帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの新撰和歌集巻第三 賀哀(百七十九と百八十)

2012-06-30 00:08:12 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には、心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第三 賀哀 二十首
(百七十九と百八十)


 見えわたる濱の真砂や葦たづの 千歳をのぶる数となるらむ 
                                   
(百七十九)

(見え広がる濱の真砂や、葦鶴が千歳を長らえる、君の歳数となるでしょう……見つづける端間の真さこや、あし多つの女が千とせを長らえる、見る数となるのでしょうね)。


 言の戯れと言の心

 「見…目で見ること…覯…媾…目ぐ合い…間具合い」「濱…嬪…女…端間」「まさご…真砂…真さこ…真のおとこ」「や…語調を整える…呼びかけ…問い」「あしたづ…葦鶴…鶴は千年の長寿(俗信)…悪し多つ…多情の女」「鶴…鳥…女」「ちとせ…千歳…千門背…千夜の女と男」「のぶる…延ぶる…延長する…ながらえる」「らむ…推量する意を表す…疑問をもって推量する意を表す」。


 よみ人知らず。晴れの席の飾りの「州浜台」に、作りものの葦や鶴を置いて、詠み添えた女歌でしょう。


 歌の清げな姿は、歳の賀の夫君を、妻が言祝ぐ心。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、わたしを千歳に見続け見捨てないでしょうねというところ。

 


 さきだゝぬ悔いのやちたびかなしきは 流るゝ水のかへりこぬなり 

                                    (百八十)
(先立てず、くよくよ悔い、八千たび哀しいのは、流れる水のように、亡きひとが、かえって来ないという……先発たず、後発となる悔いの八千たび哀しいのは、流れるをみなが二たび返って来ないことなのよ)。 


 言の戯れと言の心

 「さきだたぬ…先に死ねない…とり遺される…先に逝けない」「悔い…くよくよ後悔すること」「流るゝ…(水などが)流れる…身をゆだねて浮かれゆく」「水…女」「の…のように…比喩を表す…が…主語を示す」「かへりこぬ…帰ってこない…蘇えらない…繰り返さない」「なり…だそうだ…伝聞の意を表す…である…断定の意を表す」。


 古今和歌集に拠れば、男のむかし関係のあった女が亡くなった時に、弔問に遣るということで、詠んだ或る女の歌。


 歌の清げな姿は、むかしの女を亡くした男へ、今の女よりの弔問。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、相手に先だたれる身の哀しみは、二たび返らないことよというところ。



 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。


帯とけの新撰和歌集 巻第三 賀哀 (百七十七と百七十八)

2012-06-29 00:02:03 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には、心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻 第三 賀哀 二十首
(百七十七と百七十八)


 君がため思ふ心の色にいで 松のみどりををりてけるかな

            (百七十七・この歌は群書類従本は欠けている。他本より補う)

 (君の長寿の為と思う心が、色となって、松の常緑を折り活けたことよ……君の所為で、思う心が白色となって、待つ女の初めごろをよ、折ってしまうのねえ)。

 
 言の戯れと言の心
 「ため…為…所為…せい」「色…色彩…かたちあるもの…色情の色」「松…常緑の木…待つ…女」「みどり…緑…若い…はじめ」「を…対象を表す…感嘆詠嘆を表す」「をり…折り…逝き」「て…つ…しまった…て…そうして」「ける…けり…だったったことよ…詠嘆の意を表す」「かな…だなあ…だねえ…感嘆の意を表す」。

 

 歌の清げな姿は、夫君の年齢祝いの為に常緑の松を飾った妻。歌は唯それだけではない 。

 歌の心におかしきところは、夫君への夜ごとの不満をうそぶく妻の心情。


 露をなどはかなきものと思ひけむ 我が身も草におかぬばかりを 
                                   
(百七十八)

 (露をどうしてはかないものと思っていたのだろうか、我が身もまた同じ、草におりないだけだなあ……白露をどうしてはかないものと思っていたのだろうか、我が身も同じ、ひとに贈り置けないほどのお、となったなあ)。


 言の戯れと言の心
 「露…草におりるもの…ほんの少しのもの…すぐ消えるもの…つゆ…おとこ白つゆ」「はかなき…頼りない…よわよわしく心細い」「も…もまた」「草…女」「おかぬ…(露などが)おりない…(白つゆなど贈り)置かない、置けない」「ばかり…だけ…限定する意を表す…ほど…動作・作用の程度を表す」「を…詠嘆を表す…男…おとこ」。


 古今和歌集に「身まかりなんとてよめる」とある、男の辞世の歌。

 
 歌の清げな姿は、露のはかなさにこと寄せた、この世を辞す心。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、我が身のおのはかなさにこと寄せた、夜のことを辞す心情。



