帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第一 春歌上(33)色よりも香こそあはれと思ほゆれ

2016-09-30 18:22:51 | 古典

               


                            帯とけの「古今和歌集」

                   ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――


 
「古今和歌集」の歌を、原点に帰って、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成に歌論と言語観を学んで聞き直せば、隠れていた歌の「心におかしきところ」が顕れる。それは、言葉では述べ難いことなので、歌から直接心に伝わるよう紐解き明かす。


 「古今和歌集」巻第一 春歌上
33


         (題しらず)             (よみ人しらず)

色よりも香こそあはれと思ほゆれ 誰が袖ふれし宿の梅ぞも

(色彩よりも香りこそ、すばらしいと思われる、誰の袖に触れた、わが宿の梅の花かしらねえ……色情よりも、香こそ・彼子こそ、あゝ、悲しくなるほど愛しく思える、誰の身の端に触れた、わが家の、梅の花・おとこ花なのよ)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「色…色彩…色や形ある有形のもの…色情」「香…かおり…か…彼」「こそ…強調する意を表す…これぞ…子ぞ…おとこぞ」「あはれ…感嘆した時に発する声…あゝ…悲しい…愛しい…いじらしい」「袖…衣の袖…わが身のそで…おんな」「やど…宿…家…言の心は女…やと…家門…おんな」「ぞも…詠嘆を含んだ疑問の意を表す」。

 

白梅の花の色よりも香りこそ「あはれ」と思える、だれの袖の香に触れたの、わが家の梅よ。――歌の清げな姿。

色彩や形ある時よりも、いまは香こそ「あはれ」と思われる、だれの身の端に触れた、わたしのお花なのよ。――心におかしきところ。

 

女の歌として聞いた。

和歌はエロチシズムのある文芸である。人麻呂・赤人の歌も、貫之・躬恒の歌も、よみ人しらずの歌も、公任の捉えた同じ「歌のさま」をしている。

これらは、今や自然詠とか自然観照の感想を詠んだ歌としか聞こえなくなったようである。古代人の和歌は、清げな姿に、人のほんとうの心の内を表出した人間味あふれる「をかし」くて「あはれ」な文芸であった。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本に依る)


帯とけの「古今和歌集」 巻第一 春歌上(32)折りつれば袖こそにほへ梅の花

2016-09-29 18:40:07 | 古典

               


                            帯とけの「古今和歌集」

                    ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――


 
「古今和歌集」の歌を、原点に帰って、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成に歌論と言語観を学んで聞き直せば、隠れていた歌の「心におかしきところ」が顕れる。それは、言葉では述べ難いことなので、歌から直接心に伝わるよう紐解き明かす。


 「古今和歌集」巻第一 春歌上
32


           題しらず             よみ人しらず

折りつれば袖こそにほへ梅の花 ありとやこゝにうぐひすのなく

(枝折ったので、わが衣の袖こそ匂う、梅の香、此処に有るのかと、鶯が来て鳴いている……夭折してしまったので、身の端こそ匂う、おとこ花の香、健在かと、此処に、憂く泌す女が、泣く・無くて)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「をり…折り…(梅の枝を)折った…(身の枝を)折った…おとこが夭折した」「折…逝」「つれ…つる…つ…完了したことを表す」「そで…袖…衣の袖…身の端…おとこ・おんな」「こそ…取り立てて強調する意を表す」「梅の花…木の花…男花…木の花の言の心は男…おとこ花」「あり…有り…在り…健在であり」「とや…疑いを表す…不確定に推定する」「うぐひす…鶯…春告げ鳥…鳥の言の心は女…浮く秘す・憂く泌す」「なく…鳴く…泣く…(健在では)無く…亡く」。

 

梅の花の移り香が匂う衣の袖に寄って来て、鶯が鳴いている風情。――歌の清げな姿。

おとこの、はかなない夭折で、お花の香は匂う、そこに、在りや、無しと、女がなく。――心におかしきところ。

 

男の歌として聞いた。歌は清げな姿をしている。同じ歌言葉の戯れの意味によって、おとこのはかないさが(性)が原因の、女性を無しやと泣かせる性愛の情況が顕れる。これが、公任のいう「心におかしきところ」である。


 国文学は、例外なく歌の「清げな姿」を解釈とする。そのような「をかし」くない「あはれ」でもない歌を勅撰集に撰ばない。というよりも、それだけでは、和歌ではないのである。 

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本に依る)


帯とけの「古今和歌集」 巻第一 春歌上(31)春霞立つを見すててゆく雁は

2016-09-28 19:37:44 | 古典

               


