に出して、鳴くけれども、未だ雪は降りつづいている……おはなの枝に気入る、浮くひすひと、心の春を思って泣けども、未だ白ゆきはふりつづく)。


 言の戯れを知り貫之のいう「言の心」を心得ましょう。

 「梅…木の花…男花」「枝…木の枝…身の枝…おとこ」「きゐる…来て居る…気入る…心が入っている…その気になる」「うぐひす…鶯…鳥…女…浮く漬す」「春…春情」「かけて…声に出して…願って…めざして…強く思って」「なく…鳴く…泣く」「雪…白…おとこ白ゆき…おとこの情念」「つつ…してはまたする…反復を表す…し続ける…継続を表す」。



 ちぎりけん心ぞつらきたなばたの 年にひとたびあふはあふかな 
                                     (二十)

 (契った心ぞ、気の毒で心苦しい、七夕星が年に一度、逢うのは合うのだなあ……ちぎり結んだ心ぞ薄情、七夕星のように、疾しにひととき合うは、和合なのかあゝ)。


 「ちぎり…約束…誓い…男女の交わり」「つらき…薄情だ…他人ごとながら辛抱できない…心苦しい」「たなばたの…七夕星が…七夕星のように」「あふ…逢う…合う…一つになる…和合する」「かな…だなあ…だことよ…感動の意を表す」。



 清げな早春の景色に包まれてあるのは、和合の艶なる情況。対するは、清げな七夕の夜の景色に包まれてあるのは、疾しひと時ながら和合の感動的情況。



 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


帯とけの新撰和歌集 巻第一 春秋 (十七と十八)

2012-03-27 20:49:36 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 言の戯れを知らず、貫之の云う「言の心」を心得ないで、解き明かされてきたのは和歌の清げな姿の
み。公任の云う「心におかしきところ」を紐解きましょう。貫之の云う「艶流、言泉に沁みる」を実感できるでしょう。帯はおのずから解ける。



 紀貫之 新撰和歌集 巻第一春秋 百二十首(十七と十八)


 雪のうちに春はきにけりうぐひすの こほれる涙いまやとくらむ

                                    (十七)

(雪降る中に春が来たことよ、鶯の凍っている涙、いま、とけるでしょうか……白ゆきのうちに、春の情、やってきたことよ、女のこおっている涙、いま、とけるのでしょうか)。


 言の戯れを知り貫之のいう「言の心」を心得ましょう。

 「ゆき…雪…逝き…白ゆき…おとこの情念」「はる…季節の春…春情…張る」「うぐひす…鶯…春告げ鳥…はる告げる女」「鳥…女」「こほれる…凍っている…心に春を迎えていない…いまだ情の幼き…こ掘っている…こ折っている」「こほる…子掘る…こ折る…まぐあう」「とくる…氷が融ける…うち解ける…心が解放される」「らむ…目に見えない今の情況について推量する意を表す…事実を推量する形にして婉曲に表わす」。

 


 秋風に夜のふけゆけばあまのかは 河せのなみのたちゐこそまて

                                    (十八)

(秋風吹き、夜が更けゆけば、天の川、川瀬の浪が立ち静まるのこそ、待て、彦星よ……飽き風に、夜が更けゆけば、あまの川、川辺の汝身の絶ち射こそ待て、男よ)。


 「あきかぜ…秋風…飽風…飽き満ち足りの心風」「あまのかは…天の川…彦星は七夕の夜舟を漕いで天の川を渡り織姫に逢いにゆくと万葉集歌で詠まれている」「あま…天…女」「川…女」「かはせ…河瀬…川辺…女の辺り」「なみ…浪…波…心波…汝身…おとこ」「たちゐ…立ち居…起ち座り…絶ち射」「こそ…強く指示する意を表す…子ぞ…おとこぞ」「まて…待て(命令形)」。



 撰んだ歌は「玄之又玄なり」と貫之は言う。


 初春を抽象的に描いた景色の奥に、女の生々しい初はるの情況が秘められてある。対するは、秋の天の川の幻想的景色の奥に、おとこの生々しい飽きの情況が秘められてある。

 これが、われわれの伝統的和歌の有様である。



 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


帯とけの新撰和歌集 巻第一 春秋 (十五と十六)

2012-03-27 00:08:59 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 言の戯れを知らず、貫之の云う「言の心」を心得ないで、解き明かされてきたのは和歌の清げな姿のみ。公任の云う「心におかしきところ」を紐解きましょう。貫之の云う「艶流、言泉に沁みる」を実感できるでしょう。帯はおのずから解ける。



 紀貫之 新撰和歌集 巻第一春秋 百二十首(十五と十六)


 花の香を風のたよりにたぐへてぞ うぐひすさそふしるべにはやる                                
                                                                          (十五)

 (花の香りを、風の便りに添えてだ、春告げ鶯、誘う道案内には送って遣る……おはなの香りを、風の便りに添えてぞ、春告げひとを誘う、しるべには、やる)。

 言の戯れと言の心

 「はな…花…梅の花…おとこ花…ものの先端」「風…春風…心に吹く風」「うぐひす…鶯…春告げ鳥…はる告げ女…浮く漬す…浮かれ濡れる」「鳥…女」「しるべ…道標…みおつくし(澪)…しるし(徴)…汁べ…潤んだ辺り」「には…庭…ものの行われる場…女」「やる…遣る…与える…行う」。

 


 こよひ来む人にはあはじたなばたの ひさしきほどに待ちもこそすれ
                             
 (十六)

 (今宵来るはずの人には会わないつもり、七夕星のように久しい程も、待つことになると困る……こ好い来るだろうひとには、合わない合ってはならない、七夕星のように久しい程に、合うを待つばかりになるとこまる)。


 「こよひ…今宵…小好い」「こ…小…ほんの少し…おとこ」「人…客人…男…女」「あはじ…会わないつもり(打消しの意志を表す)…合ってはならない(禁止の意を表す)」「あふ…逢う…会う…合う…和合する」「たなばたの…織姫のような…七夕星のように」「の…比喩を表す」「待ちもこそすれ…待つようなことになるといけない(悪い事態を予測してそうなっては困るという意を表す)」。



 初春の景色は歌の清げな姿。実は愛するものと合えない苦を詠んだ歌。対するは、日常の出来事に見える事柄は歌の清げな姿。実は愛するものに執着する苦について詠んだ歌。


 漢文の序に「各各相闘之」、「各又対偶」とある。「対偶」は、同類、仲間、つれあいのこと。両歌は相闘っているが、同じ類の事柄を詠んである。

 


 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず