帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの三十六人撰 高光 (一)

2014-07-31 00:07:48 | 古典

       



                    帯とけの三十六人撰



 四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。


 公任(きんとう)は清少納言、紫式部、和泉式部らと同時代の人で、太政大臣藤原兼家も道長も、藤原公任を詩歌の達人と認めていた。江戸の学者たちの国学とそれを継承した国文学の和歌の解釈は、公任の歌論を無視した。和歌は鎌倉時代に秘伝となって埋もれ木のようになっていたため、漏れ聞く「古今伝授」の歌の解釈やその方法は荒唐無稽に思えたのだろう。そして、字義どおりに歌を聞き、論理実証的に解釈した。解明された歌の内容は、明治時代に正岡子規よって「古今集はくだらぬ集に有之候」「無趣味」「駄洒落」「理屈っぽい」歌のみと罵倒されるまでもなく、味気も色気もない技巧だけがある歌に見える。「古今集」の歌を、「心深く、姿清げで、心におかしきところ」があるなどと思う人は誰もいなくなった。そして、国文学の合理的解釈方法に異を唱える近代人は誰もいないので、そのまま現代に至る。


 清少納言や紫式部は、今の人々と同じように、和歌を聞いていたのだろうか、大いなる疑問である。江戸時代以来の学問的な訳と解釈方法(序詞・掛詞・縁語などの概念を含む)を棚上げして、平安時代の歌論と言語観に帰り、改めて学びながら、和歌を聞き直しているのである。やがて、公任の歌論が無視できなくなるだろう。

 


  高光  三首(一)


 春すぎて散り果てにける梅の花 ただ香ばかりぞ枝にのこれる

 (季節の春過ぎて、散り果ててしまった梅の花、ただ香だけが枝に残っている……張る過ぎて、散り果ててしまったのだなあ、おとこ花、ただ香だけが身の枝に残っている)


 言の戯れと言の心

 「春…季節の春…春情…張る」「に…ぬ…完了を表わす「梅の花…木の花…この花(手習いの始めの歌「難波津に咲くやこの花冬籠り――」の木の花は梅の花で皇太子の比喩、即ち、梅の花の言の心は男)…男花…おとこ花」「香…梅の香…おとこ花の匂い(これは残る煩悩のしるし)」「かばかり…香ばかり…ほらこれほど」「枝…ゑだ…木の枝…身の枝…おとこ」

 


 藤原高光の父は九条殿(右大臣藤原師輔)で、母は醍醐天皇の内親王。異母兄弟は、藤原伊尹、兼通、兼家ら大勢いた。少将の時に出家し、比叡山で修行をはじめたが多武峯に移り住んだ。多武峯の少将と呼ばれた。


 この歌は、拾遺和歌集の詞書によると、比叡山で修行中、人の(誰かが…女か)、たきもの(薫き物・香木…多気物)を乞うたので、それを・梅花のわずかに散り残った枝に付けて遣った歌。

歌は、姿清げである。心におかしきところは、散り果てても、斯くばかり残る男のエロス(生の本能)。深き心は、断ち難き煩悩。

 


 『群書類従』和歌部「三十六人撰 四条大納言公任卿」を底本とした。ただし、歌の漢字表記と仮名表記は適宜換えてあり同じではない。

 

 以下は、平安時代の歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。


 紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様(和歌の表現様式)を知り、言の心を心得る人は、古今の歌が恋しくなるだろう」と述べた。


 藤原公任は、『新撰髄脳』に「およそ歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」と優れた歌の定義が述べている。一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。一つの歌に複数の意味があるのは、歌言葉は字義の他に、「戯れの意味」や「言の心」があるからである。歌は、一つの言葉の持つ多様な意味を利して、複数の意味が表現されてある。これが貫之のいう「歌の様」で、歌言葉の多様な意味を「言の心」と、貫之は言ったと思われる。「言の心」を心得るには、清少納言と藤原俊成の言語観を学ぶ必要がある。


