帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの枕草子〔二百四十一〕たゞすぎにすぐる物

2011-11-30 00:03:54 | 古典

  



                     
帯とけの枕草子〔二百四十一〕たゞすぎにすぐる物



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。


 清少納言枕草子〔二百四十一〕たゞすぎにすぐる物

 文の清げな姿
 ただ過ぎて過ぎゆくもの、帆かけた舟。人の年齢。春夏秋冬。

 原文
 たゞすぎにすぐる物、ほかけたるふね。人のよはひ。はる、なつ、秋、冬。

 心におかしきところ
 直過ぎて、ゆき過ぎるもの、ほ欠けた夫根。男の夜這い、張る、撫づ、飽き、尽。

 言の戯れと言の心
 「ただ…唯…ひたすら…直…真っ直ぐ…直立」「ほ…帆…穂…秀いでたもの…抜きん出たもの…お」「かけたる…掛けたる…欠けたる」「ふね…舟…ふ根…おとこ」「はる…春…春情…張る」「なつ…夏…なづ…撫づ…いたわる…なづむ…泥む…ゆきわずらう」「秋…飽き…しゅう…収…収縮」「冬…ふゆ…心に北風吹く…冬の字義は尽きる…終」。


 古今和歌集の夏と秋の歌を二首聞きましょう。
 巻第三 夏歌 みな月のつごもりの日よめる 躬恒
 夏と秋と行きかふそらのかよひぢは かたへすゞしき風やふくらん
 (夏と秋と移り変わる空の通い路は、片辺、涼しい風が吹いているもよう……ゆきなづむときと飽きの行き交う空しい通い路は、片方に涼しい風が心に吹いているだろう)。

 巻第五 秋歌下 題しらず よみ人しらず
 かれる田におふるひづちのほにいでぬは 世を今更に秋はてぬとか
 (刈られた田に生えるひこばえが、穂を出さないのは、この世を今更ながら、飽き果てたのだとか……涸れる多に極まる小茎が、ほを出さないのは、夜を今更に繰り返せない、飽き果てたとか)。

 なつ、あき、という言葉は、季節の夏や秋だけではない意味をもとより孕んでいる。同じく、かぜ、た、おふ、ほ、よ、なども。


 伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず (2015・10月、改定しました)

 
原文は、岩波書店 新 日本古典文学大系 枕草子による。


帯とけの枕草子〔二百四十〕さかしき物

2011-11-29 00:38:15 | 古典

    



                       帯とけの枕草子〔二百四十〕さかしき物



   言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。

 

 清少納言枕草子〔二百四十〕さかしき物


 さかしき物、いまやうの三とせご(こざかしいもの、今ごろの三歳児……おりこうなもの、今風の三年目の女御)。 
 
幼児の祈祷をし、腹など手さすりする女。ものの具など請い、出させて、祈り物を作る。紙を多数おし重ねて、たいそう鈍い刀で切るさまは、一重でさえ断てそうもないのに、そのようなものの具と決まっているので、おのれの口さえひきゆがめて押し切り、目多いもの(のこぎり状のもの)で、竹の端うち割ったりして、たいそう神々しく仕立てて、うち振って、祈ることどもは、いとさかし(とってもお上手…ひどくこざかしい)。それに加えて、「なにの宮、その殿の若君がたいそうな状態であられたのを、かき拭うようにお治し致しましたので、ろく(禄・ご褒美)を多く賜りましたことよ。その人、彼の人を召しましたけれど霊験ないものですから、今では、この女(私め)をですね、召します。召す方の御徳をですね見る思いです」などと語っている、かほもあやし(顔も霊妙だ…顔も奇怪だ)。

  げすの家の女あるじ、しれたる物(下衆の家の女主人、痴れた者…外衆の家の女主人、愚か者)が、それでも、お利口ぶって、真に賢い人に、をしへなどすかし(ものを教えたりするよ)。


  言の戯れと言の心

「さかし…賢し…賢い…利口である…こざかしい…さがし…危ない…あやうい…しっかりしていない」「とせ…歳…年月…年齢」「ご…児…御…女の敬称(故皇后の喪のころ入内三年目を迎えた御は道長のむすめ彰子)」「あやし…怪しい…霊妙だ…奇怪だ」「げす…下衆…身分など賤しい人たち…外衆…言語、文化圏外の人たち」「しれたる…痴れたる…ぼけた…おろかな」。



 故皇后の喪中に局に籠もっている女房たちのために書いたものと、そのように読めば、文の「心におかしきところ」と趣旨がよくわかるでしょう。


 伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず (2015・10月、改定しました)

原文は、岩波書店 新 日本古典文学大系 枕草子による。


帯とけの枕草子〔二百三十九〕こと葉なめげなる物

2011-11-28 00:03:56 | 古典

  



                      帯とけの枕草子〔二百三十九〕こと葉なめげなる物



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。

 

 清少納言枕草子〔二百三十九〕こと葉なめげなる物

 
 文の清げな姿

言葉が人を侮っているように思える者、宮の部の祭文読む人。舟漕ぐ者たち。雷の陣の舎人。相撲とり。


 原文 

こと葉なめげなる物、宮のべのさいもんよむ人、舟こぐものども、かんなりのぢんのとねり、すまゐ。


 心におかしきところ

言葉が人を侮っているように思えるもの、宮の辺の願い文読む男、夫根こぐ者ども、上成りの沈の門煉り辞退。


 言の戯れと言の心

「なめげ…侮るような…甞めているような…無礼なような」「宮…宮こ…極まったところ…絶頂」「べ…部…昔からその役目の人…辺…周辺」「さいもん…祭文…祭での神への願い文…女への願いごと」「舟…夫根…おとこ」「こぐ…漕ぐ…分け入り進む」「かんなり…雷…神鳴り…かみ成り…女成就」「かみ…神…髪…上…女」「なり…鳴り…成り…絶頂の宮こへ成り上がること」「とねり…舎人…門練り」「と…門…女」「ねり…練り…ゆっくり行くこと」「すまゐ…すまひ…相撲…辞退…やめる」。