 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。

 


帯とけの新撰和歌集巻第三 賀哀(百七十五と百七十六)

2012-06-28 00:04:30 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には、心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第三 賀哀 二十首
(百七十五と百七十六)


 春日野に若菜つみつゝよろずよを いはふ心は神もしるらむ 
                                 
(百七十五)

 (春日野で若菜を摘みながら、万世を祝う心は、春日の神もご承知でしょう……春日野で、若いをみなめとりつつ、よろず夜を い這う心は、かみもしるでしょうよ)。 


 言の戯れと言の心

 「春日野…をとめをとこの行き集い抱ふかがひの地…春に若菜つみ歌を詠み合うなどする男女交歓の地…春日神社のある所」「若菜…食用の若草…若い女」「菜…草…女」「摘む…ひく…めとる…まぐあう」「つつ…し続けて…しては又する…継続や反復を表す」「よろずよ…万代…万世…万歳…万夜」「いはふ…斎う…祝う…将来の幸せを祈る…井這う」「神…かみ…上…女」「しる…知る…承知する…認める…汁…潤む」。


 古今和歌集に拠れば、或る右大将の四十賀に、主催した女人になり代わって、法師が詠んで祝いの席の屏風に書いた歌。


 歌の清げな姿は、男の長寿を願う言祝ぎ。

 歌の心におかしきところは、色好みでお盛んなおとこの長寿を言祝ぐところ。

 右大将、気分わるかろうはずがない、高らかに笑ったでしょうか。しかし、歌には女人の嫉妬心が隠されているかも。



 かずかずにわれを忘れぬものならば 山の霞をあはれとは見よ 
                                 
(百七十六)

 (いつまでも、われを忘れないならば、たなびく火葬の煙、山の霞を哀れと、見てください……かすかすに、わたしを見捨てないならば、山ばの火す身を愛おしい、とは見てよ)。 


 言の戯れと言の心

 「かずかずに…数々に…多く…長く…かすかすに」「か…火…もえる…彼…あの」「す…巣…洲…女」「に…時間を示す…場所を示す」「わすれぬ…忘れない…見捨てない」「山…葬られるところ…山ば」「かすみ…霞…たなびく火葬の煙…火済み…火す身…もえる身」「あはれ…哀れ…しみじみと感じる…愛しい」「は…特に提示する意を表す」「とは…永久…とこしえに」「見…目で見ること…覯…目ぐ合い…まぐあい」。


 古今和歌集に拠れば、或る皇女が亡くなられた時に、部屋の几帳に結び付けられてあった文に、皇女の筆跡で書かれてあった歌。


 歌の清げな姿は、夫君に遺した皇女の辞世の心。

 歌の心におかしきところは、おとこに遺した、おんなのこの世を辞する未練な心。



 伝授 清原のおうな


 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


  新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。


帯とけの新撰和歌集 巻第三 賀哀 (百七十三と百七十四)

2012-06-27 00:08:57 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には、心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第三 賀哀 二十首
(百七十三と百七十四)


 忘れがたきよはひをのぶと菊の花 今朝こそ露のをきて折りつれ 
                                  
(百七十三)

 (捨て難き齢を、延ばすと聞く、菊の花、今朝、君の賀の日に、露がおりたので折りました……捨て難き夜這いを延ばすと聞く、女の華に、今朝、君の賀の日、白つゆが贈り置かれて、折り連れたね)。 


 言の戯れと言の心

 「忘れがたき…見すて難い…執着なくし難い」「よはひ…齢…命…よばい…夜這い…まぐあい」「のぶ…延ぶ」「菊…草花の名、名は戯れる、聞く、女花、長寿の花」「けさこそ…今朝こそ…賀の日の朝方よ」「こそ…取り立てて指示する意を表す」「露…菊の露は長寿の薬という(俗信)…白つゆ…おとこ白つゆ」「折…逝」「つれ…つ…完了した意を表す…連れ…一緒に」。


 よみ人知らずの女歌。

 歌の清げな姿は、たぶん夫君の四十の賀に、妻が菊の花を贈った様子。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、夫君の賀の日の朝方、女の華にて折り連れていったいう情況。

 



 亡き人の宿にかよはゞほとゝぎす かけてねにのみなくと告げなむ 
                                   
(百七十四)

 (亡き人の宿に、行き来するならば、かっこう、泣き声に懸けて且つ恋うと、声に出して泣いていると告げてほしい……亡き人がわがや門に通っきては、ほと伽す、時鳥、ほとの名に懸けて、根のみ無く泣くと、あの世の人に、告げておくれ)。