 清少納言は、『枕草子』第三章に「同じ言葉であっても、聞く耳によって(意味の)異なるもの、(それが)、法師の言葉・男の言葉・女の言葉(即ち我々上衆の言葉である)」と、重要な言語観を記している。


 藤原俊成は、『古来風躰抄』に「これ(歌の言葉)は、浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」と述べている。


 上のような歌論と言語観は、今では無視されるか、曲解されているが、貫之と公任の歌論と清少納言と俊成の言語観を援用して、歌を紐解いて行けば、「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。それを歌に詠めば、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であると俊成はいう。


帯とけの三十六人撰 敦忠 (三)

2014-07-30 00:19:39 | 古典

       



                    帯とけの三十六人撰



 四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。


 公任(きんとう)は清少納言、紫式部、和泉式部らと同時代の人で、太政大臣藤原兼家も道長も、藤原公任を詩歌の達人と認めていた。江戸の学者たちの国学とそれを継承した国文学の和歌の解釈は、公任の歌論を無視した。和歌は鎌倉時代に秘伝となって埋もれ木のようになっていたため、漏れ聞く「古今伝授」の歌の解釈やその方法は荒唐無稽に思えたのだろう。そして、字義どおりに歌を聞き、論理実証的に解釈した。解明された歌の内容は、明治時代に正岡子規よって「古今集はくだらぬ集に有之候」「無趣味」「駄洒落」「理屈っぽい」歌のみと罵倒されるまでもなく、味気も色気もない技巧だけがある歌に見える。「古今集」の歌を、「心深く、姿清げで、心におかしきところ」があるなどと思う人は誰もいなくなった。そして、国文学の合理的解釈方法に異を唱える近代人は誰もいないので、そのまま現代に至る。


 清少納言や紫式部は、今の人々と同じように、和歌を聞いていたのだろうか、大いなる疑問である。江戸時代以来の学問的な訳と解釈方法(序詞・掛詞・縁語などの概念を含む)を棚上げして、平安時代の歌論と言語観に帰り、改めて学びながら、和歌を聞き直しているのである。やがて、公任の歌論が無視できなくなるだろう。

 


 敦忠  三首(三)


 けふの日の暮れざらめやはと思へども たたぬは人の心なりけり

 (今日の陽が、暮れないだろうか、暮れるのではないかと思うけれども、役立たないのが人の心であったなあ……京の火が、果てはしないだろうかと思えども、起たないのは男の此処ろだったなあ)


 言の戯れと言の心

 「けふ…今日…京…有頂天…絶頂」「ひ…日…陽…火」「くれ…暮れ…果て」 「ざらめ…打消し推量…ないだろう」「やは…反語の意を表す…疑問を表す」「たたぬ…役だ出す(自然の摂理には人の心など無力である)…起立しない」「こころ…心…此処ろ…身の端…もの」「なりけり…気づき・詠嘆」

 


 この歌は、後撰集 恋四にある。みくしげ殿(女官長)に初めてつかわした歌。

 
 今日そゑに暮れざらめやはと思へども たへぬは人の心なりけり

 (今日・と契った、それ故に、暮れないだろうか、いや暮れると思えども、夕暮れまで恋しさに・耐えられないのが人の心だったなあ……京、それゆえに、果てないだろうか、尽きてしまうと思えども、我慢できないのが、男のこころだったよ)


 

 歌は、いずれにしても、清げな姿がある。心におかしきところは、男のはかないエロス(性愛のさが・生の本能)である。


 実用の恋文としても、男の心情が女の心に直接伝わるように詠まれてある。

 

 なお、公任の祖母は敦忠の妹である。公任にとって敦忠の歌は、さほど遠い世界のことではない。
 

 

 『群書類従』和歌部「三十六人撰 四条大納言公任卿」を底本とした。ただし、歌の漢字表記と仮名表記は適宜換えてあり同じではない。

 