                            帯とけの「古今和歌集」

                   ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――


  
「古今和歌集」の歌を、原点に帰って、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成に歌論と言語観を学んで聞き直せば、隠れていた歌の「心におかしきところ」が顕れる。それは、言葉では述べ難いことなので、歌から直接心に伝わるよう紐解き明かす。


 「古今和歌集」巻第一 春歌上
31


           帰雁をよめる              伊 勢

はるかすみたつを見すててゆく雁は 花なき里に住みやならへる

(帰る雁を詠んだ歌……返るかりを詠んだ歌)

(春霞の立つのを見捨てて、帰って行く雁は、花の咲かない里に住みなれているのかしら……春情が済み、絶つおを、見捨ててゆく女は、お花の咲かないさ門に、住み慣れているのねえ)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「はるかすみ…春霞…春が済み…春の情が澄み」「たつ…立つ…はじまる…断つ…絶つ…絶えてしまう」「見すてて…見捨てて」「見…覯…媾…まぐあい」「雁…鳥…鳥の言の心は女」「花…木の花…男花…おとこ花」「さと…里…言の心は女…さ門…おんな」「さ…美称の接頭語」「と…門…身の門」「すみ…住み…済み…澄み」「や…疑問・感嘆・詠嘆」「ならへる…慣れている…馴らされている」「る…り…完了した意を表す」。

 

春霞と帰雁を見ての感想。――歌の清げな姿。

はる絶つおとこを、あきらめ、見捨ててしまうまだ夜慣れない女に付いての感想。(且つ乞うと泣けば、元気返って二見するかもねと、かりを繰り返す女の詠んだ歌)。――心におかしきところ。

 

伊勢は、古今集女流歌人の第一人者。宇多天皇の后の藤原温子にお仕えする女房であった。歌は、躬恒に優るとも劣らない、「清げな姿」と、切り口の違う性愛の微妙な情況が詠まれてある。それは、俊成の言うように「歌言葉の戯れに顕れる」。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本に依る)


帯とけの「古今和歌集」 巻第一 春歌上(30)春くれば雁かへるなり

2016-09-27 19:14:44 | 古典

                              


                                      帯とけの「古今和歌集」

                            ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――


 
「古今和歌集」の歌を、原点に帰って、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成に歌論と言語観を学んで聞き直せば、隠れていた歌の「心におかしきところ」が顕れる。それは、言葉では述べ難いことなので、歌から直接心に伝わるよう紐解き明かす。


 「古今和歌集」巻第一 春歌上
30


        かりの声を聞きて越しへまかりにける人を思ひてよめる 

凡河内躬恒

春くればかりかへるなり白雲の 道行きぶりにことやつてまし

(雁の声を聞いて、越の国へ赴任した友人を思って詠んだ……女の声を聞いて、

山ば越えを退いてしまった女を思って詠んだ)        凡河内躬恒

(春が来れば、雁が帰って行く、白雲の道を行くようすに、ことを伝えて遣ろう・君も越路を帰る時がきたよ……春情・張る、繰れば、狩り・猟、返るなり、白々しくなる心雲の、路での逝きっぷりに、わが思ひ、伝わるだろうか・またよみかえるのである)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「越し…越しの国…雪国…越路…来し路」「まかる…赴く…赴任する…退出する…退く」「人…友人…女…恋人」。

「はる…季節の春…春情…張る」「くれば…来れば…繰れば…繰り返せば…繰り返すので」「かり…雁…鳥の言の心は女…狩り…猟…めとり…まぐあい」「かへる…帰る…返る…回復しもとに戻る」「なり…推量の意を表す…断定の意を表す」「白…白雲・白雪…おとこのものの色」「雲…空の雲…心に煩わしくも湧き立つもの…情欲など…ひろくは煩悩」「道…路…通い路…言の心はおんな」「行き…ゆき…逝き」「こと…事…言…言葉」「やつてまし…遣ってまし…やって遣ろう…(伝えて)やろう」「まし…仮に想像する意を表す…仮定の上での、推量・意向を表す」。

 

帰雁の様子を見れば我が思うことが伝わるだろう。「春、白雪解ければ、越路を君も帰って来るだろう」――歌の清げな姿。

張る繰れば、またよみがえるのである、白々しい心雲の、路での逝きっぷりに、わが思ひ伝わるだろうか。――心におかしきところ。

 