 言の戯れと言の心

 「やど…宿…男の家…わが宿…わが屋門」「屋…女」「と…門…女」「かよはば…通うならば…通うので…通うと」「ほととぎす…鳥の名、名は戯れる、時鳥、ほと伽す、カツコウと鳴く鳥、郭公、且つ恋う、且つ乞う」「ほと…おとこ、おんな」「且つ…そのうえ又」「ねのみ…音のみ…声出して…根のみ…根の身」「根…おとこ」「のみ…限定の意を表す…の身」「なく…鳴く…泣く…無く」。


 古今和歌集によれば、よみ人しらず。

 歌の清げな姿は、男を亡くした女の心からの哀しみ。歌は唯それだけではない。

 歌の心におかしきところは、おとこを亡くした女の身からでた哀しみ。



 伝授 清原のおうな

 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


  新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。


帯とけの新撰和歌集 巻第三 賀哀 (百七十一と百七十二)

2012-06-26 00:27:33 | 古典

  



          帯とけの新撰和歌集



 歌言葉の戯れを知り、紀貫之の云う「言の心」を心得えれば、和歌の清げな姿のみならず、おかしさがわかる。藤原公任は、歌には、心と、清げな姿と、心におかしきところがあるという。「言の心」を紐解きましょう、帯はおのずから解け、人の生々しい心情が顕れる。


 紀貫之 新撰和歌集巻第三 賀哀 二十首
(百七十一と百七十二)


 ふして思ひおきてかぞふる万世を 神ぞしるらむ我が君のため 
                                   
(百七十一)

(伏して思い起きて数える万世は、神も承知されるでしょう、我が君の為であると……臥して思い、起きて色香添える万夜は、かみもしるでしょう、我が君の所為で)。


 言の戯れと言の心

 「ふして…伏して…平伏して…臥して…寝て」「かぞふ…数える…計算する…かそふ…香添える…色香添える」「よ…世…夜」「かみ…神…上…女」「しる…知る…承知する…認める…汁…潤む」「ため…為…君の御為・であると…所為…君のせい・でありまする」。

或る親王の七十歳の賀の席の屏風に、(百六十九)の歌の次に書き付けた法師の歌。

歌の清げな姿は、長寿を言祝ぐ心。歌は唯それだけではない。

歌の心におかしきところは、戯れつつも、七十歳の親王のみこの健在を言祝ぐ心。

 


 花よりも人こそあだになりにけれ いづれのさきに恋ひぬとかみし 
                                   
(百七十二)

 (花の咲き散るよりも、人の方こそ、儚なく散ってしまわれたことよ、どちらが先に、恋しかったと、みとったことか……おとこ花より、男が先にはかなくなったことよ、井つれが先に恋しいと咬みしか)。


 言の戯れと言の心

 「花…桜…木の花…男花…おとこ花」「人…男」「いづれ…どちら…どこ…井つれ…女」「井…女」「つれ…連れ…それ如きもの…そのたぐい」「さき…時間的に先…ものの先…おとこ」「とかみし…とか見た…とか思った…とか見し…と咬みし」「み…見…見物…看…みとる…みとどける」「かむ…噛む…咬む」「し…強意を表す…きの連体形…(咬みきの)連体止め、感嘆、詠嘆の意を表す」。


 古今和歌集に拠れば、桜を植えていた人が、ようやく咲くという時に亡くなったので、その花を見て詠んだとある。

 歌の清げな姿は、哀悼。

 歌の心におかしきところは、ことの心を心得たおとなの男たちが、友を亡くした悔しさや哀しみを癒すための戯れ言。

 


  心におかしきところは清げな姿に被われて、言葉の戯れの内の「玄之又玄(漢文序)」なるところにある。

  このような「心におかしきところ」など、今の人々には、寝耳に水の驚きでしょう。「かみ…女」「しる…汁」「花…男」「かみし…咬みし」などと聞いただけで、拒否反応を起こすでしょう。
 そうなってしまった理由は色々あるけれども、国学、国文学とつづく今の解釈では、言葉の用いられたその時々の、唯一の正しい意味の探求に向かい今も向かっているためである。
 それは、この時代のおとなの男たちの言語の世界とは異なっている。
 
和歌は言葉の多様な戯れを頼みに作られ、それを楽しむ世界である。

 
 伝授 清原のおうな

 
 鶴の齢を賜ったという媼の秘儀伝授を書き記している。

 聞書 かき人しらず


   新撰和歌集の原文は、『群書類従』巻第百五十九新撰和歌による。漢字かな混じりの表記など、必ずしもそのままではない。又、歌番はないが附した。