 以下は、平安時代の歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。

 
 紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様(和歌の表現様式)を知り、言の心を心得る人は、古今の歌が恋しくなるだろう」と述べた。

 
 藤原公任は、『新撰髄脳』に「およそ歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」と優れた歌の定義が述べている。一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。一つの歌に複数の意味があるのは、歌言葉は字義の他に、「戯れの意味」や「言の心」があるからである。歌は、一つの言葉の持つ多様な意味を利して、複数の意味が表現されてある。これが貫之のいう「歌の様」で、歌言葉の多様な意味を「言の心」と、貫之は言ったと思われる。「言の心」を心得るには、清少納言と藤原俊成の言語観を学ぶ必要がある。

 
 清少納言は、『枕草子』第三章に「同じ言葉であっても、聞く耳によって(意味の)異なるもの、(それが)、法師の言葉・男の言葉・女の言葉(即ち我々上衆の言葉である)」と、重要な言語観を記している。

 
 藤原俊成は、『古来風躰抄』に「これ(歌の言葉)は、浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」と述べている。

 
 上のような歌論と言語観は、今では無視されるか、曲解されているが、貫之と公任の歌論と清少納言と俊成の言語観を援用して、歌を紐解いて行けば、「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。それを歌に詠めば、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であると俊成はいう。


帯とけの三十六人撰 敦忠 (二)

2014-07-29 00:04:00 | 古典

       



                    帯とけの三十六人撰



 四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。


 公任(きんとう)は清少納言、紫式部、和泉式部らと同時代の人で、太政大臣藤原兼家も道長も、藤原公任を詩歌の達人と認めていた。江戸の学者たちの国学とそれを継承した国文学の和歌の解釈は、公任の歌論を無視した。和歌は鎌倉時代に秘伝となって埋もれ木のようになっていたため、漏れ聞く「古今伝授」の歌の解釈やその方法は荒唐無稽に思えたのだろう。そして、字義どおりに歌を聞き、論理実証的に解釈した。解明された歌の内容は、明治時代に正岡子規よって「古今集はくだらぬ集に有之候」「無趣味」「駄洒落」「理屈っぽい」歌のみと罵倒されるまでもなく、味気も色気もない技巧だけがある歌に見える。「古今集」の歌を、「心深く、姿清げで、心におかしきところ」があるなどと思う人は誰もいなくなった。そして、国文学の合理的解釈方法に異を唱える近代人は誰もいないので、そのまま現代に至る。


 清少納言や紫式部は、今の人々と同じように、和歌を聞いていたのだろうか、大いなる疑問である。江戸時代以来の学問的な訳と解釈方法(序詞・掛詞・縁語などの概念を含む)を棚上げして、平安時代の歌論と言語観に帰り、改めて学びながら、和歌を聞き直しているのである。やがて、公任の歌論が無視できなくなるだろう。

 


 敦忠  三首(二)


 あひみての後の心にくらぶれば 昔はものを思はざりけり

 (お逢して後の心に比べれば、以前は、物思いをしていなかったことよ・あなたへの思いは増すばかり……合い見ての後のこころは、暗ぶれば、武樫はものを思わなかったことよ・勇み立つのみ)

 

 言の戯れと言の心

 「あひ見…逢い見…相見…合い見」「見…対面…覯…まぐあい」「心…恋心…乞い心…此処ろ…この辺り」「ろ…感嘆詞・接尾語」「に…比較の対象を示す…におかれては…主語を暗示する」「くらぶ…比ぶ…比較する…暗ぶ…心が満たされずものもしぼむ…心が曇りものもくもる」「むかし…昔…以前…武樫…つよくかたい」「もの…物事…言い難いこと…言えないもののこと」


 