 

  船漕ぐ者どもの無礼な言葉の例は、紀貫之土佐日記に、船が住吉神社の前の海を行くとき、船頭の言葉に腹立てる様子が描かれてある。また、雷の陣の舎人の無礼な言葉の例は、雷が鳴ると清涼殿に警護に来る人たちの、武人特有の言葉を使う様子が枕草子〔二百七十七〕にある。
 これらを知るのは二の次でいい。職域が違えば言葉が多少異なるのを、「なめげ」と指摘しても、心に「をかし」と誰も思わない。

今や、全く聞こえなくなった「心におかしいところ」を聞きましょう。言葉の戯れの中に、ふと、気に入らぬ「男のさが」が見えれば、おとなの女ならば、心に「をかし」と思うでしょう。


 伝授 清原のおうな 

 聞書 かき人知らず (2015・10月、改定しました)

 原文は、岩波書店 新 日本古典文学大系 枕草子による。


帯とけの枕草子〔二百三十八〕ないがしろなる物

2011-11-26 00:15:32 | 古典

  



                      帯とけの枕草子〔二百三十八〕ないがしろなる物



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。

 

 清少納言枕草子〔二百三十八〕ないがしろなる物

 
 文の清げな姿

 無造作なもの、女官たちの髪あげ姿。唐絵の革帯の後ろ。聖の振る舞い。


 原文

ないがしろなる物、女官どものかみあげすがた。からゑのかはのおびのうしろ。ひじりのふるまひ。


 心におかしきところ

少しみだれているもの、女官たちの髪あげ姿。唐絵の革帯の後ろ。酒に酔った人の振る舞い。



 言の戯れと言の心 

  「ないがしろ…無造作…機能最優先の…うちとけている…衒いなど(良く見せようという気持)無いに等しい…人目を気にしない」「髪あげ…働きやすように無造作に上げた髪型…少し乱れ髪」「唐絵の帯の後ろ…無造作に描かれてある…しどけなく解けかけている」「ひじりの振る舞い…大徳の僧のなさること…(作法の通り進行する)振る舞い…(ひじりは酒の別名)酒に酔った人の振る舞い」。



  聖が酒の別名である歌を聞きましょう。
  万葉集 巻第三、「太宰帥大伴卿讃酒歌十三首」より
  酒の名を聖と仰せし古の 大き聖の言のよろしさ

(酒の名を聖と仰せられた古の大徳の人の言葉の、よろしいさま)。

  「よろしさ…わるくないことよ…まずまずだことよ…適当であることよ」「さ…接尾語…形容詞に付いて名詞として状態などを表わす…感動を表わす」。


 伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず (2015・10月、改定しました)

 
原文は、岩波書店 新 日本古典文学大系 枕草子による。


帯とけの枕草子〔二百三十七〕さはがしき物

2011-11-25 00:02:01 | 古典

  



                      帯とけの枕草子〔二百三十七〕さはがしき物



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。

 

 清少納言枕草子〔二百三十七〕さはがしき物

 
 文の清げな姿

 騒がしいもの、勢いのある火。板屋の上で烏が斎の施された散飯を食っている。十八日(縁日)に、清水寺に籠もっいて、出遭っている。暗くなって、まだ火も灯さないときに、他より人が来合わせている。まして遠い所の地方の国より、家の主人が上って来る、たいそう騒がしい。
 近所で、火が出て来たという、だけど燃え着かなかった。


 原文

さはがしき物、はしり火。いた屋の上にてからすのときのさばくふ。十八日に清水にこもりあひたる。くらうなりて、まだ火もともさぬほどに、ほかより人のきあひたる。まいて、とをき所の人の国などよりいへのあるじのゝぼりたる、いとさはがし。
  ちかきほどに、火いできぬといふ、されどもえはつかざりけり。


 心におかしきところ

 騒がしいもの、激しい思いの火、甚だしい女が上にて、女がいつもの、さ端喰らっている。

つき人おとこ満月過ぎた・十八日に、清き女に、籠り・こ盛り、合っている。

暗くなって、まだ思い火もともさぬときに、ほかより男が来あわせている。まして、遠い所の地方の国より、この・家の主人が上って来る、たいそう騒がしい。

 身・近きほとに、思い火でてきたという、だけど燃え尽きはしなかった。



 言の戯れと言の心

  「さはがし…騒然としている…忙しくとりこんでいる…胸が騒いでいる」「はしり…走り…急激な…勢いの強い」「火…思ひ火…情熱の炎」「いた…板…甚だ…ひどい」「屋…家…女」「上…女の敬称」「からす…烏…鳥…女」「とき…時…斎…定時の食事…その時」「さば…生飯…散飯…さ端…おとこ」「さ…接頭語…美称」「は…端…身の端…おとこ」「十八日…望月が欠け、はつか(微か)になる前」「水…女」「こもり…籠もり…子盛り」「こ…小…子…おとこ」「あひ…遭遇…合い…合体…和合」「ほど…程…ほと…陰」「もえはつかざり…燃え着かず…類焼せず…燃え尽きず・思い火残ったまま」。


 
常日頃の騒がしい情況を、幾つか描いてあると見えるのは、文の清げな姿。
 人の身と心の生々しくも騒がしい有り様を、幾つか清げに包んで表わしてある。


 伝授 清原のおうな

 聞書 かき人知らず (2015・10月、改定しました)

 
原文は、岩波書店 新 日本古典文学大系 枕草子による。