凡河内躬恒は、古今集撰者の一人。この歌「姿、心いみじくをかしく侍り」が俊成「古来風躰抄」の批評である。

「清げな姿」も詠み人の仮想で、「雁の帰り行く様子をみれば、早く帰って来いよという我が思いが伝わるだろうか」という。間接的で繊細な友情の表出である。添えて有る「心におかしきところ」は、同じ言葉の戯れの意味をたどれば顕れる。我が思いの女への以心伝心で、「性急な路での逝きっぷりを見れば、あなたへの我が思い火が伝わるだろうか、張るは繰り返すからね」と聞けば、俊成の批評に同感できそうである。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本に依る)

 


帯とけの「古今和歌集」 巻第一 春歌上(29)山中におぼつかなくも喚子鳥かな

2016-09-26 19:28:28 | 古典

               


                            帯とけの「古今和歌集」

                    ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――


  
「古今和歌集」の歌を、原点に帰って、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成に歌論と言語観を学んで聞き直せば、隠れていた歌の「心におかしきところ」が顕れる。それは、言葉では述べ難いことなので、歌から直接心に伝わるよう紐解き明かす。


 「古今和歌集」巻第一 春歌上
29

 

(題しらず)              (よみ人しらず)

をちこちのたづきもしらぬ山中に おぼつかなくも喚子鳥かな

(遠近の見当もつかない山中で、たよりないようすの、よぶ子鳥かな・わが子を呼ぶ母鳥かな……おの有様、この在り処の、手さぐりもならぬ、山ばの中ほどで、おぼろげなさまねえと、子の貴身を喚起する女かな)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「をちこち…遠近…遠い処近い処…おの在るこの在り処」「を…お…おとこ」「こ…子…し…肢…おとこ」「ち…方向や場所を示す接尾語」「山…山ば…感情の盛り上がり」「中…なかば…途中」「おぼつかなくも…あてにならないよ・こころもとないわ・おぼろげでしっかりしないことよ」「も…意味を強める…感嘆・詠嘆を表す」「喚…喚起する…呼ぶ…呼びかける」「子…こども…し…おとこ」「鳥…鳥の言の心は、神話・万葉集を通じて、女」。

 

見知らぬ山中で、しんぱいそうに幼鳥を呼ぶ母鳥の声かな。――歌の清げな姿。

遠近のない感情の山ばの途中で、おぼろげとなったものよと、ものを喚起する女のありさまよ。――心におかしきところ。

 

「よぶこどり」も、古今伝授の三鳥の一つという。室町時代には秘伝となっていたらしい。鳥の言の心が女と心得れば、秘密の意味が顕れる。すでに、おわかりのとおり、おぼろげになったおとこを喚起して泣く女というような意味を孕んでいたのである。ただし、伝授は口伝であって、此れを実証できる物は何も残っていないだろう。

 

万葉集での「よぶこ鳥」の詠まれ方を見てみよう

巻第八 春雑歌 鏡王女歌一首

神奈備のいは瀬のもりの喚子鳥 いたくな鳴きそ吾恋まさる

(神奈備の伊波瀬の社の喚子鳥、痛く鳴かなないでよ、吾恋益さる……彼身靡びの、井は浅瀬の盛りの、貴身喚起する女、ひどくいたいたしく泣かないでよ、わたしの恋が益すじゃないの)

 

さて、国文学は、古今伝授の鳥を、カンコ鳥か、カッコウ鳥か、やま鳩かなどと、鳥の実名を探す方向に向かうが、秘伝になったのは、「よぶこ鳥」が万葉集や古今和歌集の文脈で孕んで居た戯れの意味なのである。向かう方向が間違っている。秘伝に成ったのは実名ではない。

 

平安時代の歌は、貫之、公任、清少納言、俊成、この人々の歌論と言語観に学べばいいのである。それを簡単に要約して示す。(重要なので、以下を再掲載する)

○紀貫之は、「歌の様」を知り「言の心」を心得る人になれば、歌が恋しくなるという。(古今集仮名序)

○藤原公任は歌の様(表現様式)を捉えている、「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしき所あるを、すぐれたりといふべし」と。優れた歌には複数の意味が有る(新撰髄脳)。

○清少納言はいう、「聞き耳異なるもの、それが・われわれの言葉である」と(枕草子)。発せられた言葉の孕む多様な意味を、あれこれの意味の中から、これと決めるのは受け手の耳である。今の人々は、国文学的解釈によって、表向きの清げな意味しか聞こえなくなっている。

○藤原俊成は「歌の言葉は・浮言綺語の戯れには似たれども、ことの深き旨も顕われる」という(古来風躰抄)。顕れるのは、公任のいう「心におかしきところ」で、エロス(性愛・生の本能)である。俊成は「煩悩」と捉えた。


 (古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本に依る)