この歌は、拾遺和歌集 恋二にある。後朝(きぬぎぬ)の歌とすると、受け取った女はどう思うか、悪い気はしないだろう。それが歌の清げな姿である。心におかしきところは、尽くし果てたおとこの、しなだれてもの思うさま。これは男のエロス(性愛のさが・生の本能)である。


 この歌は、藤原定家撰、百人一首にある。定家の「こいねがう歌体」に適っているのだろう

 

 

 『群書類従』和歌部「三十六人撰 四条大納言公任卿」を底本とした。ただし、歌の漢字表記と仮名表記は適宜換えてあり同じではない。



 以下は、平安時代の歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。


 紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様(和歌の表現様式)を知り、言の心を心得る人は、古今の歌が恋しくなるだろう」と述べた。


 藤原公任は、『新撰髄脳』に「およそ歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」と優れた歌の定義が述べている。一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。一つの歌に複数の意味があるのは、歌言葉は字義の他に、「戯れの意味」や「言の心」があるからである。歌は、一つの言葉の持つ多様な意味を利して、複数の意味が表現されてある。これが貫之のいう「歌の様」で、歌言葉の多様な意味を「言の心」と、貫之は言ったと思われる。「言の心」を心得るには、清少納言と藤原俊成の言語観を学ぶ必要がある。


 清少納言は、『枕草子』第三章に「同じ言葉であっても、聞く耳によって(意味の)異なるもの、(それが)、法師の言葉・男の言葉・女の言葉(即ち我々上衆の言葉である)」と、重要な言語観を記している。

 藤原俊成は、『古来風躰抄』に「これ(歌の言葉)は、浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」と述べている。


 上のような歌論と言語観は、今では無視されるか、曲解されているが、貫之と公任の歌論と清少納言と俊成の言語観を援用して、歌を紐解いて行けば、「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。それを歌に詠めば、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であると俊成はいう。


帯とけの三十六人撰 敦忠 (一)

2014-07-28 00:02:49 | 古典

       



                    帯とけの三十六人撰



 四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。


  公任(きんとう)は清少納言、紫式部、和泉式部らと同時代の人で、太政大臣藤原兼家も道長も、藤原公任を詩歌の達人と認めていた。江戸の学者たちの国学とそれを継承した国文学の和歌の解釈は、公任の歌論を無視した。和歌は鎌倉時代に秘伝となって埋もれ木のようになっていたため、漏れ聞く「古今伝授」の歌の解釈やその方法は荒唐無稽に思えたのだろう。そして、字義どおりに歌を聞き、論理実証的に解釈した。解明された歌の内容は、明治時代に正岡子規よって「古今集はくだらぬ集に有之候」「無趣味」「駄洒落」「理屈っぽい」歌のみと罵倒されるまでもなく、味気も色気もない技巧だけがある歌に見える。「古今集」の歌を、「心深く、姿清げで、心におかしきところ」があるなどと思う人は誰もいなくなった。そして、国文学の合理的解釈方法に異を唱える近代人は誰もいないので、そのまま現代に至る。


 清少納言や紫式部は、今の人々と同じように、和歌を聞いていたのだろうか、大いなる疑問である。江戸時代以来の学問的な訳と解釈方法(序詞・掛詞・縁語などの概念を含む)を棚上げして、平安時代の歌論と言語観に帰り、改めて学びながら、和歌を聞き直しているのである。やがて、公任の歌論が無視できなくなるだろう。

 


 敦忠  三首(一)


 かりにくと聞くに心の見えぬれば 我が袂にもよせじとぞ思ふ

 (狩りに行くと聞けば、女は男の・心が見えてしまうので、わたしの袂にも寄せ付けないわと思う……かりに来ると聞くと、男の・心が見えてしまうので、わたしの手もとのものには、もの寄せつけないわと思う)

 
 言の戯れと言の心

 「かり…刈り…狩り…猟…娶り…借り…むさぼり…あさり…まぐあい」「に…場所・目的を示す」「く…来る…(立場変われば)行く」「聞くに…聞くことによって…聞くことにより」「たもと…衣の袂…手もと…そで…身の端…手もとのもの」

 


 この歌は、「敦忠集」に、次のような詞書のある歌の次に並べられてある。「わざとにはあらで、時々もの言ひはべりける女の、心にもあらで、人に誘われてものにまかりけるに、遣わしける」、この詞書も難解だけれども、「特に意図したのではないが、時々もの言い交わす女の意に反して、人に誘われて、狩りと称して・おんなあさりなど行ったときに、女に遣った歌」と聞きとることができる。


 歌は、女の立場で見た我が邪心を表現し、併せて、女の生の本能を詠んでいる。このように聞けば、「優れた歌」とする公任に同感できそうな解釈がありそうである。


 振り返って、この歌の、かり(狩り)、く(来)、たもと(袂)を、そのまま、一義に聞けば。歌はどのように聞こえるのだろうか。歌の評価どころか、歌の意味さえよくわからないだろう。


 藤原敦忠は、あの道真を流罪に追いやった左大臣時平を父にもつ。無実を訴える道真の怨念は死しても消えない。「大鏡」によると、時平は四十歳に満たず亡くなり、敦忠の中納言も短命を自覚していて、三十八歳で亡くなった。和歌の上手、管弦の道にも優れていたという。敦忠は繊細で敏感な心を持った方のようである。

 

 『群書類従』和歌部「三十六人撰 四条大納言公任卿」を底本とした。ただし、歌の漢字表記と仮名表記は適宜換えてあり同じではない。



 以下は、平安時代の歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。


 紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様(和歌の表現様式)を知り、言の心を心得る人は、古今の歌が恋しくなるだろう」と述べた。


 藤原公任は、『新撰髄脳』に「およそ歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」と優れた歌の定義が述べている。一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。一つの歌に複数の意味があるのは、歌言葉は字義の他に、「戯れの意味」や「言の心」があるからである。歌は、一つの言葉の持つ多様な意味を利して、複数の意味が表現されてある。これが貫之のいう「歌の様」で、歌言葉の多様な意味を「言の心」と、貫之は言ったと思われる。「言の心」を心得るには、清少納言と藤原俊成の言語観を学ぶ必要がある。


 清少納言は、『枕草子』第三章に「同じ言葉であっても、聞く耳によって(意味の)異なるもの、(それが)、法師の言葉・男の言葉・女の言葉(即ち我々上衆の言葉である)」と、重要な言語観を記している。


 藤原俊成は、『古来風躰抄』に「これ(歌の言葉)は、浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」と述べている。

 上のような歌論と言語観は、今では無視されるか、曲解されているが、貫之と公任の歌論と清少納言と俊成の言語観を援用して、歌を紐解いて行けば、「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。それを歌に詠めば、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であると俊成はいう。


帯とけの三十六人撰 朝忠 (三)

2014-07-26 00:23:10 | 古典

       



                    帯とけの三十六人撰



 四条大納言公任卿が自らの歌論に基づき、優れた歌人を三十六人選んで、その優れた歌を、それぞれ十首乃至三首撰んだ歌集である。


 公任(きんとう)は清少納言、紫式部、和泉式部らと同時代の人で、太政大臣藤原兼家も道長も、藤原公任を詩歌の達人と認めていた。江戸の学者たちの国学とそれを継承した国文学の和歌の解釈は、公任の歌論を無視した。和歌は鎌倉時代に秘伝となって埋もれ木のようになっていたため、漏れ聞く「古今伝授」の歌の解釈やその方法は荒唐無稽に思えたのだろう。そして、字義どおりに歌を聞き、論理実証的に解釈した。解明された歌の内容は、明治時代に正岡子規よって「古今集はくだらぬ集に有之候」「無趣味」「駄洒落」「理屈っぽい」歌のみと罵倒されるまでもなく、味気も色気もない技巧だけがある歌に見える。「古今集」の歌を、「心深く、姿清げで、心におかしきところ」があるなどと思う人は誰もいなくなった。そして、国文学の合理的解釈方法に異を唱える近代人は誰もいないので、そのまま現代に至る。


 清少納言や紫式部は、今の人々と同じように、和歌を聞いていたのだろうか、大いなる疑問である。江戸時代以来の学問的な訳と解釈方法(序詞・掛詞・縁語などの概念を含む)を棚上げして、平安時代の歌論と言語観に帰り、改めて学びながら、和歌を聞き直しているのである。やがて、公任の歌論が無視できなくなるだろう。


 

朝忠 三首(三)


 あふことの絶えてしなくばなかなかに 人をも身をも恨みざらまし

 (逢うことが絶えて、無なかったならば、なまじっか、相手の女をも我身をも恨まないのに……合うことが絶えて、無ければ、なまじっか、相手の人をも、我が身をも、うらまないのに)

 
 言の戯れと言の心

 「あふ…逢う…男女が逢う…合う…和合する…合う坂の山ばが男女合致する」「うらみざら…不満と思わない…未練と思わない…相手をひどいと思わない…自身をふがいないと思わない」「ざら…ず…打消しの意を表す」「まし…だろうに…のになあ」


 

 この歌は、拾遺和歌集 恋歌一に、天歴御時歌合の歌、中納言朝忠としてある。


 歌合の歌なので切実な深い心はない。歌の清げな姿は、逢えない恋の苦しさ辛さを一ひねりして表現した。歌の心におかしきところは、男女の和合の成り難い、不満・未練な思いを一ひねりして表現した。


 

 『群書類従』和歌部「三十六人撰 四条大納言公任卿」を底本とした。ただし、歌の漢字表記と仮名表記は適宜換えてあり同じではない。

 

 以下は、平安時代の歌を恋しいほどのものとして聞くための参考に記す。

 
 紀貫之は古今集仮名序の結びに、「歌の様(和歌の表現様式)を知り、言の心を心得る人は、古今の歌が恋しくなるだろう」と述べた。

 
 藤原公任は、『新撰髄脳』に「およそ歌は、心深く、姿清よげに、心におかしきところあるを、優れたりと言うべし」と優れた歌の定義が述べている。一つの言葉で複数の意味が表現されてあることを前提にした定義である。一つの歌に複数の意味があるのは、歌言葉は字義の他に、「戯れの意味」や「言の心」があるからである。歌は、一つの言葉の持つ多様な意味を利して、複数の意味が表現されてある。これが貫之のいう「歌の様」で、歌言葉の多様な意味を「言の心」と、貫之は言ったと思われる。「言の心」を心得るには、清少納言と藤原俊成の言語観を学ぶ必要がある。

 
 清少納言は、『枕草子』第三章に「同じ言葉であっても、聞く耳によって(意味の)異なるもの、(それが)、法師の言葉・男の言葉・女の言葉(即ち我々上衆の言葉である)」と、重要な言語観を記している。

 
 藤原俊成は、『古来風躰抄』に「これ(歌の言葉)は、浮言綺語の戯れには似たれども、(そこに)ことの深き旨も顕れ、これを縁として仏の道にも通はさんため、かつは煩悩即ち菩提なるが故に、―略― 今、歌の深き道を申すも、空・仮・中の三諦に似たるによりて、通はして記し申すなり」と述べている。

 
 上のような歌論と言語観は、今では無視されるか、曲解されているが、貫之と公任の歌論と清少納言と俊成の言語観を援用して、歌を紐解いて行けば、「心におかしきところ」が顕れる。それは、言いかえれば、エロス(性愛・生の本能)である。もう一つ言いかえれば、「煩悩」である。それを歌に詠めば、即ち菩提(煩悩を断ち真理を知って得られる境地)であると俊成はいう。